<材料> ※2〜3人分
• 里芋 8~10個
【A】
• 百SAUCE 大さじ2
• 薄口醤油 大さじ1
•みりん 大さじ1
• 水 300ml
•顆粒和風だし 2g
•米の研ぎ汁 適量(あれば)
<作り方>
1.下準備
里芋をよく洗い 包丁で皮をむく。
2.下ゆでする
鍋に里芋とかぶるくらいの米の研ぎ汁(または水)を入れ、竹串がスッと通るくらいまでゆでる。(沸いてから約10分)
その後、ザルにあげ流水にさらす。
3.味をつける
小鍋に【A】を入れ火にかけ、沸いたら里芋を入れる。
厚めのキッチンペーパーで落としぶたをし、中火で約10分炊く。
4.冷めるまで置いておく
容器へ移し 落としぶたをそのまま上からかぶせた状態で、冷めるまで置き味を染み込ませる。
【調理時のポイント】
優しい味わいのレシピです。塩気が足りない場合は、最後に塩を足し調節してください。
また、ぬめりが気になる方は 2の流水で洗うときに手でこすり取った上で調理してください。
アクが強い場合は、下準備に酢水に15〜30分浸けておき、その後調理すると変色しにくいです。(酢は水の約3%)