牛サーロインステーキ

<材料>  ※2人分

• 牛サーロイン(200g) 2枚
• つけ合わせの野菜 適量(根菜類・葉野菜など冷蔵庫にあるもの)
• にんにく 1片〜2片

• 赤ワイン 大さじ3
• 百SAUCE 大さじ3

• 塩 小さじ2/3~1
• 黒こしょう 適量
• オリーブオイル 小さじ2

<作り方>

1.下準備
※牛肉は冷蔵庫から出し、常温に戻しておく。(約30分〜1時間)
・牛肉の筋(赤身と脂肪の間)を数カ所切る。
・つけ合わせ野菜を食べやすい大きさに切る。
・にんにくは皮をむき縦半分に切り、芯と芽を取り、包丁の背で叩き潰す。

2.にんにく油を作る
冷たい鍋ににんにくとオリーブオイルを入れ、弱火でじっくり加熱する。にんにくがきつね色になったら、キッチンペーパーに取り出す。

3.牛肉を焼く
牛肉の両面に塩を振り、にんにく油が入った鍋を熱したところへ並べ入れ、中強火で1分~1分半両面焼く。
焼けたらアルミホイルにしっかり包み、コンロの近くの温かい場所に置いておく。(約15分)

4.野菜を焼く
そのままのフライパンで、つけ合わせ野菜をさっと焼き 取り出す。
(根菜類など火の通りが時間のかかるものは、あらかじめ蒸すか電子レンジなどで火を通しておく。時間をかけて焼くと底が焦げてしまうため。)

5.ソースを作る
そのままのフライパンを弱中火で熱しているところへ 赤ワインを加え、木べらで底をこそげるようにしながら アルコールを飛ばす。
弱火に落とし、百SAUCEと取り出していたにんにく、アルミホイルの中にたまっている肉汁を入れ、弱火でやや煮詰め完成。

6.盛り付け
器に牛肉と野菜を盛り、ソースとお好みでEXバージンオリーブオイルをかけ、最後に黒こしょうをかける。


【調理時のポイント】
・鍋の底の茶色の焦げつきはうま味のかたまりなので、赤ワインを入れた際こそげてソースに溶かします。
黒色になるまで焦げてしまうと味も香りも悪く食べれないので、強火は使わず焦げてしまわないように注意してください。

・牛肉は強めの火で表面をさっと焼き、余熱でじんわりと火を通すことで、中心がミディアムレアに仕上がります。
(一番強火は焦げやすいので使わず、中強火の火加減がおすすめ)
また、厚みやお好みによって焼く時間は調節してください。
思ったよりも中がレアな場合は、アルミホイルのままオーブントースターで温め 火を通すと良いです。


関連オススメレシピ

鶏むね肉の竜田揚げ カレー風味

<材料>  ※2〜3人分

• 鶏むね肉 大1枚(300g)
• ベビーリーフ 又はレタス 適量

【A】
・百SAUCE 大さじ2
・マヨネーズ 小さじ2
・カレー粉 小さじ1/2
・すりおろししょうが 小さじ1/2
・塩 ひとつまみ

• 片栗粉 適量
• サラダ油 適量

<作り方>

1.下準備
・ベビーリーフは洗い、水気を切っておく。
・鶏むね肉は1cm幅のそぎ切りにし、ポリ袋へ入れる。

2.むね肉に下味をつける
【A】の調味料をボウルに計り入れ よく混ぜ合わせる。1のむね肉の入ったポリ袋へ入れ もみ込み、空気を抜くように密閉し 30分程放置し下味をつける。

3.片栗粉をまぶす
むね肉をバットへ取り出し、片栗粉を全面にしっかりまぶす。

4.揚げる
①フライパンに1cm程の揚げ油を入れ170〜180℃に温める。(乾いた菜箸を鍋底に当てると、細かい泡が勢いよく出てくる程度)
②鶏肉を重ならないように、一つずつ落とし入れる。
※たくさん入れ過ぎると温度が下がってしまうので、2回に分けて揚げる。
③焼き色がついたものからひっくり返し 裏面も約1分〜2分揚げ、色がついたら取り出し油を切る。

5.器に盛る
器へ盛り、ベビーリーフを添える。


【調理時のポイント】
むね肉を薄いそぎ切りにすることで、フライパンに少ない油で簡単に揚げることができます。カレー風味の下味は薄めなので、もっとカレー味を楽しみたい方は 仕上げにカレー粉をまぶしたり、つけて食べるのがおすすめです。
お弁当にもぴったりの一品です。


関連オススメレシピ

酢豚

<材料>  ※2〜3人分

• 豚バラ又は豚ロース肉 ブロック 250g
• 玉ねぎ 1/2個
• パプリカ 1/3個
• ピーマン 1個

【A:下味】
・酒 10ml
・濃口醤油 10ml
・にんにく すりおろし 1/2片
・しょうが すりおろし 1/2片
・片栗粉 20g

【B:甘酢あん】
・百SAUCE 50ml
・酢 10ml
・酒 25ml
・みりん 25ml

(水溶き片栗粉)
・片栗粉 小さじ2
・水 小さじ2

• サラダ油 適量

<作り方>

1.下準備
・野菜は食べやすい大きさに切る。(玉ねぎは串切り、ピーマンとパプリカは乱切り)
・にんにく、しょうがはすりおろす。(又は市販のチューブで代用)

2.肉に下味をつける
豚肉は2~3cm四方に切ってボウルに入れ【A】を加えて混ぜ合わせる。

3.肉を揚げ焼きにする
フライパンに鍋底から1cm程度のサラダ油を入れ弱中火で熱し、2を入れ転がしながら全面を揚げ焼きにし、取り出す。

4.ピーマン以外の野菜を炒める
残った油で玉ねぎとパプリカを炒める。玉ねぎが透き通ってきたら取り出す。

5.仕上げる
新しいフライパン(又は4のフライパンの油を拭き取る)に【B】を入れ熱し、温まったら3の肉と4の野菜を戻し入れ、ピーマンを加える。
煮たったら、水溶き片栗粉でとろみをつけ完成。


【調理時のポイント】
豚肉を揚げ焼きにする時、完全に火が通るまでしっかり焼くこと。
下味をしっかりもみ込み揚げる、という工程をふむことで美味しい酢豚ができます。


関連オススメレシピ

筑前煮

<材料>  ※3〜4人分

• 鶏もも肉 250g
• れんこん 1節(200g)
• ごぼう 1本(150g)
• にんじん 1本(150g)
• こんにゃく 200g

【A】
・水 2カップ(400ml)
・和風顆粒だし 小さじ1
・百SAUCE 大さじ3
・薄口醤油 大さじ1
・みりん 大さじ1
・塩 ひとつまみ

• ごま油 大さじ1

<作り方>

1.下準備
・鶏肉は筋や余分な脂を取り除き小さめの一口大に切る。
・野菜は小さめの乱切りにし、れんこんは酢水へ漬け、ごぼうは水にさらしアクを抜く。
・こんにゃくはスプーンで一口大にちぎり、下ゆでする。
・【A】の調味料をカップに計り、電子レンジで温め 混ぜ合わせる。

2.炒める
①鍋にごま油を入れ熱し、鶏肉を入れ炒める。
②鶏肉の色が変わってきたら、ごぼうを加え炒める。
③油が回ったら、れんこん・にんじん・こんにゃくを加え、さらに炒める。

3.煮る
全体に油が回ったら温めた【A】を加える。沸いたら落としぶたをし 表面がぐつぐつする位の弱火で20分程煮る。

4.仕上げ
味をみて薄ければ塩で調整する。器や保存容器などに移し、冷めるまで置き味を染みこませる。
盛り付けは、お好みで三つ葉や絹さやなどを飾る。


【調理時のポイント】
しっかりと処理することで美味しく仕上がります。
野菜は皮付きでも美味しく栄養価が高いですが、気になる場合はむいて調理してください。


関連オススメレシピ

スモークチキンのポテトサラダ

<材料>  ※4人分

• じゃがいも(男爵いも) 2〜3個(約400g)
• サラダチキン スモーク味(市販) 1パック(100g)
• たくあん 50g

• 百SAUCE 大さじ1
• マヨネーズ 100g
• 黒こしょう 適量

<作り方>

1.下準備
・じゃがいもはよく洗ってから皮付きのまま鍋に入れ、かぶるくらいの水を加え火にかけ、沸騰してから約15分ゆでる。
(大ききさによって火の通り方が違います。竹串を刺してスッと通るくらい柔らかくなるまでゆでる)
・サラダチキンは1cm角に切る。
・たくあんは5mm角に切る。

2.じゃがいもをつぶす
茹でたじゃがいもは火傷に気をつけ 粗熱が取れてきたら皮をむき、大きめのボウルへ入れ 瓶などの底にラップを巻き(又はマッシャーなど)上から押しつぶす。

3.味を付ける
2のボウルに、サラダチキン・たくあん・百SAUCE・マヨネーズ・黒こしょうを加えよく和える。
(味をみて薄ければ、お好みで百SAUCE・マヨネーズの量を足す)

4.器に盛る
器に盛り、黒こしょうをたっぷり振りかける。


【調理時のポイント】
サラダチキンのスモーク味を使用するとアクセントとなり美味しいです。
じゃがいもがまだ熱いところへマヨネーズを入れると分離してしまうため、粗熱をとってからマヨネーズと和えましょう。
黒こしょうをかけなければ、お子さまでも美味しく召し上がっていただけます。


関連オススメレシピ

サバの味噌煮込み

<材料>  ※2人分

• サバ 切り身 2切れ
• 三つ葉 適量

【A】
・百SAUCE 大さじ3
・みりん 大さじ2
・酒 大さじ2
・砂糖 小さじ1
・しょうが(すりおろし) 小さじ1
・水 1カップ(200ml)

• 味噌 50g

<作り方>

1.下準備
・サバは皮目に浅く切り目を入れてから、霜降りをする。
(霜降り:ザルの上に魚を置き、お湯(約90度)を全体へさっとかけ、すぐに氷水で冷やしウロコや血合いなどの汚れを取る。最後にキッチンペーパーで水分をよく拭き取る。)
・調味料をボウルに計り入れ、混ぜ合わせる。‥【A】

2.煮込む
鍋にサバと【A】を入れ、中強火で加熱する。沸いたら弱火に落とし、味噌を少しずつ溶かし入れ 約10分煮込む。

3.盛り付け
崩れないように注意しながら 魚を器へ移す。煮汁を上からかけ、三つ葉を添えて完成。


【調理時のポイント】
・サバは塩サバではなく、生のサバを使用してください。
・霜降りは熱湯(100度)だと皮がはがれたり身が崩れたりしてしまう為、熱湯に少し差し水をし 約90度くらいのお湯を使用してください。また勢いよくお湯をかけたりお湯の量が多いと、同様に皮がはげやすいので気をつけてください。
すこし手間がかかりますが、霜降りをすることで臭みが取れ 美味しく仕上がります。


関連オススメレシピ

甘長とうがらし 焼き浸し

<材料>  ※2〜3人分

• 甘長とうがらし (太め) 6本

【A】
・水 3/4カップ (150ml)
・和風顆粒だし 小さじ1/3 (1g)
・百SAUCE  大さじ2
・濃口醤油 大さじ1

• かつお節 適量
• 糸切りとうがらし 適量

<作り方>

1.下準備
・甘長とうがらしはヘタを取り、一箇所タテに切り込みを入れる。
・ボウルに【A】を入れ混ぜ合わせる。

2.焼く
甘長とうがらしを魚焼きグリル又はフライパンを十分熱してから、両面焼き目がつくように焼く。

3.和える
焼けたら、熱いうちに【A】のボウルへ浸す。
かつお節と一緒に和え器へ盛り、糸切りとうがらしを飾る。


【調理時のポイント】
油を引かずに香ばしく焼きあげます。甘長とうがらしの代わりに、ししとう・万願寺とうがらし・ピーマンでもお作りいただけます。


関連オススメレシピ

きゅうりの醤油漬け

<材料>  ※2人分

• きゅうり 1本
• しょうが(お好み) 1/2片

【A】
・百SAUCE 大さじ2
・濃口醤油 大さじ1
・みりん 大さじ1
・酢 小さじ2
・塩 少々

• 輪切り唐辛子 適量

<作り方>

1.下準備
・きゅうりは塩小さじ1/2(分量外)程度で板ずりし、流水で洗い流す。その後、皮をピーラーで3箇所ほどタテにむき、一口サイズに切る。
・しょうがは皮をむき、細めの薄切りにする。

2.味付け
鍋に【A】を全て入れ熱し、沸とうしたら火を止め きゅうりと輪切り唐辛子を加える。粗熱が取れたら保存容器に移す。

3.冷蔵庫へ
完全に冷めたら冷蔵庫に入れ、6時間ほど漬ける。


【調理時のポイント】
板ずりは、まな板の上にきゅうりを置き上から塩をかけ、手でゴロゴロとこするように転がします。そうすることで表面がなめらかになり、また調味料がしみ込みやすくなります。
しょうがはお好みで入れてください。


関連オススメレシピ

ロールキャベツ

<材料>  ※2人分

• キャベツの葉(大きいもの) 4〜6枚

【A】
・合い挽きミンチ 250g
・玉ねぎ 1/2個
・パン粉 大さじ3
・牛乳 大さじ2
・塩 小さじ2/3
・黒こしょう 少々
・キャベツの芯 (※)

• 水 1.5カップ(300ml)
• コンソメ(顆粒・チキン) 小さじ1

【B】
・百SAUCE  大さじ2
・トマトジュース 1カップ(200ml)
・ケチャップ 大さじ4

• 小麦粉 少々
• パセリ 適量

<作り方>

1.下準備
・キャベツの葉は熱湯でさっとゆで、広げて冷ます。軸の硬い部分は削ぎ落とし、みじん切りにし種に加える。(※)
・玉ねぎはみじん切りにする。

2.肉だねを作る
ボウルに【A】を入れ、粘りが出るまで手でよく混ぜる。4等分し俵形にまとめる。

3.包む
キャベツの葉は水気をしっかり拭き取ってから 茶こしなどで小麦粉を薄く振り、2の俵形の肉だねを乗せ、左右を中央に折り畳んでから、芯の部分から葉を巻きつけ、巻き終わりを爪楊枝で止める。

4.煮込む
鍋に3のロールキャベツを巻き終わりが下になるように並べ、水とコンソメを入れ加熱し、沸いたらふたをし 中火で約10分煮込む。

5.調味料を加え更に煮込む
【B】を加え、煮立ってから更に約10分煮込む。
崩れないよう気をつけながら爪楊枝を抜き 煮汁ごと器へ盛り、黒こしょう・パセリを散らし完成。


【調理時のポイント】
玉ねぎは生のまま使用していますが、炒めてから加えるとしっとりした口当たりになります。お好みでどうぞ。
仕上げにEXバージンオリーブオイルをたらしても美味しいです。


関連オススメレシピ

牛肉の時雨煮

<材料>  ※2〜3人分

• 牛こま切れ 150g
• しょうが 2片(20g)

【A】
・水 50ml
・百SAUCE 50ml
・濃口醤油 小さじ1

<作り方>

1.下準備
しょうがは皮をむき、千切りにする。

2.たれで煮る
鍋に【A】を入れ熱し、沸いたら牛肉を加え箸でほぐし、底やふちが焦げないよう混ぜながら汁気がほぼ無くなるまで煮る。


【調理時のポイント】
火が強いと焦げやすいので、火加減に注意する。
保存容器に入れ、4日〜1週間ほど日持ちします。お弁当にもぜひ。


関連オススメレシピ

切り干し大根

<材料>  ※2〜3人分

• 切り干し大根(乾燥) 30g
• にんじん 1/3本

【A】
・百SAUCE 大さじ3
・だし汁 1/2カップ(100ml)
・切り干し大根の戻し汁 1/2カップ(100ml)
・濃口醤油 小さじ2

• サラダ油 小さじ1

<作り方>

1.下準備
・切り干し大根を水で戻す。
 ①水の中でもみ洗いをする。
 ②ボウルに切り干し大根・かぶるぐらいの水を入れて、約15分つける。
 ③ザルにあげ水を切り、ザク切りにする。(※戻し汁はとっておくこと)
・にんじんは細切りにする。
・調味料を計り合わす。‥【A】

2.炒める
フライパンに油を熱し 切り干し大根を炒め、油が全体になじんだら にんじんを加え炒め合わせる。

3.煮る
【A】を加え、落としぶたをし弱火で煮る。煮汁が少なくなれば、火を止め そのまま冷めるまで待ち味を含ませる。



関連オススメレシピ

手羽元と大根の煮物

<材料>  ※2〜3人分

• 鶏 手羽元 8〜10本(550g)
• 大根 1/3本(300g)
• しょうが 1片

• 百SAUCE 60ml
• 水 200ml
• 塩 少々
• サラダ油 小さじ1

<作り方>

1.下準備
・大根は皮をむき1.5cm幅の半月切りにする。
・しょうがはよく洗い、薄切りにする。

2.手羽元を焼く
フライパンにサラダ油を入れ熱し、手羽元を並べ入れ 軽く塩を振り、焼き色がつくまで転がしながら中火で焼く。

3.大根を加える
焼き色がついてきたら大根を加え入れ、さらに炒める。

4.調味料を加え煮る
大根の表面が透き通ってきたら、しょうが・百SAUCE・水を加え、ふたをし中弱火で10〜15分煮る。

5.煮詰める
ふたを取り、混ぜながら さらに約10分煮詰める。
煮汁が少なくなり、味見をし ちょうど良い濃さで火を止める。


【調理時のポイント】
最後の煮詰め具合で、味の濃さが変わってきます。薄ければもう少し煮詰めてください。


関連オススメレシピ

たっぷりきのことベーコンの和風パスタ

<材料>  ※2人分

• スパゲッティ 200g
• きのこ(しめじ・まいたけ) 各1/2パック
• ベーコン 80g

• バター 20g
• 百SAUCE 大さじ3
• パセリ 適量
• 塩・黒こしょう 適量

<作り方>

1.下準備
・きのこは石づきを切り落とし、小房に分ける。
・ベーコンは太めのスティック状に切る。(スライス状の場合は1cm幅にカット)

2.パスタをゆでる
鍋にたっぷりのお湯を沸かし 塩を入れ(水の量の1%程度の塩)、スパゲッティを袋の表示より2分短くゆでる。
<茹で汁は80ml(約お玉2杯分)残す>

3.具材を炒める
フライパンにベーコンを入れ、弱中火で炒める。ベーコンから油がでてきたら きのこを加え、中火~強火で炒める。

4.ソースをつくる
きのこがしんなりしてきたら 火を弱火に落とし、バター・百SAUCE・パスタのゆで汁80mlを加え、混ざったら火を消しておく。

5.仕上げる
4にゆであがったスパゲッティを加え、約1分 中火でソースと絡めるように炒める。
味をみて、塩気が足りなければ塩 又はゆで汁を少々足し調節する。

6.器に盛る
トングで持ち上げ円を描くように盛り付ける。仕上げに黒こしょうをたっぷりかけ、パセリを散らし完成。


【調理時のポイント】
きのこはどんな種類を使っても美味しいです。何種類か入れるとよりおすすめです。
百SAUCEにもにんにくが入っていますが、ベーコンを炒めるタイミングで更に潰したにんにくを入れ炒めてもよりコクが出て美味しいので、お好みでお試しください。


関連オススメレシピ

豚肉とじゃがいものシャキシャキ炒め

<材料>  ※3〜4人分

• 豚こま切れ(又は豚バラ薄切り) 200g
• じゃが芋 2個(約250g)

• 百SAUCE 大さじ2
• 酢 大さじ1
• 塩 小さじ1/2
• 黒こしょう 適量
• サラダ油 小さじ2〜大さじ1

<作り方>

1.下準備
じゃがいもは皮をむき千切りにして水にさらし、その後ザルで水をよく切っておく。

2.肉を炒める
フライパンに油を熱し、豚肉を入れ塩を振り 色が変わるまで中火で炒める。

3.じゃがいもを加える
じゃがいもを加え さらに炒め、じゃがいもが透き通ってきたら酢を回しかけ、全体をさっと混ぜる。すぐに百SAUCEを入れ中火で1~2分ほど炒める。

4.仕上げる
火を止め味見をし塩分が足りなければ塩で味を整え、最後にブラックペッパーをたっぷり振りかけ完成。


【調理時のポイント】
炒めすぎるとじゃがいもが柔らかくなってしまうので注意。しゃきっとした食感に仕上げる。


関連オススメレシピ

チャプチェ

<材料>  ※2人分

• 牛肉 こま切れ 100g
• 春雨 100g
• 玉ねぎ 1/4個
• にんじん 1/4本
• にら 20g

【A】
・百SAUCE 40ml
・鶏がらスープの素 小さじ2と1/2
・にんにく(すりおろし) 1/3片
・ごま油 大さじ1

• いりごま(白) 適量
• 輪切り唐辛子 適量

<作り方>

1.下準備
・牛肉は大きければ食べやすい大きさに切り、少量の百SAUCE(分量外)でもみ込み下味をつける。
・玉ねぎ・にんじんは千切りにし、にらは4cm幅に切る。
・にんにくはすりおろす。(又はチューブで代用)
・ボウルに【A】の調味料を入れ、混ぜ合わせる。

2.春雨をゆでる
鍋にたっぷりの湯を沸かし、春雨を5分ゆがく。その後 冷水で冷やしてから食べやすい長さに切り、ザルにあげ水気を切る。
(※ゆで時間は目安です。袋の表記を参考にしてください。)

3.玉ねぎとにんじんを炒める
フライパンに少量のごま油(分量外)を入れ熱し、玉ねぎとにんじんを炒める。しんなりとしたら、一旦皿に移す。

4.肉を炒め、味付け
そのままのフライパンに 再び少量のごま油(分量外)を入れ熱し、牛肉を入れ炒める。
牛肉の色が変わり火が通ったら、
・にら
・2の春雨
・3の玉ねぎとにんじん
・合わせておいた【A】
を加え、弱中火で炒める。

5.仕上げ
汁気が少なくなれば火を止め、いりごま・輪切り唐辛子を加え混ぜ 完成。


【調理時のポイント】
春雨は商品によってゆで時間が異なるので、商品の表記にしたがって調理してください。


関連オススメレシピ

魯肉飯(ルーローハン)

<材料>  ※2人分

• 豚の角煮〈百SAUCEを使ったレシピあり〉 3〜4切れ
• 豚の角煮の煮汁 適量
• 半熟味玉〈百SAUCEを使ったレシピあり〉 2個
• 小松菜 1束
• 白飯 2杯分
• 八角(スターアニス) 1個 又は五香粉 小さじ1/4
• 練り辛子 適量

<作り方>

1.下準備
・豚の角煮を食べやすい大きさに切る。
・小松菜は塩茹でし、冷水で冷やし水気を切る。

2.八角と煮る
小鍋に角煮の煮汁を適量(鍋底が隠れるくらい)・切った角煮・八角を入れ、加熱する。ひと煮立ちしたら火を止める。

3.盛り付ける
白飯をよそった丼に、豚肉・味玉・小松菜を乗せ煮汁を少しかけ、練り辛子を添え完成。


【調理時のポイント】
煮詰め過ぎると味が濃くなっていくので、味見しながら火を止め仕上げる。


関連オススメレシピ

ひじきの煮物

<材料>  ※4人分

• にんじん 1/3本(50g)
• 大豆の水煮 50g
• うす揚げ 1枚
• ひじき(水煮) 200g

【A】
・百SAUCE 50ml
・みりん 30ml
・和風顆粒だし 小さじ1/2
・水 200ml

• ごま油 小さじ1

<作り方>

1.下準備
・にんじんは約2~3cmの細切りにする。
・うす揚げは短い辺を半分に切り、5mm幅に切る。
・ひじきはザルに入れ 流水で洗う。
・調味料を合わせる。‥【A】

2.炒める
フライパンにごま油を熱し、にんじん・大豆・うす揚げ・ひじきを入れ 水気を飛ばすように強中火で炒める。(約3分)

3.調味料を加え煮る
【A】を加え 強火で沸騰させる。
沸いたら弱中火に落とし、時々混ぜながら 汁気がなくなるまで約15分煮る。
鍋底にやや汁気が残るくらい煮詰まれば(味見をして薄ければもう少し煮詰める)、保存容器になどに移し 冷めるまで置いておく。


【調理時のポイント】
煮詰め過ぎると味が濃くなっていくので、味見しながら火を止め仕上げる。

関連オススメレシピ

肉じゃが

<材料>  ※2〜3人分

• 牛肉 こま切れ 200g
• じゃがいも 3個
• にんじん 1本
• 玉ねぎ (小)1個
• 糸こんにゃく 1袋(150g)

【A】
・和風顆粒だし 小さじ1
・みりん 大さじ2
・薄口醤油 大さじ2
・百SAUCE 大さじ2
・水 2cup (400ml)

• サラダ油 大さじ1
• 三つ葉(お好み) 適量

<作り方>

1.下準備
・じゃがいもは 一口大に切って水にさらし、水気を切る。
・にんじんは乱切り、玉ねぎ5㎜幅のくし切りにする。
・糸こんにゃくは 下ゆでをし、食べやすく3等分に切る。

2.野菜を炒める
鍋にサラダ油を熱し、野菜を入れ 中火で炒める。

3.煮る
じゃがいもの表面が透き通ってきたら、【A】と糸こんにゃくを入れ 落としぶたをし、弱中火で約20分煮る。
(途中で一度かき混ぜる)

4.肉を入れる
じゃがいもに火が通っていれば、弱火にし 牛肉を入れ、箸でほぐすようにし火を通す。
最後に一煮立ちさせ、完成。
そのまま冷めるまで置いておき、味を染みこませる。

5.盛り付け
食べるときに器に盛り温め、お好みで三つ葉を添える。


【調理時のポイント】
お肉を柔らかく美味しい状態で食べるために、最後に牛肉を加えるアレンジレシピです。
冷めていく工程で食材に味が染み込み、より美味しくなります。

関連オススメレシピ

ラタトゥユ

<材料>  ※2〜3人分

• 玉ねぎ 1/2個
• ナス 1本
• ズッキーニ 1本
• 長ねぎ 1/2本
• しいたけ 3個
• パプリカ 1/2個
• トマト 2個
• にんにく 1片

• 百SAUCE 40ml
• 塩 小さじ1/2
• 黒こしょう 適量
• ローリエ 1枚

• オリーブオイル 大さじ2

<作り方>

1.下準備
・にんにくはみじん切りにする。
・トマトはザク切りに、他の野菜も大体約1.5cm角になるように切る。

2.野菜を炒める
冷たい鍋にオリーブオイルとにんにくを入れ、弱火でじっくり炒める。
香りが立ってきたらトマト以外の野菜を入れ、塩小さじ1/4を加え 中弱火で炒める。

3.トマトと百SAUCEで煮込む
玉ねぎが透明になり野菜がしんなりとしたら
・トマト
・百SAUCE
・ローリエ
・塩小さじ1/4
を加え混ぜ、ふたをし弱火で15分程煮込む。

4.仕上げ
黒こしょうを加え、味をみて薄ければ塩(分量外)を加え調整する。


【調理時のポイント】
夏にぴったりの野菜料理です。器に盛ってから仕上げに、EXバージンオリーブオイルとパセリをお好みでかけてください。


関連オススメレシピ

もやしとほうれん草のナムル

<材料>  ※2〜3人分

• もやし 1パック

【A】
・百SAUCE 大さじ2
・酢 大さじ1
・ごま油 大さじ1
・いりごま(白) 適量
・塩 ひとつまみ

《ほうれん草のナムル》
ほうれん草 1パック

【B】
・百SAUCE  大さじ2
・にんにく(すりおろし) 小さじ1/4〜1/2(お好み)   
・ごま油 小さじ1
・いりごま(白) 適量

<作り方>

1.下準備
・それぞれボウルに調味料を入れ混ぜ合わせる。‥【A】と【B】
・ほうれん草はよく洗う。

2.野菜をゆでる
⦅もやし⦆お湯を沸かした鍋に、もやしを入れ20秒ゆで、すぐに流水で熱を取り 氷水へ落とし急冷する。
⦅ほうれん草⦆お湯を沸かした鍋に、まず根元を3秒湯につけ 火を切り、全部が浸かるように入れ5〜10秒待ち、素早くザルにあげ流水で熱を取り 氷水で急冷する。

3.和える
⦅もやし⦆手で絞るようによく水気を切る。調味料が入った1のボウルへ入れ和えるように混ぜ、塩は味見をしながら調節する。
⦅ほうれん草⦆ほうれん草は根元を切り5cm幅に切り、キッチンペーパーで包み 手で絞るようによく水気を切る。
調味料が入った1のボウルへ入れ、和える。


【調理時のポイント】
さっと短時間でゆでることで、シャキシャキした食感の美味しい仕上がりになります。
味が薄まらないように、ゆでて冷やした後はきっちり水気を切るようにしましょう。ごまはたっぷり入れると美味しいです。
〈活用レシピ→ビビンバ丼〉


関連オススメレシピ

もちチーズ焼き

<材料>  ※2人分

• カットもち 1個
• 溶けるチーズ 15g
• 百SAUCE  小さじ1
• バター 適量 
• パセリ 適量

<作り方>

1.下準備
・もちは3〜5mmの薄切りにする。
・平らな耐熱皿に、バターを薄く全体にぬる。(もちが皿にくっつくのを防ぐため)

2.レンジで調理
①バターを塗った耐熱皿に切ったもちを並べ 上からチーズをかけ、ふんわりとラップをする。
②600wの電子レンジで約1分温める。
③百SAUCEを上からかけ、パセリを散らす。


【調理時のポイント】
お手軽レシピです。お酒のアテや小腹が空いた時にぴったり。
分量は目安ですので、お好みの量に調節してください。


関連オススメレシピ

かぼちゃのそぼろ煮

<材料>  ※2〜3人分

• かぼちゃ(小) 1/4個(250g)
• 豚ミンチ 75g
• しょうが(すりおろし) 小さじ1

【A】
• 百SAUCE 大さじ2
• 和風顆粒だし 小さじ1/2
• 水 3/4カップ(150ml)
• 酒 大さじ2
• 塩 少々

• 水溶き片栗粉 小さじ2
• サラダ油 小さじ1

<作り方>

1.下準備
・かぼちゃは種をくり抜き、食べやすい大きさに切る。
・調味料を混ぜ合わす。‥【A】
・しょうがはすりおろす。

2.豚ミンチを炒める
フライパンにサラダ油を熱し、しょうがを入れる。香りが立ってきたら豚ミンチを加え 炒める。

3.かぼちゃ・調味料加え煮る
豚ミンチがしっかり炒まったら、かぼちゃと【A】を加え、ふたをし弱火で約15分煮込む。

4.とろみをつける
かぼちゃに火が入れば、水溶き片栗粉を回し入れ 素早く混ぜとろみをつける。


【調理時のポイント】
・かぼちゃは皮目を下にし鍋に入れると、煮崩れしにくい。
・水溶き片栗粉は、片栗粉1に対して水2の割合でつくる。とろみの加減を見ながら調節する。


関連オススメレシピ

鶏ときのこの簡単 炊き込みご飯

<材料>  ※3〜4人分

• 鶏もも肉 150g
• しめじ 1/2パック
• まいたけ 1/2パック
• にんじん 1/4本
• 米 2合
• 三つ葉 適量

【A】
• 百SAUCE 大さじ3
• 薄口醤油 大さじ1

薄口醤油 小さじ1

<作り方>

1.下準備
・鶏もも肉は小さめの一口大に切り、薄口醤油小さじ1を加えてもみ込む。(10分以上置いておく)
・しめじは石づきを切り落とし、手でほぐす。
・にんじんは縦4等分に切り、薄切りにする。

2.炊飯器にセット
①米をよく洗う。
②炊飯器の内釜に米と【A】を入れる。
③水を2合の目盛りまで入れ、さっと混ぜ平にならす。
④にんじん、しめじの順に加え入れ 最後に鶏肉を並べる。

3.炊く
通常炊飯のボタンを押し、炊き上がるのを待つ。
炊き上がれば全体を切るようにさっくりと混ぜ合わせ、少し蒸らす。
器に盛り、お好みで三つ葉を添える。


【調理時のポイント】
具材は他にもにんじんをごぼうに変えたり、こんにゃくを入れてみたりとアレンジ可能です。
水分量の多いものを入れるときは、水を少し減らすと丁度良いです。
三つ葉の代わりに青ねぎを添えても美味しいです。


関連オススメレシピ

天津飯

<材料>  ※2人分

• 卵 2個
• カニカマ 50g
• ご飯 300g
• 小ねぎ(小口切り) 適量

【甘酢あん】
• 百SAUCE 60ml
• 酢 小さじ2
• 水 25ml
(水溶き片栗粉)
• 水 小さじ2
• 片栗粉 小さじ1

• 塩・こしょう 少々
• ごま油 少々

<作り方>

1.甘酢あんを作る
鍋に【甘酢あん】の材料を入れ熱しフツフツとしてきたら、一旦弱火にし水溶き片栗粉を素早く加え混ぜ、とろみがつき透明になるまで 中強火で混ぜながら加熱する。

2.かに玉①
ボウルに卵を割り入れ箸で溶き、カニカマを手でさきながら加え 塩・こしょう・ごま油を加え混ぜ 味を整える。

3.かに玉②
フライパンにごま油をひき熱し、2を流し入れ全体を大きくかき混ぜながら中火で焼く。

4.盛り付け
器にご飯を盛り、3を乗せの1の甘酢あんをかける。
中央に小ねぎを乗せ完成。


【調理時のポイント】
お手頃なカニカマを使用しましたが、カニ缶を汁ごと使用すると更に旨味のある本格的な天津飯になります。
水溶き片栗粉を加える際は、ダマにならないように混ぜながら加え 加熱するのがポイントです。


関連オススメレシピ

蒸し魚の香味ソース

<材料>  ※2人分

• 白身魚 切り身(タイ) 2切れ

【A】
• 昆布 2cm角
• 酒 50ml
• 水 50ml

【B】
• 白ねぎ 1/4本
• しょうが 1片
• にんにく 1片
• ごま油 大さじ2 

• 百SAUCE 40ml
• 酢 小さじ2
• 粉山椒 小さじ1/2
• 塩 適量

<作り方>

1.下準備
・魚は塩を軽くまぶし、バットに並べて30分程置き、キッチンペーパーで水分を拭き取る。
・白ねぎは荒めのみじん切りにし、しょうがとにんにくはみじん切りにする。
・小鍋に【A】の材料を合わせて、15分以上置き昆布を戻す。

2.魚を蒸す
【A】の材料を入れた小鍋を火にかけ、沸いたら魚を入れふたをし、弱火で6~8分蒸す。

3.香味ソース
フライパンに【B】の材料を入れ、弱火でじっくり熱する。
香りが出てきたら、百SAUCE40mlと2の魚の蒸し汁40mlを加え、沸いたら火を止め、酢小さじ2と粉山椒を加える。

4.盛り付け
器に2の魚を盛り、3の香味ソースを上から回しかけ、糸切り唐辛子(又は白髪ねぎ)を飾り完成。


【調理時のポイント】
魚はタイの他に、タラやヒラメなどの白身魚がよく合います。
魚は厚みによって加熱時間が異なります。加熱し過ぎると身が硬くなってしまうため、火の通りを見ながら調節してください。
粉山椒はお好みでどうぞ。


関連オススメレシピ

肉(鶏)野菜炒め

<材料>  ※2人分

• 鶏もも肉(又は豚肉など) 150g
• 玉ねぎ 1/2個
• にんじん 1/4本
• キャベツ 1/4玉
• 小ねぎ(小口切り) 適量

【A】
• 百SAUCE 大さじ2
• 鶏がらスープの素(市販) 小さじ1
• 粉山椒(又はこしょう) 少々

• サラダ油 小さじ1

<作り方>

1.下準備
・鶏肉は筋や余分な脂を取り除き一口大に切る。
・玉ねぎは縦半分に切って芯を取り、5mm幅に切る。
・にんじんは薄い短冊切りに、キャベツはザク切りにする。
・調味料を混ぜ合わせる。‥【A】

2.肉を炒める
フライパンにサラダ油を入れ熱し、肉を入れ両面焼き色がつくまで焼く。
焼けたら、バットへ取り出す。

3.野菜を炒める
そのままのフライパンに玉ねぎ・にんじんを入れ炒め、しんなりしてきたらキャベツを加えさらに炒める。

4.味付けをする
取り出しておいた2の肉を戻し入れ、合わせておいた【A】を加えさっと炒め合わせる。
器へ盛り、小ねぎを添え完成。


【調理時のポイント】
肉も野菜も炒めすぎないように、別々に炒めて最後に合わせて仕上げます。
キャベツはシャキシャキの食感を残すと美味しいです。
お好みで山椒や黒こしょうをさらに振ったり、コチュジャンと一緒に食べてもよく合います。


関連オススメレシピ

ビビンバ丼

<材料>  ※2人分

• 牛ミンチ肉 200g
• ナムル(市販/又は百SAUCEを使ったレシピあり) 適量
• 卵黄(生) 2個分
• 白飯 2杯分

【A】
• 百SAUCE 大さじ3
• コチュジャン 小さじ2
• 豆板醤 小さじ1

• ごま油 小さじ1
• コチュジャン 適量
• いりごま(白) 適量

<作り方>

1.下準備
ボウルに【A】の調味料を入れ混ぜ合わす。

2.牛ミンチを炒める
フライパンにごま油を入れ熱し、牛ミンチを入れ弱中火で炒める。

3.味付け
牛ミンチが炒まったら【A】を加え、木べらでミンチを潰すようにしながら、中火で汁気を飛ばすように炒める。汁気が無くなれば火を止める。

4.盛り付け
丼にご飯を盛り、3の牛ミンチ・ナムルを乗せ、中央に卵黄を乗せる。
お好みでコチュジャンを添え、いりごまを散らし完成。


【調理時のポイント】
コチュジャンの代わりに、プルコギのレシピに掲載してる ヤンニョム味噌もよく合います。

韓国ヤンニョム味噌〈コチュジャンのみでも代用可〉
・百SAUCE 大さじ1
・粉唐辛子 小さじ1
・コチュジャン 小さじ2
・ごま油 少々
・にんにく(すりおろし) 少々
・はちみつ 小さじ1


関連オススメレシピ

肉巻きアスパラ オイスター炒め

<材料>  ※2人分

• 牛こま切れ(又は豚うす切り) 150g
• アスパラガス 4〜6本

【A】
• 百SAUCE 小さじ2
• オイスターソース 小さじ1
• にんにく(すりおろし) 小さじ1/2

• 黒こしょう 適量
• 片栗粉 適量
• サラダ油 小さじ1

<作り方>

1.下準備
①アスパラは硬い根元部分を切り落とし、ピーラーで下半分ほど皮をむき、長さ半分に切る。
②アスパラに肉を巻きつけ、片栗粉をうすくまぶす。

2.焼く
フライパンにサラダ油を入れ熱し、巻き終わりを下にして1を入れ、中火で転がしながら全体に焼き色がつくように焼く。

3.調味料を加える
焼き色がついたら【A】を加え 黒こしょうをたっぷり振り、絡めるように弱火で炒める。


【調理時のポイント】
肉の巻き終わりが下になるように焼きはじめることで、肉がほどけにくくなります。

関連オススメレシピ

冷やしなす

<材料>  ※2〜3人分

• なす 3本
• 青じそ 3枚
• みょうが 1/4 (お好みで)
• 塩 少々

【A】
• 百SAUCE 40ml
• 濃口醤油 20ml
• 酢 小さじ3
• しょうが(絞り汁) 1片

<作り方>

1.下準備
・なすはへたを切り落としピーラーで皮をたてのしま模様になるように等間隔でむき、たて半分に切る。
その後 水につけアクを抜き、キッチンペーパーで水気を拭き取り 塩を振る。
・青じそとみょうがは千切りにする。
・しょうがはすりおろしてから、手で絞り絞る。

2.なすを蒸す
なすを蒸し器で約15分蒸す。(電子レンジの場合は、耐熱容器に並べふんわりとラップをし 600wで約4分加熱)
粗熱が取れたら、冷蔵庫に入れよく冷やす。

3.たれを作る
ボウルに調味料【A】を全て入れ、混ぜ合わせ 冷やす。

4.盛り付け
皿になすを並べ 上からたれをかけ、青じそ・みょうがをかけ完成。


【調理時のポイント】
なすは蒸した後、ふっくらと火が入っていればすぐに取り出し冷ます。
電子レンジを使用した場合は、すぐにラップを外し空気に触れさし 冷ますこと。
ごま油・にんにくの搾り汁を加えると中華風になります。


関連オススメレシピ

鮭の南蛮漬け

<材料>  ※2〜3人分

• 生鮭 切り身 2切れ(200g)
• 玉ねぎ 1/4個

【A】
・水 100ml
・和風顆粒だし 小さじ1/3
・百SAUCE 50ml

【B】
・酢 大さじ1と1/3 (20ml)
・レモン汁 小さじ1/2

• 片栗粉 適量
• 輪切り唐辛子 適量 
• サラダ油 適量

<作り方>

1.下準備
・鮭は骨を取り除き、一口大のそぎ切りにする。
・玉ねぎはタテに薄切りにする。

2.南蛮酢を作る
鍋に【A】を入れ熱し、沸いたら【B】を加え火を止める。そこへ、玉ねぎ・輪切り唐辛子を加えバットに移す。

3.鮭を揚げ焼きにする
鮭は両面に薄く片栗粉をまぶしつける。
フライパンに底から1〜2cmほどの油を入れ180℃に熱し、両面カリッとするまでしっかり揚げ焼きにする。

4.鮭を漬ける
揚げたものからよく油を切り、熱いうちに2の南蛮酢へ漬ける。


【調理時のポイント】
冷めたらラップを落としぶたのようにかけ、冷蔵庫で1〜3日置いておくと味がよりなじみます。
鮭をしっかり揚げることと、熱いうちに南蛮酢へ漬けることがポイントです。
鮭の代わりに鯵や鯖でも美味しいです。


関連オススメレシピ

スペアリブの簡単マーマレード煮

<材料>  ※3〜4人分

• 豚肉(スペアリブ) 600〜700g

【A】
• マーマレード 大さじ4(60g)
• 百SAUCE 50ml
• 濃口醤油 大さじ1

• 水 300ml

<作り方>

1.下準備
【A】をボウルに計り入れ、混ぜ合わせる。

2.肉を焼く
鍋(スペアリブが全て敷き詰めれる大きさ)を熱し、肉を並べ 全面焼き色がつくまで焼く。

3.調味料を加え煮る
一度火を切り【A】を加え、さらに水を加える。アルミホイルで落としぶたをし、弱火で30分煮る。
※ 途中で一度ひっくり返す。

4.煮詰める
落としぶたを取り、さらに15分程煮詰める。
たれと絡めながら焦げないように煮詰め、煮汁が少なくなれば完成。


【調理時のポイント】
豚の脂が気になる場合は、途中で脂を取り除きながら調理してください。


関連オススメレシピ

れんこんの ピリ辛きんぴら

<材料>  ※3〜4人分

• れんこん 中1節
• 赤唐辛子(細切り) 1本分

【A】
• 百SAUCE 40m
• みりん 20ml

• ごま油 大さじ1

<作り方>

1.下準備
・れんこんは皮付きのままよく洗い、長さ4〜5cmの1cm角の棒状に切る。そして酢水(ボウルに水と少量の酢を入れる)につけ、アク抜きをする。
その後ザルにあげ水気を切る。
・百SAUCEとみりんを合わせる。‥【A】

2.炒める
鍋にごま油を熱し れんこんを入れ、全体に油が回るまで中弱火で炒める。

3.唐辛子・調味料加える
赤唐辛子と【A】を加え、汁気が無くなるまで炒める。


【調理時のポイント】
・れんこんの皮の歯触りが気になる方は、皮をむいて調理してください。
・れんこんは事前に酢水につけることで、変色を防ぎシャキシャキ食感に仕上がります。
・仕上がりの汁気は完全に飛ばさず、やや鍋底に残り れんこんとよく絡む状態がベストです。
・辛みが苦手な方は、赤唐辛子の量を調節してください。


関連オススメレシピ

きんぴらごぼう

<材料>  ※3〜4人分

• にんじん 2/3本(100g)
• ごぼう(大) 1本(200g)

【A】
• 百SAUCE 60ml
• みりん 大さじ2

• いりごま(白) 適量
• 輪切り唐辛子(お好み) ひとつまみ
• ごま油 大さじ1

<作り方>

1.下準備
ごぼう・にんじんは、長さ約5cmの斜め薄切りにしてから細めの千切りにする。
ごぼうは水にさらして、その後ざるに上げ水気を切る。

2.炒める
フライパンにごま油を熱し、中火でごぼうとにんじんを炒める。

3.味付け
全体に油がまわり 野菜がしんなりしてきたら、一旦火を弱めてから【A】と輪切り唐辛子(お好み)を加え、再び中火に戻し水分を飛ばすように炒める。
汁気がなくなれば、ごまを絡めて完成。


【調理時のポイント】
ごぼうとにんじんをしっかり炒めてから 調味料を入れ仕上げること。

関連オススメレシピ

里芋の煮物

<材料>  ※2〜3人分

• 里芋 8~10個

【A】
• 百SAUCE 大さじ2
• 薄口醤油 大さじ1
•みりん 大さじ1
• 水 300ml
•顆粒和風だし 2g
•米の研ぎ汁 適量(あれば)

<作り方>

1.下準備
里芋をよく洗い 包丁で皮をむく。

2.下ゆでする
鍋に里芋とかぶるくらいの米の研ぎ汁(または水)を入れ、竹串がスッと通るくらいまでゆでる。(沸いてから約10分)
その後、ザルにあげ流水にさらす。

3.味をつける
小鍋に【A】を入れ火にかけ、沸いたら里芋を入れる。
厚めのキッチンペーパーで落としぶたをし、中火で約10分炊く。

4.冷めるまで置いておく
容器へ移し 落としぶたをそのまま上からかぶせた状態で、冷めるまで置き味を染み込ませる。


【調理時のポイント】
優しい味わいのレシピです。塩気が足りない場合は、最後に塩を足し調節してください。
また、ぬめりが気になる方は 2の流水で洗うときに手でこすり取った上で調理してください。
アクが強い場合は、下準備に酢水に15〜30分浸けておき、その後調理すると変色しにくいです。(酢は水の約3%)


関連オススメレシピ

そうめんつゆ

<材料>  ※2人分

• そうめん 3〜4束

【A】
• 干し椎茸 2個
• 干し椎茸 戻し汁 150ml
• 百SAUCE 50ml
• 濃口醤油 小さじ2と1/2

【薬味】
各 適量
• 小ねぎ(小口切り)
• しょうが(すりおろし) 
• みょうが(薄切り)
• 刻みのり

<作り方>

1.下準備
・干し椎茸はさっと水洗いし、1カップほどの冷水で戻す。
(肉厚のものは半日以上、薄いものは4時間以上が目安)
・薬味を用意する。

2.つゆを作る
【A】を小鍋に入れ火にかけ(1で戻した干し椎茸も加える)、沸いたら火を止め 冷ます。
粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やす。(又は氷水を下にかませて急冷する)
※干し椎茸は薄切りに切り、薬味として後に使用。

3.そうめんをゆでる
そうめんを袋の記載通りゆで、冷水でしめ、水気を切る。

4.盛り付け
器に素麺を盛り、2のつゆをかけ、薬味をたっぷり乗せる。


【調理時のポイント】
干し椎茸がない場合は、代わりに和風顆粒だしなどを使用し代用してください。
干し椎茸は、ゆっくり冷水で戻すことで旨味がより引き出されます。薄切りの状態のものも市販されており、短時間で戻すことができるのでおすすめです。


関連オススメレシピ

サーモンとじゃがいものグラタン

<材料>  ※3人分

• サーモン 約100g
• じゃがいも 1個
• 玉ねぎ 1/2個
• マカロニ 60g
• バター 20g
• ホワイトソース缶(市販) 1缶
• 牛乳 200ml
• ピザ用チーズ 適量

• オリーブオイル 小さじ1
• 白ワイン(または酒) 大さじ1 
• 百SAUCE 大さじ1
• 塩・黒こしょう 少々
• パセリ 適量

<作り方>

1.下準備
・サーモンは皮や骨を取り除き、一口大の削ぎ切りにする。
・じゃがいもは竹串がスッと通るくらいまで柔らかくゆで(または電子レンジを使用)皮をむき、1.5cmの角切りにする。
・玉ねぎは薄切りにする。
・マカロニは袋の記載どおりにゆで、流水でしめてザルで水気を切っておく。

2.サーモンを焼く
①サーモンは軽く塩をし下味をつける。
②フライパンにオリーブオイルを入れ熱し、サーモンを並べ 両面に焼き色がつくまで中火で焼く。
③焼けたら白ワインを加え 木べらなどで底をこそげ取り、汁ごと器などに移しておく。

3.玉ねぎを炒める
フライパンにバターを入れ熱し 玉ねぎを加え、ややきつね色になるまで弱火~中火で焦げないように炒める。

4.グラタンソースをつくる
3にホワイトソース缶を加え熱し、牛乳を少しずつ加え溶きのばす。

5.具材を加え、味付けをする
41のじゃがいもとゆでたマカロニ・2のサーモン・百SAUCEを加え、塩と黒こしょうで味を整える。

6.焼く
耐熱皿に盛り、上からチーズを表面が覆いかぶさる程度たっぷりかける。
温めておいたトースター(200〜220℃)もしくはオーブン・魚焼き器で、チーズが溶け焼き色がつくまで約 10〜15分焼く。
焼けたら、仕上げにに黒こしょうとパセリを散らす。


【調理時のポイント】
簡単に調理できるホワイトソース缶を使用したレシピです。是非百SAUCEを足していつもと違うグラタンのお味をお楽しみください。


関連オススメレシピ

からしドレッシング(豚肉のサラダ)

<材料>  ※2〜3人分

• 百SAUCEを使ったドレッシング〈レシピあり〉 適量
• からし 適量

• サラダ 適量
• 豚肉(薄切り) 適量
• 塩 適量
• 片栗粉 適量

<作り方>

1.ドレッシングをアレンジする
百SAUCEを使ったドレッシングにからしをお好みの量入れ、混ぜ合わせる。

2.豚肉を調理する
豚肉は塩を全体に振り下味をつけ、片栗粉を薄くまぶして1枚ずつ湯がき冷水で冷やす。
その後、水気を切っておく。

3.サラダへかける
お皿にサラダ菜を入れ、水茄子やアボカドなどお好みの野菜を添える。
上からドレッシングをかけ完成。


【調理時のポイント】
豚肉に片栗粉をまぶして湯がくと、つるんとした口当たりになります。お好みによっては粉をつけずに調理しても 美味しく召し上がっていただけます。
また、鶏肉や鴨肉にも良く合いますのでお試しください。

関連オススメレシピ

わさびドレッシング(刺身のサラダ)

<材料>

• 百SAUCEを使ったドレッシング〈レシピあり〉 適量
• わさび 適量

• サラダ 適量
• 刺身 適量

<作り方>

1.ドレッシングをアレンジする
百SAUCEを使ったドレッシングにわさびをお好みの量入れ、混ぜ合わせる。

2.サラダへかける
お皿にサラダ菜を入れ、刺身についている大根と刺身を乗せ、上からドレッシングをかける。
菊花の花びらをちぎって散らし、完成。


【調理時のポイント】
刺身はブリを使用しましたが、どんな魚でも良く合います。
刺身と一緒に入っている、けん(大根)や菊花も使用したアレンジレシピです。

関連オススメレシピ

ドレッシング(ベース)

<材料>

• 玉ねぎ 1/4個

【A】
• 百SAUCE 35ml
• 酢 10ml
• 濃口醤油 7ml
• サラダ油 30ml
• レモン汁 20ml

<作り方>

1.下準備
玉ねぎをすりおろす。

2.混ぜ合わす
ボウルに1の玉ねぎと【A】を入れ、よくかき混ぜる。


【調理時のポイント】
ボールの下に電子計量器を置き、順に材料を計り入れていくと簡単です。
置いておくと油と液体が分離するので、保存する場合は かける直前に再び混ぜるようにしてください。

関連オススメレシピ

とんかつソース

<材料>  ※2人分

【A】
• 百SAUCE 大さじ2
• ウスターソース 大さじ2
• ケチャップ 大さじ1/2

《とんかつ》
• 豚ロース肉(とんかつ用) 2枚
• 卵 1個
• 小麦粉 大さじ2
• パン粉 40g
• 塩・こしょう 少々
• サラダ油 大さじ1

キャベツ 適量

<作り方>

1.下準備
・ボウルに卵を割り入れ、箸でよく溶き混ぜる。
・つけ合わせのキャベツを千切りにする。

2.ソースを作る
①小鍋に【A】を入れ火にかけ、沸いたら弱火にし2分程煮詰める。
②火を止め、ケチャップを入れ混ぜ合わせる。

3.とんかつ衣づけ
①豚肉は筋(赤身と脂の境目)数カ所に包丁で切り目を入れ、フォークなどで全体を刺す。
②豚肉の両面に塩こしょうを振り 下味をつける。
③バットに小麦粉を入れてから豚肉を入れ、全体へ薄くまぶしつける。
④溶き卵に全体をくぐらす。
⑤パン粉が入ったバットへ④を入れ、軽く押すようにし全面にパン粉をしっかりとつける。
⑥そのまま少し寝かせ、なじませる。

4.揚げる
①フライパンに底から2cmほどのサラダ油を入れ、170℃に温める。(※下記参照)
②豚肉をそっと入れ、片面2〜3分揚げ焼きにし、きつね色に色づいたら裏返し同様に揚げ焼きにする。
③両面焼き揚げたら、しっかり油を切り 食べやすい大きさに切る。

5.盛り付け
器にとんかつとキャベツの千切りを乗せる。
とんかつソースとお好みで練り辛子をつけ食べる。


【調理時のポイント】
※油の温度の目安
〈パン粉を上から落とした際‥〉
 150〜160℃ 一度沈んだ後 ゆっくり浮かんでくる
◉170〜180℃ 沈みかけて すぐに浮かび細かく泡を立てて全体に広がる
 190〜200℃ 沈まずすぐに広がり 揚げ色がつく


関連オススメレシピ

焼きうどん

<材料>  ※1人分

• 豚こま切れ(又はバラ薄切り) 50g  
• 玉ねぎ 1/8個(30g)
• にんじん 20g
• キャベツ 50g
• ゆでうどん 1玉

【A】
• 百SAUCE 15ml
• ウスターソース 10ml
• 濃口醤油 20ml

• 塩・こしょう 少々
• サラダ油 少々
• かつお節 適量
• 青のり 適量

<作り方>

1.下準備
・玉ねぎはくし切りに、にんじんは薄切りの短冊切りに、キャベツはザク切りにする。
・豚肉が大きい場合は、食べやすい大きさに切る。
・ゆでうどんは水でほぐしてから、ザルにあげ水気を切っておく。
・調味料を計り 合わせておく。‥【A】

2.肉を炒める
フライパンに油を少々入れ熱し、豚肉を入れ 全体へ軽く塩こしょうを振り 炒める。

3.野菜を加え更に炒める
豚肉の色が変わってきたら 玉ねぎとにんじんを加え炒め、しんなりとしてきたらキャベツも加え更に炒め合わせる。

4.うどんを入れ仕上げる
野菜に火が通ってきたら うどんを入れ軽く炒め、【A】を加え炒め合わせる。
器に盛り、かつお節と青のりを散らし完成。


【調理時のポイント】
調味料を加えてからは炒めすぎないこと。

関連オススメレシピ

お好み焼きソース

<材料>  ※2枚分

• お好み焼き 2枚

【A】
• 百SAUCE 大さじ2
• ウスターソース 大さじ2

【B】
• ケチャップ 大さじ1と小さじ1

<作り方>

1.煮詰める
小鍋に【A】を入れ火にかけ、沸いたら弱火にし 2分ほど煮詰める。

2.混ぜる
【B】を加え、混ぜ合わせる。


【調理時のポイント】
焦げないように、ゴムべらで底から混ぜながら熱すること。

関連オススメレシピ

肉巻きおにぎり

<材料>  ※2個分

• 豚バラ 薄切り肉 2~4枚
• ご飯 おにぎり2個分
• 小ねぎ(小口切り) 適量

• 百SAUCE 約40ml
• サラダ油 小さじ1

<作り方>

1.おにぎりに肉を巻く
俵形におにぎりを作り、豚肉を巻きつける。

2.焼く
フライパンにサラダ油小さじ1を熱し、1を転がしながら焼き目がつくように全面を焼く。
〈トングを使うと転がりにくくおすすめです。〉

3.味付け
百SAUCEを加え絡めるように炒め、皿に盛り小ねぎを添えて完成。


【調理時のポイント】
肉の巻き終わりを下にし焼きはじめると、肉がほどけにくくなります。


関連オススメレシピ

鶏の唐揚げ

<材料>  ※2〜3人分

• 鶏もも肉 1枚(300g)
• にんにく(すりおろし) 5g
• しょうが(すりおろし) 5g

• 百SAUCE 大さじ2
• マヨネーズ 大さじ1
• 塩 小さじ1/2
• 片栗粉 大さじ3
• サラダ油 適量

<作り方>

1.下準備
・鶏もも肉は余分な脂や筋を取り除き、一口大に切る。
・にんにくとしょうがをすりおろす。

2.鶏肉に調味料をもみ込む

①ポリ袋へ 鶏もも肉と塩を入れ、もみ込む。
②次に、にんにく・しょうが・百SAUCEを加えもみ込む。
③最後にマヨネーズを加えもみ込む。

3.30分以上置いておく
空気を抜くようにポリ袋の口を閉じ、30分ほど置いてしっかり下味をつける。

4.片栗粉を混ぜ込む
ボウルへ鶏肉を移し入れ(袋に残っている汁気は絞り出さなくて良い)、片栗粉大さじ3を加えしっかり混ぜこむ。
衣が流れ落ちるほどゆるい場合は、片栗粉を足して混ぜ ねっとりと鶏肉に衣がまとわりつくようにする。

5.揚げる
①鍋に揚げ油を入れ170℃に温める。(乾いた菜箸を鍋底に当てると、細かい泡が勢いよく出てくる程度)
②鶏肉を重ならないように、一つずつ落とし入れる。
※たくさん入れ過ぎると温度が下がってしまうので、2回に分けて揚げる。
③約5分〜7分揚げ(焼き色を見て途中で1度ひっくり返す)、ピチピチと高い音がして香ばしく色がついたら取り出し、油を切る。


【調理時のポイント】
・2は①→②→③の順番にもみ込むのがポイントです。
・にんにくとしょうがは市販のチューブでもOKですが、すりおろしたものだと 香り・風味がとても良いのでおすすめです。
・5の③ 揚げる工程‥‥二度揚げすると よりカリッとジューシーな仕上がりになります。

〈二度揚げの工程〉
③やや色付くまで170℃で約2分揚げ、一旦バットに取り出し 余熱で約4分ほどおく。
④再度170℃〜180℃で約1分程度、色づくまで揚げ取り出し、油を切る。


関連オススメレシピ

エビのチリソース

<材料>  ※2人分

• むきエビ 100g
• 長ねぎ 1/3本
• しょうが 1片分
• にんにく 1片分

【A:下味】
• 塩 ひとつまみ
• 卵白 1/2個
• ごま油 少々
• 片栗粉 10g

【B:チリソース】
• 百SAUCE 小さじ2
• とりがらスープの素(市販) 小さじ2
• 水 1カップ
• ケチャップ 小さじ2
• 砂糖 小さじ1.5
• 豆板醤 少々(お好み)

【水溶き片栗粉】
• 片栗粉 小さじ2
• 水 小さじ2

• サラダ油 適量

<作り方>

1.下準備
・むきエビは【A】と混ぜあわせ 下味をつける。
・しょうが・にんにく・長ねぎはみじん切りにする。(長ねぎは粗めのみじん切り)
・チリソースの調味料を混ぜあわせる。‥【B】
・水溶き片栗粉を作る。

2.エビを揚げ焼きにする
フライパンにサラダ油を鍋底が隠れる程度入れ温め、エビを入れ両面揚げ焼きにし 取り出す。

3.チリソースを作る
2のフライパンの油を少し残るように やや拭き取り、しょうが・にんにく・長ねぎのみじん切りを入れ、弱火で炒める。
香りがしてきたら【B】を加え熱し、沸いたら火を弱め 水溶き片栗粉でとろみをつける。

4.仕上げる
2のエビを3のフライパンに戻し入れる。
器へ盛り、小ねぎ(又はしらがねぎ)を飾り完成。


【調理時のポイント】
水溶き片栗粉を加える際は、弱火にしてからダマにならないように素早く加え混ぜ、その後強火で数分しっかり加熱してください。
豆板醤の量は、お好みの辛さになるように調節してください。


関連オススメレシピ

なめろう

<材料>  ※3〜4人分

• アジ(青魚) 刺身用 100g
• 小ねぎ(小口切り)  小さじ2
• しょうが 1片

【A】
・味噌 大さじ1
・百SAUCE 大さじ1/2

• 炒りごま 適量
• 青じそ 1〜2枚

<作り方>

1.下準備
・しょうがはみじん切りにする。
・アジは皮をはぎ、骨があれば取り除く。
・味噌と百SAUCEは混ぜ合わせておく。‥【A】

2.アジをたたく
アジを粗みじんにきざんだら、包丁でたたいてより細かくする。

3.味付け
【A】と小ねぎ・しょうがのみじん切りを上から加え、更に包丁でたたきながら混ぜ合わせる。

4.盛り付け
器に青じそを敷き、3を盛り 小ねぎ(分量外)と炒りごまを振りかけ完成。


【調理時のポイント】
しょうがを控えめにしたい場合は、すりおろしてから絞り汁のみを使用すると 上品に仕上がります。
ご飯に乗せたり、おつまみにも最適です。


関連オススメレシピ

麻婆豆腐

<材料>  ※2人分

• 豚ひき肉 100g
• 木綿豆腐(又は絹ごし豆腐) 1丁
• 白ねぎ 1/3本
• にんにく 1片
• しょうが 1片
• 豆板醤 小さじ1〜(お好み)

【A】
• 百SAUCE 大さじ2
・赤味噌 大さじ1
・鶏がらスープの素(市販) 小さじ1
・水 200ml

• 水溶き片栗粉
• 片栗粉 小さじ2
• 水 小さじ2

• 小ねぎ(小口切り) 適量
• サラダ油 小さじ1
• ごま油(又はラー油) 小さじ1

<作り方>

1.下準備
・豆腐は2cm角の角切りにし、耐熱皿に乗せてふんわりとラップをかけ600wで2分ほど電子レンジで加熱する。その後水気を切る。
・白ねぎ・にんにく・しょうがはみじん切りにする。
・【A】の調味料をボウルに入れ混ぜあわせる。

2.炒める
フライパンにサラダ油を入れ、ねぎ・にんにく・しょうがのみじん切りを加え 弱火で炒める。
香りが立ってきたら、豚ひき肉と豆板醤を加え、さらに炒める。

3.調味料を加える
【A】を加え煮立たせ、弱火に落とし3分ほど煮込む。

4.豆腐を入れる
豆腐を加えさらに3分ほど煮込む。
弱火に落としてから水溶き片栗粉を溶きながら回し入れ、とろみがつくまで中強火で加熱する。

5.仕上げ
最後にごま油(又はラー油)を回しかけさっと混ぜる。
器に盛り、小ねぎをかけ完成。


【調理時のポイント】
豆腐は事前に電子レンジで温め水分を出すことで 崩れにくくなり、仕上がりが水っぽくなるのを防ぎます。


関連オススメレシピ

ぶり大根

<材料>  ※2人分

•ブリの切り身 2切
• 大根 約5cm
• 三つ葉 適量

【A】
・水 300ml
・和風顆粒だし 小さじ3

• 百SAUCE 50ml
• 塩 小さじ 1/3
• 米のとぎ汁 適量(もしくは、水と米ひとつまみ)

<作り方>

1.下準備
・大根は皮をむき 2〜2.5cmの半月切りもしくは輪切りに切り鍋に入れ、上から米のとぎ汁をかぶる位入れる。
火にかけ竹串がすーっと通る柔らかさになるまでゆで、ザルにあげる。
・ブリは熱湯をさっとかけてから、残っているウロコや汚れを流水で洗い流す。(身が崩れないように注意)

2.出汁で煮る
鍋にブリ、大根の順に重ね入れ、【A】を入れ火にかける。

3.調味料を入れ煮る
沸いたらアクを取り除き、百SAUCE・塩を加える。
落としぶたをし(又は中央に穴を開けたアルミホイルをかぶせる)、中弱火で約10分煮る。

4.盛り付け
器にブリ、大根を移し、だしをかけ三つ葉を添える。


【調理時のポイント】
下準備を丁寧にするこ大根は下ゆですることで味が染み込みやすくなり、ブリは霜降りにすることで臭みやアクが抜けウロコも取りやすくなります。


関連オススメレシピ

レタスチャーハン

<材料>  ※2人分

• ごはん(温かい) 300g
• 卵 2個
• チャーシュー 70g
• レタス 葉3枚(100g)

• 百SAUCE 大さじ1と1/2
• サラダ油 大さじ1/2
• ごま油 小さじ1
• 塩・こしょう 適量

<作り方>

1.下準備
・チャーシューは5〜7mm角に切る。
・卵はボウルに割り入れ溶きほぐす。
・レタスは水気をよく切り、一口大に手でちぎる。

2.卵とごはんを炒める
フライパンにサラダ油を熱し、溶き卵を入れ 大きく円を描くよう一周だけ混ぜる。
すかさずごはんを上から入れひっくり返し、木べらで切るように混ぜながら中火で炒める。

3.チャーシューを加える
チャーシューを加え、引き続き中火で切るように混ぜながら炒める。

4.レタス・調味料を加える
ごはんのかたまりが無く パラパラと炒まってきたら、レタスを加える。
すぐに鍋肌から 百SAUCEを回し入れ、黒こしょうをたっぷり入れる。

5.仕上げ
味見をし、塩分が足りなければ 塩を足し調整する。
最後にごま油を加え混ぜ、完成。


【調理時のポイント】
ごはんは必ず温かいものを用意してください。(レンジで温めたごはんでもOKです)
火加減は最初から強火で炒めると水分が抜けすぎてしまうため、最初は弱中火でじっくり炒め、仕上げで強中火で素早く仕上げると、ごはんがしっとりしつつパラパラのチャーハンができます。


関連オススメレシピ

ハヤシライス

<材料>  ※3人分

• 牛肉(こま切れ) 150g
• 玉ねぎ 中1個
• にんじん 1本
• マッシュルーム 6〜8個
• にんにく 1片
• トマト缶(カットタイプ) 1缶 (400g)

• オリーブオイル 小さじ2
• 赤ワイン 150ml
• 百SAUCE 大さじ3
• 水 50ml
• ローリエ 1〜2枚
• バター(無塩) 30g
• 塩 小さじ1(小さじ1/2 ×2 )
• 黒こしょう 適量
• パセリ 適量
•白飯 適量

<作り方>

1.下準備
・にんにくはみじん切りにする。(または叩き潰す)
・玉ねぎ・マッシュルームは5mm幅に薄切りにする。
・にんじんは小さめの乱切りにする。

2.野菜を炒める
鍋ににんにくとオリーブオイルを入れ、弱火で熱する。
香りが立ってきたら、玉ねぎとにんじんを入れ中弱火で炒める。

3.肉を炒める
玉ねぎが透き通ってしんなりしたら、牛肉を入れ 上から塩(小さじ1/2)を振り下味をつける。
マッシュルームも加え炒める。

4.赤ワインを入れる
牛肉の色が変わってきたら赤ワインを加え、中火で約5分程アルコールを飛ばすように加熱する。

5.煮込む
水分量が1/2以下になれば、トマト缶・百SAUCE・水・ローリエを加え、弱火で約15分表面がややぐつぐつとなるように煮込む。
(たまに木ベラなどで焦げ付かないように底から混ぜる)

6.味を仕上げる
バター・塩(小さじ1/2)・黒こしょうを加え、味を整える。
器に白飯と一緒に盛り、仕上げにパセリをかけ完成。


【調理時のポイント】
野菜をしっかり炒めることで、うまみがアップします。
トマト缶はできればイタリア産のものが味が濃くておすすめです。


関連オススメレシピ