酢豚

<材料>  ※2〜3人分

• 豚バラ又は豚ロース肉 ブロック 250g
• 玉ねぎ 1/2個
• パプリカ 1/3個
• ピーマン 1個

【A:下味】
・酒 10ml
・濃口醤油 10ml
・にんにく すりおろし 1/2片
・しょうが すりおろし 1/2片
・片栗粉 20g

【B:甘酢あん】
・百SAUCE 50ml
・酢 10ml
・酒 25ml
・みりん 25ml

(水溶き片栗粉)
・片栗粉 小さじ2
・水 小さじ2

• サラダ油 適量

<作り方>

1.下準備
・野菜は食べやすい大きさに切る。(玉ねぎは串切り、ピーマンとパプリカは乱切り)
・にんにく、しょうがはすりおろす。(又は市販のチューブで代用)

2.肉に下味をつける
豚肉は2~3cm四方に切ってボウルに入れ【A】を加えて混ぜ合わせる。

3.肉を揚げ焼きにする
フライパンに鍋底から1cm程度のサラダ油を入れ弱中火で熱し、2を入れ転がしながら全面を揚げ焼きにし、取り出す。

4.ピーマン以外の野菜を炒める
残った油で玉ねぎとパプリカを炒める。玉ねぎが透き通ってきたら取り出す。

5.仕上げる
新しいフライパン(又は4のフライパンの油を拭き取る)に【B】を入れ熱し、温まったら3の肉と4の野菜を戻し入れ、ピーマンを加える。
煮たったら、水溶き片栗粉でとろみをつけ完成。


【調理時のポイント】
豚肉を揚げ焼きにする時、完全に火が通るまでしっかり焼くこと。
下味をしっかりもみ込み揚げる、という工程をふむことで美味しい酢豚ができます。


関連オススメレシピ

チャプチェ

<材料>  ※2人分

• 牛肉 こま切れ 100g
• 春雨 100g
• 玉ねぎ 1/4個
• にんじん 1/4本
• にら 20g

【A】
・百SAUCE 40ml
・鶏がらスープの素 小さじ2と1/2
・にんにく(すりおろし) 1/3片
・ごま油 大さじ1

• いりごま(白) 適量
• 輪切り唐辛子 適量

<作り方>

1.下準備
・牛肉は大きければ食べやすい大きさに切り、少量の百SAUCE(分量外)でもみ込み下味をつける。
・玉ねぎ・にんじんは千切りにし、にらは4cm幅に切る。
・にんにくはすりおろす。(又はチューブで代用)
・ボウルに【A】の調味料を入れ、混ぜ合わせる。

2.春雨をゆでる
鍋にたっぷりの湯を沸かし、春雨を5分ゆがく。その後 冷水で冷やしてから食べやすい長さに切り、ザルにあげ水気を切る。
(※ゆで時間は目安です。袋の表記を参考にしてください。)

3.玉ねぎとにんじんを炒める
フライパンに少量のごま油(分量外)を入れ熱し、玉ねぎとにんじんを炒める。しんなりとしたら、一旦皿に移す。

4.肉を炒め、味付け
そのままのフライパンに 再び少量のごま油(分量外)を入れ熱し、牛肉を入れ炒める。
牛肉の色が変わり火が通ったら、
・にら
・2の春雨
・3の玉ねぎとにんじん
・合わせておいた【A】
を加え、弱中火で炒める。

5.仕上げ
汁気が少なくなれば火を止め、いりごま・輪切り唐辛子を加え混ぜ 完成。


【調理時のポイント】
春雨は商品によってゆで時間が異なるので、商品の表記にしたがって調理してください。


関連オススメレシピ

魯肉飯(ルーローハン)

<材料>  ※2人分

• 豚の角煮〈百SAUCEを使ったレシピあり〉 3〜4切れ
• 豚の角煮の煮汁 適量
• 半熟味玉〈百SAUCEを使ったレシピあり〉 2個
• 小松菜 1束
• 白飯 2杯分
• 八角(スターアニス) 1個 又は五香粉 小さじ1/4
• 練り辛子 適量

<作り方>

1.下準備
・豚の角煮を食べやすい大きさに切る。
・小松菜は塩茹でし、冷水で冷やし水気を切る。

2.八角と煮る
小鍋に角煮の煮汁を適量(鍋底が隠れるくらい)・切った角煮・八角を入れ、加熱する。ひと煮立ちしたら火を止める。

3.盛り付ける
白飯をよそった丼に、豚肉・味玉・小松菜を乗せ煮汁を少しかけ、練り辛子を添え完成。


【調理時のポイント】
煮詰め過ぎると味が濃くなっていくので、味見しながら火を止め仕上げる。


関連オススメレシピ

もやしとほうれん草のナムル

<材料>  ※2〜3人分

• もやし 1パック

【A】
・百SAUCE 大さじ2
・酢 大さじ1
・ごま油 大さじ1
・いりごま(白) 適量
・塩 ひとつまみ

《ほうれん草のナムル》
ほうれん草 1パック

【B】
・百SAUCE  大さじ2
・にんにく(すりおろし) 小さじ1/4〜1/2(お好み)   
・ごま油 小さじ1
・いりごま(白) 適量

<作り方>

1.下準備
・それぞれボウルに調味料を入れ混ぜ合わせる。‥【A】と【B】
・ほうれん草はよく洗う。

2.野菜をゆでる
⦅もやし⦆お湯を沸かした鍋に、もやしを入れ20秒ゆで、すぐに流水で熱を取り 氷水へ落とし急冷する。
⦅ほうれん草⦆お湯を沸かした鍋に、まず根元を3秒湯につけ 火を切り、全部が浸かるように入れ5〜10秒待ち、素早くザルにあげ流水で熱を取り 氷水で急冷する。

3.和える
⦅もやし⦆手で絞るようによく水気を切る。調味料が入った1のボウルへ入れ和えるように混ぜ、塩は味見をしながら調節する。
⦅ほうれん草⦆ほうれん草は根元を切り5cm幅に切り、キッチンペーパーで包み 手で絞るようによく水気を切る。
調味料が入った1のボウルへ入れ、和える。


【調理時のポイント】
さっと短時間でゆでることで、シャキシャキした食感の美味しい仕上がりになります。
味が薄まらないように、ゆでて冷やした後はきっちり水気を切るようにしましょう。ごまはたっぷり入れると美味しいです。
〈活用レシピ→ビビンバ丼〉


関連オススメレシピ

天津飯

<材料>  ※2人分

• 卵 2個
• カニカマ 50g
• ご飯 300g
• 小ねぎ(小口切り) 適量

【甘酢あん】
• 百SAUCE 60ml
• 酢 小さじ2
• 水 25ml
(水溶き片栗粉)
• 水 小さじ2
• 片栗粉 小さじ1

• 塩・こしょう 少々
• ごま油 少々

<作り方>

1.甘酢あんを作る
鍋に【甘酢あん】の材料を入れ熱しフツフツとしてきたら、一旦弱火にし水溶き片栗粉を素早く加え混ぜ、とろみがつき透明になるまで 中強火で混ぜながら加熱する。

2.かに玉①
ボウルに卵を割り入れ箸で溶き、カニカマを手でさきながら加え 塩・こしょう・ごま油を加え混ぜ 味を整える。

3.かに玉②
フライパンにごま油をひき熱し、2を流し入れ全体を大きくかき混ぜながら中火で焼く。

4.盛り付け
器にご飯を盛り、3を乗せの1の甘酢あんをかける。
中央に小ねぎを乗せ完成。


【調理時のポイント】
お手頃なカニカマを使用しましたが、カニ缶を汁ごと使用すると更に旨味のある本格的な天津飯になります。
水溶き片栗粉を加える際は、ダマにならないように混ぜながら加え 加熱するのがポイントです。


関連オススメレシピ

蒸し魚の香味ソース

<材料>  ※2人分

• 白身魚 切り身(タイ) 2切れ

【A】
• 昆布 2cm角
• 酒 50ml
• 水 50ml

【B】
• 白ねぎ 1/4本
• しょうが 1片
• にんにく 1片
• ごま油 大さじ2 

• 百SAUCE 40ml
• 酢 小さじ2
• 粉山椒 小さじ1/2
• 塩 適量

<作り方>

1.下準備
・魚は塩を軽くまぶし、バットに並べて30分程置き、キッチンペーパーで水分を拭き取る。
・白ねぎは荒めのみじん切りにし、しょうがとにんにくはみじん切りにする。
・小鍋に【A】の材料を合わせて、15分以上置き昆布を戻す。

2.魚を蒸す
【A】の材料を入れた小鍋を火にかけ、沸いたら魚を入れふたをし、弱火で6~8分蒸す。

3.香味ソース
フライパンに【B】の材料を入れ、弱火でじっくり熱する。
香りが出てきたら、百SAUCE40mlと2の魚の蒸し汁40mlを加え、沸いたら火を止め、酢小さじ2と粉山椒を加える。

4.盛り付け
器に2の魚を盛り、3の香味ソースを上から回しかけ、糸切り唐辛子(又は白髪ねぎ)を飾り完成。


【調理時のポイント】
魚はタイの他に、タラやヒラメなどの白身魚がよく合います。
魚は厚みによって加熱時間が異なります。加熱し過ぎると身が硬くなってしまうため、火の通りを見ながら調節してください。
粉山椒はお好みでどうぞ。


関連オススメレシピ

ビビンバ丼

<材料>  ※2人分

• 牛ミンチ肉 200g
• ナムル(市販/又は百SAUCEを使ったレシピあり) 適量
• 卵黄(生) 2個分
• 白飯 2杯分

【A】
• 百SAUCE 大さじ3
• コチュジャン 小さじ2
• 豆板醤 小さじ1

• ごま油 小さじ1
• コチュジャン 適量
• いりごま(白) 適量

<作り方>

1.下準備
ボウルに【A】の調味料を入れ混ぜ合わす。

2.牛ミンチを炒める
フライパンにごま油を入れ熱し、牛ミンチを入れ弱中火で炒める。

3.味付け
牛ミンチが炒まったら【A】を加え、木べらでミンチを潰すようにしながら、中火で汁気を飛ばすように炒める。汁気が無くなれば火を止める。

4.盛り付け
丼にご飯を盛り、3の牛ミンチ・ナムルを乗せ、中央に卵黄を乗せる。
お好みでコチュジャンを添え、いりごまを散らし完成。


【調理時のポイント】
コチュジャンの代わりに、プルコギのレシピに掲載してる ヤンニョム味噌もよく合います。

韓国ヤンニョム味噌〈コチュジャンのみでも代用可〉
・百SAUCE 大さじ1
・粉唐辛子 小さじ1
・コチュジャン 小さじ2
・ごま油 少々
・にんにく(すりおろし) 少々
・はちみつ 小さじ1


関連オススメレシピ

肉巻きアスパラ オイスター炒め

<材料>  ※2人分

• 牛こま切れ(又は豚うす切り) 150g
• アスパラガス 4〜6本

【A】
• 百SAUCE 小さじ2
• オイスターソース 小さじ1
• にんにく(すりおろし) 小さじ1/2

• 黒こしょう 適量
• 片栗粉 適量
• サラダ油 小さじ1

<作り方>

1.下準備
①アスパラは硬い根元部分を切り落とし、ピーラーで下半分ほど皮をむき、長さ半分に切る。
②アスパラに肉を巻きつけ、片栗粉をうすくまぶす。

2.焼く
フライパンにサラダ油を入れ熱し、巻き終わりを下にして1を入れ、中火で転がしながら全体に焼き色がつくように焼く。

3.調味料を加える
焼き色がついたら【A】を加え 黒こしょうをたっぷり振り、絡めるように弱火で炒める。


【調理時のポイント】
肉の巻き終わりが下になるように焼きはじめることで、肉がほどけにくくなります。

関連オススメレシピ

エビのチリソース

<材料>  ※2人分

• むきエビ 100g
• 長ねぎ 1/3本
• しょうが 1片分
• にんにく 1片分

【A:下味】
• 塩 ひとつまみ
• 卵白 1/2個
• ごま油 少々
• 片栗粉 10g

【B:チリソース】
• 百SAUCE 小さじ2
• とりがらスープの素(市販) 小さじ2
• 水 1カップ
• ケチャップ 小さじ2
• 砂糖 小さじ1.5
• 豆板醤 少々(お好み)

【水溶き片栗粉】
• 片栗粉 小さじ2
• 水 小さじ2

• サラダ油 適量

<作り方>

1.下準備
・むきエビは【A】と混ぜあわせ 下味をつける。
・しょうが・にんにく・長ねぎはみじん切りにする。(長ねぎは粗めのみじん切り)
・チリソースの調味料を混ぜあわせる。‥【B】
・水溶き片栗粉を作る。

2.エビを揚げ焼きにする
フライパンにサラダ油を鍋底が隠れる程度入れ温め、エビを入れ両面揚げ焼きにし 取り出す。

3.チリソースを作る
2のフライパンの油を少し残るように やや拭き取り、しょうが・にんにく・長ねぎのみじん切りを入れ、弱火で炒める。
香りがしてきたら【B】を加え熱し、沸いたら火を弱め 水溶き片栗粉でとろみをつける。

4.仕上げる
2のエビを3のフライパンに戻し入れる。
器へ盛り、小ねぎ(又はしらがねぎ)を飾り完成。


【調理時のポイント】
水溶き片栗粉を加える際は、弱火にしてからダマにならないように素早く加え混ぜ、その後強火で数分しっかり加熱してください。
豆板醤の量は、お好みの辛さになるように調節してください。


関連オススメレシピ

麻婆豆腐

<材料>  ※2人分

• 豚ひき肉 100g
• 木綿豆腐(又は絹ごし豆腐) 1丁
• 白ねぎ 1/3本
• にんにく 1片
• しょうが 1片
• 豆板醤 小さじ1〜(お好み)

【A】
• 百SAUCE 大さじ2
・赤味噌 大さじ1
・鶏がらスープの素(市販) 小さじ1
・水 200ml

• 水溶き片栗粉
• 片栗粉 小さじ2
• 水 小さじ2

• 小ねぎ(小口切り) 適量
• サラダ油 小さじ1
• ごま油(又はラー油) 小さじ1

<作り方>

1.下準備
・豆腐は2cm角の角切りにし、耐熱皿に乗せてふんわりとラップをかけ600wで2分ほど電子レンジで加熱する。その後水気を切る。
・白ねぎ・にんにく・しょうがはみじん切りにする。
・【A】の調味料をボウルに入れ混ぜあわせる。

2.炒める
フライパンにサラダ油を入れ、ねぎ・にんにく・しょうがのみじん切りを加え 弱火で炒める。
香りが立ってきたら、豚ひき肉と豆板醤を加え、さらに炒める。

3.調味料を加える
【A】を加え煮立たせ、弱火に落とし3分ほど煮込む。

4.豆腐を入れる
豆腐を加えさらに3分ほど煮込む。
弱火に落としてから水溶き片栗粉を溶きながら回し入れ、とろみがつくまで中強火で加熱する。

5.仕上げ
最後にごま油(又はラー油)を回しかけさっと混ぜる。
器に盛り、小ねぎをかけ完成。


【調理時のポイント】
豆腐は事前に電子レンジで温め水分を出すことで 崩れにくくなり、仕上がりが水っぽくなるのを防ぎます。


関連オススメレシピ

レタスチャーハン

<材料>  ※2人分

• ごはん(温かい) 300g
• 卵 2個
• チャーシュー 70g
• レタス 葉3枚(100g)

• 百SAUCE 大さじ1と1/2
• サラダ油 大さじ1/2
• ごま油 小さじ1
• 塩・こしょう 適量

<作り方>

1.下準備
・チャーシューは5〜7mm角に切る。
・卵はボウルに割り入れ溶きほぐす。
・レタスは水気をよく切り、一口大に手でちぎる。

2.卵とごはんを炒める
フライパンにサラダ油を熱し、溶き卵を入れ 大きく円を描くよう一周だけ混ぜる。
すかさずごはんを上から入れひっくり返し、木べらで切るように混ぜながら中火で炒める。

3.チャーシューを加える
チャーシューを加え、引き続き中火で切るように混ぜながら炒める。

4.レタス・調味料を加える
ごはんのかたまりが無く パラパラと炒まってきたら、レタスを加える。
すぐに鍋肌から 百SAUCEを回し入れ、黒こしょうをたっぷり入れる。

5.仕上げ
味見をし、塩分が足りなければ 塩を足し調整する。
最後にごま油を加え混ぜ、完成。


【調理時のポイント】
ごはんは必ず温かいものを用意してください。(レンジで温めたごはんでもOKです)
火加減は最初から強火で炒めると水分が抜けすぎてしまうため、最初は弱中火でじっくり炒め、仕上げで強中火で素早く仕上げると、ごはんがしっとりしつつパラパラのチャーハンができます。


関連オススメレシピ

鶏と小松菜のナンプラー炒め

<材料>  ※2人分

• 鶏むね肉 100g
• 小松菜 100g
• ごま油 大さじ1

【A】
• 百SAUCE 大さじ1と小さじ1
• ナンプラー 小さじ1
• にんにく(すりおろし) 小さじ1/2~1

<作り方>

1.下準備
・鶏肉は筋や余分な脂を取り除き小さめの一口大に切り、その後霜降りにする。(霜降り‥熱湯にさっとくぐらせ、冷水で冷やす)
・小松菜は4cmの長さに切る。
・ボウルに【A】を入れ混ぜ合わせる。

2.炒める
フライパンにごま油を熱し、鶏肉と小松菜を入れ炒める。
小松菜に火が通ったら【A】を加え、絡めるようにさっと炒める。


【調理時のポイント】
鶏肉を霜降りにしてから小松菜と同時に炒めることで、柔らかく仕上がります。


関連オススメレシピ

青椒肉絲(チンジャオロース)

<材料> ※2〜3人分

• 豚バラ肉厚切り(又は牛肉) 200g
• ピーマン 4個

【A】
• 百SAUCE 40ml
• 濃口醤油 小さじ2
• 鶏がらスープの素 小さじ1/2
• 水 大さじ2
• しょうが(すりおろし) 小さじ1
• 片栗粉 小さじ1/4

• 塩 少々
• サラダ油 小さじ2

<作り方>

1.下準備
・豚バラ肉は細切りにし、塩を少々振り下味をつける。
・ピーマンはへたと種を取り、たてに細切りにする。
・調味料を混ぜ合わす。‥【A】

2.炒める
フライパンにサラダ油を入れ熱し、豚肉を炒める。豚肉に火が通ったら、ピーマンを加えさっと炒め合わす。

3.味付け
【A】をもう一度混ぜてから加え、手早く混ぜながら 全体に絡むように強中火で炒める。


【調理時のポイント】
材料2つで作る、シンプルな青椒肉絲です。ピーマンは炒め過ぎずシャキシャキに仕上げると美味しいです。

関連オススメレシピ

回鍋肉(ホイコーロウ)

<材料> ※2人分

• 豚バラ肉(薄切り) 200g
• キャベツ 150g
• ニラ 1/2束

【A】
• 百SAUCE 50ml
• 赤味噌 20g
• 砂糖 5g
• すりおろしニンニク 小さじ1/2
• 豆板醤 お好みの量

• サラダ油 小さじ1
• ごま油 小さじ1

<作り方>

1.下準備
・豚肉は食べやすい大きさにきる。
・キャベツはザク切りに、ニラは5cm幅に切る。
・調味料を合わせ、よく混ぜ合わせる。‥【A】

2.肉を炒める
フライパンにサラダ油を入れ熱し、豚肉を重ならないように入れ 塩こしょうをする。
両面焼き火が通れば、バットに取り出す。

3.野菜を炒める
2のそのままのフライパンに、キャベツを入れ炒める。

4.仕上げる
キャベツに火が通れば 2の豚肉を戻し入れ、ニラと【A】を加え 炒め合わせる。
器に盛り、お好みで最後にごま油を回しかけ香り付けをする。


【調理時のポイント】
豚肉は一度取り出し最後に合わすことで、柔らかく美味しい状態に仕上がります。野菜はさっと炒めシャキシャキ食感をお楽しみください。
豚バラ肉は使いやすい薄切りを使用していますが、厚切りのものでもボリュームが出ておすすめです。


関連オススメレシピ

棒棒鶏(バンバンジー)

<材料> ※2人分

• 鶏むね肉 300g
• きゅうり 1/2本
• しょうが 1片
• 長ねぎの青い部分 1本分
• 水 4カップ(800ml)
• 鶏がらスープの素 小さじ2

【A】
• 百SAUCE 大さじ2と1/2
• いりごま(白) 大さじ1と1/2
• ごま油 大さじ1と1/2
• 味噌 大さじ1
• 酢 大さじ1
• 砂糖 小さじ1
• にんにく(すりおろし) 少々
• しょうが(すりおろし) 少々

• 糸切り唐辛子 適量

<作り方>

1.下準備
・鶏むね肉は、厚みのある部分をフォークなどで刺す。(火の通りを良くするため)
・きゅうりは千切りにする。
・しょうがはよく洗い、皮付きのまま薄切りにする。

2.むね肉をゆでる
鍋に水・鶏がらスープの素・生姜・長ねぎを入れ火にかける。
沸いたら鶏肉をそっと入れ 弱火で4分ゆで、火を止めふたをし そのまま20~30分置き予熱で火を通す。

3.たれを作る
ボウルに【A】の材料を入れ、混ぜ合わす。

4.盛り付ける
鶏肉を取り出し、食べやすい大きさに切り 器に盛り付ける。3のたれを上からかけ、きゅうりと糸切り唐辛子を添え完成。


【調理時のポイント】
鶏むね肉は予熱で火を通すことで、しっとりと柔らかい仕上がりになります。
保存する場合は、2の状態を完全に冷まし、かたまりのむね肉とスープごと保存容器に入れふたをし冷蔵庫で保存してください。冷えた状態でも美味しいです。


関連オススメレシピ

フライパンで作るチーズタッカルビ

<材料> ※2〜3人分

• 鶏もも肉 300g
• 玉ねぎ 1/2個
• キャベツ 1/3玉
• にんじん 1/3本

【A】
• 百SAUCE 50ml
• コチュジャン 20ml
• にんにく(すりおろし) 小さじ1/2

• ピザ用チーズ 100g~お好み
• ごま油 小さじ1
• 糸切り唐辛子 適量

<作り方>

1.下準備
・鶏もも肉は一口大に切り、ポリ袋に【A】と混ぜ合わせもみ込み、10分程置き下味をつける。
・玉ねぎは5mm幅の串切りに、キャベツはザク切りに、にんじんは短冊切りにする。

2.蒸し焼きにする
フライパンに野菜を敷き、上から鶏肉をたれごと入れる。
ふたをして加熱し、中火で約10分蒸し焼きにする。

3.汁気を飛ばす
ふたを取り、強火で汁気がなくなるよう炒める。

4.ごま油・チーズを加える
一旦火を止め、ごま油を回しかけ香りをつける。
具材を両端に寄せて、中央にチーズをたっぷり入れ ふたをし 再度加熱しチーズが溶けたら完成。

5.仕上げ
糸切り唐辛子を飾り、鍋敷きをテーブルへ置き その上へフライパンのまま食卓へ。


【調理時のポイント】
キャベツは種類や時期によって水分量が異なるため、水分がたくさん出て味が薄い場合は、塩や百SAUCEを足して調整してください。辛いのがお好みの場合は、韓国唐辛子(小さじ1程度)を【A】に加えると 辛みを加えることができます。


関連オススメレシピ

チヂミのタレ

<材料> ※2人分

• チヂミ 1枚

【A】
• 白ねぎ 約5cm
• にんにく(すりおろし) 小さじ1/4
• 百SAUCE 大さじ3
• 酢 大さじ1
• 濃口醤油 小さじ1/2
• ごま油 小さじ1
• 豆板醤 小さじ1/2
• いりごま(白) 大さじ1/2

<作り方>

1.下準備
白ねぎは粗みじんに、にんにくはすりおろす(又はチューブ)。

2.たれを作る
ボウルに入れ、よく混ぜあわす。


【調理時のポイント】
にんにくと豆板醤の量は、お好みで調整してください。


関連オススメレシピ

中国風 レタス包み

<材料> ※3〜4人分

• 豚ミンチ 200g
• たけのこ(水煮) 150g
• しいたけ 3枚
• セロリ 1/2本
• 長ねぎ 1/2本
• にんにく 1片
• レタス 適量
• 黒ごま 適量
• ごま油 小さじ2(小さじ1×2)

【A】
• 百SAUCE 50ml
• 赤みそ 20g
• 豆板醤 小さじ1

<作り方>

1.下準備
・野菜類(たけのこ・しいたけ・セロリ・長ねぎ)は、3mm~5mm角の荒みじん切りにする。
切ったたけのこは下ゆでし、流水で冷ましザルにあげ 水気を切っておく。
・にんにくは、皮をむき芽を取り除いたら 包丁の背で叩き潰す。
・百SAUCE・赤みそ・豆板醤は混ぜ合わせる。‥【A】
・レタスは1枚ずつ洗い水気を切る。

2.炒める
フライパンにごま油(小さじ1)と潰したにんにくを入れ弱火で熱し、香りが出てきたら 豚ミンチを入れ中火で炒める。
肉の色が半分ほど変わったら、野菜類を加え 更に炒める。

3.味付けをする
全体的に火が通ったら火を弱め【A】を加え、弱中火で炒め合わせる。
最後に塩で味を整え、ごま油(小さじ1)と黒ごまを加え混ぜ 完成。

4.盛り付け
レタスと一緒に皿に盛り、レタスにのせて食べる。


【調理時のポイント】
たけのこは下ゆですることで臭みが消えるので、美味しくなる大事なひと手間です。
ごま油は最後にも加えることで、香りが良く仕上がります。
豆板醤を入れずに作ると、お子さまでも美味しく召し上がっていただけます。


関連オススメレシピ

イカと野菜のXO醬炒め

<材料> ※2人分

• イカ 150g
• 玉ねぎ 1/2個
• パプリカ 1/2個

【A】
• 百SAUCE 大さじ3
• XO醬 小さじ2
• ケチャップ 大さじ2
• ごま油 少々

• サラダ油 小さじ1

<作り方>

1.下準備
・イカは食べやすい大きさに切る。
・玉ねぎは1cm幅のくし切りに、パプリカは種とワタを取り細長い乱切りに切る。
・調味料をボウルに入れ、よく混ぜあわせる。‥【A】

2.炒める
フライパンにサラダ油を入れ熱し、イカを入れ炒める。少し色が変わってきたら玉ねぎとパプリカを加えさらに炒める。

3.味付けをする
イカと野菜に火が通ったら、【A】を加え 絡めるように弱火で炒める。


【調理時のポイント】
イカを炒める時、油がはねないように注意してください。野菜はセロリやトマトを入れてもよく合います。


関連オススメレシピ

たこと春菊の唐辛子酢味噌和え

<材料> ※2〜3人分

• たこ(ゆでたもの) 100g
• 春菊 1/4袋

【A】
• 百SAUCE 大さじ1
• コチュジャン 大さじ2
• 酢 小さじ1/2
• レモン汁 小さじ1
• 塩 少々

<作り方>

1.下準備
・たこは食べやすい大きさに切る。
・春菊は食べやすい大きさに切り、耐熱容器に入れふんわりとラップをし、600wの電子レンジで2分加熱し、すぐに水でさらしキッチンペーパーで包み水気を切る。

2.唐辛子酢味噌を作る
ボウルに【A】の調味料を入れ、よく混ぜ合わす。

3.和える
別のボウルに1のたこと春菊を入れ、2の唐辛子酢味噌を2/3の量加え和える。
味をみて、お好みに応じてたれの量を足しながら調整し完成。


【調理時のポイント】
和えてから時間が経つと水分が出るため、食べる直前に和えるようにしましょう。
春菊は加熱後すぐに流水で冷ますことで、きれいな色に仕上がります。


関連オススメレシピ

ヤンニョムチキン

<材料> ※2〜3人分

• 鶏もも肉 200g

【A】
• 百SAUCE 大さじ1と1/3 (20ml)
• コチュジャン 大さじ1と2/3 (25ml)
• ケチャップ 大さじ1
• 酢 小さじ2
• はちみつ 小さじ2
• ごま油 小さじ1
• にんにく(すりおろし) 小さじ1/4
• いりごま(白) 適量

• 塩・こしょう 少々
• 片栗粉 適量
• サラダ油 適量

<作り方>

1.下準備
・鶏肉は筋や余分な脂を取り除き一口大に切る。
・大きめのボウルに【A】を混ぜ合わせる。

2.鶏肉を揚げる
①鶏肉は塩こしょうをし、片栗粉を全面にまぶす。
②鍋に揚げ油を170℃に温める。(乾いた菜箸を鍋底に当てると、細かい泡が勢いよく出てくる程度)
③鶏肉を重ならないように、一つずつ落とし入れる。
※たくさん入れ過ぎると温度が下がってしまうので、2回に分けて揚げる。
④途中でひっくり返し 約5分~7分揚げ、中まで火が通ったら取り出し油を切る。

3.たれを絡める
【A】が入ったボウルに よく油を切った鶏肉を入れ、たれを絡めるように箸で混ぜる。
器に盛り、いりごまを飾り完成。


【調理時のポイント】
鶏は揚げたての熱いうちに、たれと絡めると味が入りやすく美味しく仕上がります。
辛さを足したい方は、たれに粉とうがらし(または一味とうがらし)を混ぜてください。


関連オススメレシピ

フライパンで簡単 チャーシュー

<材料>  ※4人分

• 豚肉ブロック(モモ又はロース) 約500g
• にんにく 1片
• しょうが 1片

【A】
• 百SAUCE 100ml
• 濃口醤油 40ml
• 酒 80ml

• サラダ油 小さじ1

<作り方>

1.下準備
・にんにくは皮をむき芽を取り薄切りに、しょうがは皮ごと薄切りにする。
・調味料をボウルに合わせる。‥【A】

2.肉を焼く
フライパンにサラダ油を入れ熱し、豚肉を入れ 全面に焼き色がつくように中火~強火で焼き固める。

3.たれで煮る
肉全面に焼き色がついたら 一旦火を止め、【A】を入れる。
中央に穴を開けたアルミホイルで密着するように落としぶたをし、弱中火で15分〜20分煮る。
ひっくり返し、また同様に落としぶたをし 約15分煮る。

4.余熱で蒸らす
アルミホイルをかぶした状態で 鍋のまま、冷めるまでそのまま待つ。

5.仕上げ
①豚肉をトングで取り出し、スライスして広げるように皿に並べる。
②煮汁は、にんにくとしょうがをザルでこし小鍋へ移し、ややトロっとするまで(約半量)味見をしながら煮詰める。煮詰め過ぎると辛くなるので注意。
③煮詰めたたれを、スライスした肉の上にかける。


【調理時のポイント】
・モモ肉はあっさりと(写真はモモ肉使用)、ロース肉だと脂が美味しい仕上がりになります。タコ糸などを使用しない簡単なレシピなので、なるべく形の整った肉を用意することをおすすめします。
・しっかり全面を焼き固めることで、煮崩れを防ぎまた旨味も閉じ込めてくれます。
・保存する場合はブロックの状態のままタッパーへ、たれ(にんにく・しょうがを取り除き煮詰めた後)と一緒に入れ、上からたれを染み込ませたキッチンペーパーをかぶせ しっかりふたをして保存することで、乾燥を防ぎ美味しく保存できます。
肉に穴を開けたり漬け込んだりと手間を省いた簡単なレシピのため、中の方は味がついておらず 肉を切ってから濃いたれと絡めて召し上がって頂くレシピです。チャーハンなど料理に使用する場合も、細かく切った後 たれに浸し味を染み込ませてから調理することで、美味しく召し上がっていただけます。


関連オススメレシピ

マグロとアボカドのユッケ

<材料>  ※2〜3人分

• マグロ切り身 100g
• アボカド 1/2個
• 卵黄 1個

【A:ユッケだれ】
• 百SAUCE 30ml
• 酢 小さじ1/2
• ごま油 小さじ1/2
• にんにく(すりおろし) 小さじ1/4

• 韓国のり 適量
• 炒りごま 適量

<作り方>

1.下準備
マグロとアボカドを1cm角程度に切る。

2.和える
ボウルに【A】の調味料を全て入れよく混ぜ、1のマグロとアボカドを入れ和える。

3.仕上げ
皿に盛りつけ、上に卵黄を乗せ ごまをかける。
韓国のりを添えるか、包んで食べるとより美味しい。


【調理時のポイント】
和えてから時間が経つとマグロが変色してしまう為、食べる直前に和えるようにしてください。
他にもサーモンなど違う魚を使ったり、ユッケ乗せサラダにしたりと”ユッケだれ”を様々なアレンジでご活用いただけます。

関連オススメレシピ

プルコギ

<材料>  ※2〜3人分

• 牛こま切れ 150g
• 玉ねぎ 1/2個
• サンチュ(チシャ) 適量
• サラダ油 小さじ1

【A】
• 百SAUCE 大さじ3
• コチュジャン 大さじ1
• ごま油 小さじ1/2
• にんにく(すりおろし) 小さじ1/2~お好み

【韓国ヤンニョム味噌】※コチュジャンのみでも代用可
• 百SAUCE 大さじ1
• 粉唐辛子 小さじ1
• コチュジャン 小さじ2
• ごま油 少々
• にんにく(すりおろし) 少々
• はちみつ 小さじ1

<作り方>

1.下準備
・玉ねぎは縦半分に切って芯を取り、1cm幅に切る。
・ポリ袋に牛肉と【A】を入れて もみ込み、冷蔵庫で約20分置いておく。
(・ボウルにヤンニョム味噌の材料を入れ混ぜ合わせる。)
・サンチュは洗って水気を切る。

2.肉を焼く
フライパンにサラダ油を入れ熱し、1の牛肉を入れ 火が通るまで炒める。

3.盛り付け
器に盛り、サンチュとヤンニョム味噌(又はコチュジャン)を添える。


【調理時のポイント】
お好みで、サンチュの上に肉を乗せヤンニョム味噌(又はコチュジャン)をつけて食べると美味しいです。

関連オススメレシピ

豚キムチ炒め

<材料>  ※2人分

• 豚肉こま切れ 200g
• 玉ねぎ 1/2個
• キムチ 100g
• 小ねぎ(小口切り) 適量
• 百SAUCE 50ml
• サラダ油 小さじ1
• ごま油 小さじ1

<作り方>

1.下準備
・玉ねぎは縦半分に切って芯を取り、5mm幅に切る。
・キムチが大きい場合は、一口大に切る。

2.炒める
フライパンにサラダ油を入れて熱し、豚肉を入れてほぐしながら中火で炒める。
豚肉の色が変わってきたら、玉ねぎキムチを加え 玉ねぎがしんなりするまで炒める。

3.味付けをする
玉ねぎにしっかり火が通ったら、一旦火を止め 百SAUCEを加える。
弱火〜中火でたれを絡めるように炒める。

4.仕上げ
香りづけのごま油を加え、さっと混ぜる。
器に盛り、上から小ねぎを散らし 完成。


【調理時のポイント】
ねぎの代わりに、ニラを入れても美味しいです。(ニラを使用の場合は、百SAUCEを加えるタイミングで一緒に炒めるよう調理してください。)
豚肉は、豚バラ薄切り肉や豚ロース薄切り肉でもとても美味しいです。

関連オススメレシピ

タレから作る 冷やし中華

<材料>  ※2人分

• 中華麺 2人前
• 鶏むね肉 80g
• きゅうり 1/2本
• トマト 1/2個
• 卵 1個

【A】
• 百SAUCE 大さじ3
• 濃口醤油 大さじ3
• みりん 小さじ2
• 酢 小さじ2
• レモン汁 小さじ1と1/2
• ごま油 小さじ2
• 水 大さじ3

• 練り辛子 お好み

<作り方>

1.下準備
・ボウルに【A】を混ぜ合わせ、冷蔵庫で冷やす。
・鶏むね肉はゆで、食べやすい大きさに手でさく。
・きゅうりは千切りに、トマトは薄切りに切る。

2.錦糸(きんし)卵を作る
①ボウルに卵を割り入れ、溶き、ザル(又は茶こし)でこす。
②塩をひとつまみ加え、箸で切るように混ぜる。
③熱したフライパンにサラダ油をなじませ、卵液を薄く広がるように流し入れ、弱火で焼く。ひっくり返し、同様に弱火でさっと焼く。
④まな板に取り出し、半分に切る。切りやすいように折りたたみ、細切りにする。

3.麺をゆでる
袋の表記通りに麺をゆで、氷水に落とし ぬめりを取るように手でもみ、ザルにあげしっかり水気を切る。

4.たれと和える
ボウルに水気を切った麺を入れ、冷やしておいた【A】を加え箸で混ぜ絡める。

5.盛り付け
器に4の麺を盛り 残ったたれも上からかけ、具材(鶏むね肉・きゅうり・トマト・錦糸卵)を上に乗せ完成。
お好みで、練り辛子を添える。


【調理時のポイント】
麺とタレを先に和えておくことで、麺がくっつきにくく食べやすくなります。
具材の鶏むね肉は ゆでる前に塩麹で30分以上漬けておくと、より美味しく仕上がります。

関連オススメレシピ

油淋鶏(ユーリンチー)

<材料>  ※2人分

• 鶏もも肉 1枚(300g)

【A】
・酒 大さじ1
・濃口醤油 大さじ1
・にんにく(すりおろし) 少々
・しょうが(すりおろし) 少々

【B】
・白ねぎ 15cm
・にんにく 1/2片
・しょうが 1/2片
・百SAUCE 40ml
・酢 大さじ1
・豆板醤 小さじ1/2~1
・ごま油 小さじ1

• 片栗粉 適量
• サラダ油 適量
• レタス 適量
• 糸切り唐辛子 適量

<作り方>

1.下準備
■鶏もも肉
①鶏肉は筋や余分な脂を取り除き、横半分に切る。
②厚みのあるところに包丁を入れ薄く開き(切り落とさずに、まな板と並行に切り込みを入れ大きく開く)、フォークなどで両面 数カ所刺す。
③ポリ袋に鶏肉と【A】を加えもみ込み、20分程置き下味をつける。

■白ねぎ
粗みじんに、にんにくとしょうがはみじん切りにする。‥【B】

■レタス
洗って水気を切り、食べやすい大きさに切る。

2.たれを作る
ボウルに【B】の材料を入れ、よく 混ぜ合わせる。

3.鶏肉を揚げる
①バットに片栗粉をたっぷり入れ、1の充分つけ汁を含ませた鶏肉を入れ、粉を押し付けるようにまぶしつける。
②フライパンに底から2cmほどのサラダ油を入れ、170~180℃に温める。(乾いた菜箸を鍋底に当てると、細かい泡が勢いよく出てくる程度)
③鶏肉を皮目が下になるようにそっと入れ、こんがり焼き色がついたら裏返し、同様に焼き色がつくまで揚げ焼きにする。
④しっかり油を切り 食べやすい大きさに切る。(バットへ置く際、皮目を上にすることで油をより切れます)

4.盛り付ける
器にレタスを盛り、その上へ3の鶏肉を乗せる。
2のたれをかけ、糸切り唐辛子を添え完成。


【調理時のポイント】
鶏肉に火が通っているかは、菜箸がスッと通るかで確認する。スッと通らなければまだなので、さらに加熱する。
片栗粉はたっぷりつけると、ザクザクした食感に仕上がります。

関連オススメレシピ