牛サーロインステーキ

<材料>  ※2人分

• 牛サーロイン(200g) 2枚
• つけ合わせの野菜 適量(根菜類・葉野菜など冷蔵庫にあるもの)
• にんにく 1片〜2片

• 赤ワイン 大さじ3
• 百SAUCE 大さじ3

• 塩 小さじ2/3~1
• 黒こしょう 適量
• オリーブオイル 小さじ2

<作り方>

1.下準備
※牛肉は冷蔵庫から出し、常温に戻しておく。(約30分〜1時間)
・牛肉の筋(赤身と脂肪の間)を数カ所切る。
・つけ合わせ野菜を食べやすい大きさに切る。
・にんにくは皮をむき縦半分に切り、芯と芽を取り、包丁の背で叩き潰す。

2.にんにく油を作る
冷たい鍋ににんにくとオリーブオイルを入れ、弱火でじっくり加熱する。にんにくがきつね色になったら、キッチンペーパーに取り出す。

3.牛肉を焼く
牛肉の両面に塩を振り、にんにく油が入った鍋を熱したところへ並べ入れ、中強火で1分~1分半両面焼く。
焼けたらアルミホイルにしっかり包み、コンロの近くの温かい場所に置いておく。(約15分)

4.野菜を焼く
そのままのフライパンで、つけ合わせ野菜をさっと焼き 取り出す。
(根菜類など火の通りが時間のかかるものは、あらかじめ蒸すか電子レンジなどで火を通しておく。時間をかけて焼くと底が焦げてしまうため。)

5.ソースを作る
そのままのフライパンを弱中火で熱しているところへ 赤ワインを加え、木べらで底をこそげるようにしながら アルコールを飛ばす。
弱火に落とし、百SAUCEと取り出していたにんにく、アルミホイルの中にたまっている肉汁を入れ、弱火でやや煮詰め完成。

6.盛り付け
器に牛肉と野菜を盛り、ソースとお好みでEXバージンオリーブオイルをかけ、最後に黒こしょうをかける。


【調理時のポイント】
・鍋の底の茶色の焦げつきはうま味のかたまりなので、赤ワインを入れた際こそげてソースに溶かします。
黒色になるまで焦げてしまうと味も香りも悪く食べれないので、強火は使わず焦げてしまわないように注意してください。

・牛肉は強めの火で表面をさっと焼き、余熱でじんわりと火を通すことで、中心がミディアムレアに仕上がります。
(一番強火は焦げやすいので使わず、中強火の火加減がおすすめ)
また、厚みやお好みによって焼く時間は調節してください。
思ったよりも中がレアな場合は、アルミホイルのままオーブントースターで温め 火を通すと良いです。


関連オススメレシピ

スモークチキンのポテトサラダ

<材料>  ※4人分

• じゃがいも(男爵いも) 2〜3個(約400g)
• サラダチキン スモーク味(市販) 1パック(100g)
• たくあん 50g

• 百SAUCE 大さじ1
• マヨネーズ 100g
• 黒こしょう 適量

<作り方>

1.下準備
・じゃがいもはよく洗ってから皮付きのまま鍋に入れ、かぶるくらいの水を加え火にかけ、沸騰してから約15分ゆでる。
(大ききさによって火の通り方が違います。竹串を刺してスッと通るくらい柔らかくなるまでゆでる)
・サラダチキンは1cm角に切る。
・たくあんは5mm角に切る。

2.じゃがいもをつぶす
茹でたじゃがいもは火傷に気をつけ 粗熱が取れてきたら皮をむき、大きめのボウルへ入れ 瓶などの底にラップを巻き(又はマッシャーなど)上から押しつぶす。

3.味を付ける
2のボウルに、サラダチキン・たくあん・百SAUCE・マヨネーズ・黒こしょうを加えよく和える。
(味をみて薄ければ、お好みで百SAUCE・マヨネーズの量を足す)

4.器に盛る
器に盛り、黒こしょうをたっぷり振りかける。


【調理時のポイント】
サラダチキンのスモーク味を使用するとアクセントとなり美味しいです。
じゃがいもがまだ熱いところへマヨネーズを入れると分離してしまうため、粗熱をとってからマヨネーズと和えましょう。
黒こしょうをかけなければ、お子さまでも美味しく召し上がっていただけます。


関連オススメレシピ

ロールキャベツ

<材料>  ※2人分

• キャベツの葉(大きいもの) 4〜6枚

【A】
・合い挽きミンチ 250g
・玉ねぎ 1/2個
・パン粉 大さじ3
・牛乳 大さじ2
・塩 小さじ2/3
・黒こしょう 少々
・キャベツの芯 (※)

• 水 1.5カップ(300ml)
• コンソメ(顆粒・チキン) 小さじ1

【B】
・百SAUCE  大さじ2
・トマトジュース 1カップ(200ml)
・ケチャップ 大さじ4

• 小麦粉 少々
• パセリ 適量

<作り方>

1.下準備
・キャベツの葉は熱湯でさっとゆで、広げて冷ます。軸の硬い部分は削ぎ落とし、みじん切りにし種に加える。(※)
・玉ねぎはみじん切りにする。

2.肉だねを作る
ボウルに【A】を入れ、粘りが出るまで手でよく混ぜる。4等分し俵形にまとめる。

3.包む
キャベツの葉は水気をしっかり拭き取ってから 茶こしなどで小麦粉を薄く振り、2の俵形の肉だねを乗せ、左右を中央に折り畳んでから、芯の部分から葉を巻きつけ、巻き終わりを爪楊枝で止める。

4.煮込む
鍋に3のロールキャベツを巻き終わりが下になるように並べ、水とコンソメを入れ加熱し、沸いたらふたをし 中火で約10分煮込む。

5.調味料を加え更に煮込む
【B】を加え、煮立ってから更に約10分煮込む。
崩れないよう気をつけながら爪楊枝を抜き 煮汁ごと器へ盛り、黒こしょう・パセリを散らし完成。


【調理時のポイント】
玉ねぎは生のまま使用していますが、炒めてから加えるとしっとりした口当たりになります。お好みでどうぞ。
仕上げにEXバージンオリーブオイルをたらしても美味しいです。


関連オススメレシピ

たっぷりきのことベーコンの和風パスタ

<材料>  ※2人分

• スパゲッティ 200g
• きのこ(しめじ・まいたけ) 各1/2パック
• ベーコン 80g

• バター 20g
• 百SAUCE 大さじ3
• パセリ 適量
• 塩・黒こしょう 適量

<作り方>

1.下準備
・きのこは石づきを切り落とし、小房に分ける。
・ベーコンは太めのスティック状に切る。(スライス状の場合は1cm幅にカット)

2.パスタをゆでる
鍋にたっぷりのお湯を沸かし 塩を入れ(水の量の1%程度の塩)、スパゲッティを袋の表示より2分短くゆでる。
<茹で汁は80ml(約お玉2杯分)残す>

3.具材を炒める
フライパンにベーコンを入れ、弱中火で炒める。ベーコンから油がでてきたら きのこを加え、中火~強火で炒める。

4.ソースをつくる
きのこがしんなりしてきたら 火を弱火に落とし、バター・百SAUCE・パスタのゆで汁80mlを加え、混ざったら火を消しておく。

5.仕上げる
4にゆであがったスパゲッティを加え、約1分 中火でソースと絡めるように炒める。
味をみて、塩気が足りなければ塩 又はゆで汁を少々足し調節する。

6.器に盛る
トングで持ち上げ円を描くように盛り付ける。仕上げに黒こしょうをたっぷりかけ、パセリを散らし完成。


【調理時のポイント】
きのこはどんな種類を使っても美味しいです。何種類か入れるとよりおすすめです。
百SAUCEにもにんにくが入っていますが、ベーコンを炒めるタイミングで更に潰したにんにくを入れ炒めてもよりコクが出て美味しいので、お好みでお試しください。


関連オススメレシピ

ラタトゥユ

<材料>  ※2〜3人分

• 玉ねぎ 1/2個
• ナス 1本
• ズッキーニ 1本
• 長ねぎ 1/2本
• しいたけ 3個
• パプリカ 1/2個
• トマト 2個
• にんにく 1片

• 百SAUCE 40ml
• 塩 小さじ1/2
• 黒こしょう 適量
• ローリエ 1枚

• オリーブオイル 大さじ2

<作り方>

1.下準備
・にんにくはみじん切りにする。
・トマトはザク切りに、他の野菜も大体約1.5cm角になるように切る。

2.野菜を炒める
冷たい鍋にオリーブオイルとにんにくを入れ、弱火でじっくり炒める。
香りが立ってきたらトマト以外の野菜を入れ、塩小さじ1/4を加え 中弱火で炒める。

3.トマトと百SAUCEで煮込む
玉ねぎが透明になり野菜がしんなりとしたら
・トマト
・百SAUCE
・ローリエ
・塩小さじ1/4
を加え混ぜ、ふたをし弱火で15分程煮込む。

4.仕上げ
黒こしょうを加え、味をみて薄ければ塩(分量外)を加え調整する。


【調理時のポイント】
夏にぴったりの野菜料理です。器に盛ってから仕上げに、EXバージンオリーブオイルとパセリをお好みでかけてください。


関連オススメレシピ

スペアリブの簡単マーマレード煮

<材料>  ※3〜4人分

• 豚肉(スペアリブ) 600〜700g

【A】
• マーマレード 大さじ4(60g)
• 百SAUCE 50ml
• 濃口醤油 大さじ1

• 水 300ml

<作り方>

1.下準備
【A】をボウルに計り入れ、混ぜ合わせる。

2.肉を焼く
鍋(スペアリブが全て敷き詰めれる大きさ)を熱し、肉を並べ 全面焼き色がつくまで焼く。

3.調味料を加え煮る
一度火を切り【A】を加え、さらに水を加える。アルミホイルで落としぶたをし、弱火で30分煮る。
※ 途中で一度ひっくり返す。

4.煮詰める
落としぶたを取り、さらに15分程煮詰める。
たれと絡めながら焦げないように煮詰め、煮汁が少なくなれば完成。


【調理時のポイント】
豚の脂が気になる場合は、途中で脂を取り除きながら調理してください。


関連オススメレシピ

サーモンとじゃがいものグラタン

<材料>  ※3人分

• サーモン 約100g
• じゃがいも 1個
• 玉ねぎ 1/2個
• マカロニ 60g
• バター 20g
• ホワイトソース缶(市販) 1缶
• 牛乳 200ml
• ピザ用チーズ 適量

• オリーブオイル 小さじ1
• 白ワイン(または酒) 大さじ1 
• 百SAUCE 大さじ1
• 塩・黒こしょう 少々
• パセリ 適量

<作り方>

1.下準備
・サーモンは皮や骨を取り除き、一口大の削ぎ切りにする。
・じゃがいもは竹串がスッと通るくらいまで柔らかくゆで(または電子レンジを使用)皮をむき、1.5cmの角切りにする。
・玉ねぎは薄切りにする。
・マカロニは袋の記載どおりにゆで、流水でしめてザルで水気を切っておく。

2.サーモンを焼く
①サーモンは軽く塩をし下味をつける。
②フライパンにオリーブオイルを入れ熱し、サーモンを並べ 両面に焼き色がつくまで中火で焼く。
③焼けたら白ワインを加え 木べらなどで底をこそげ取り、汁ごと器などに移しておく。

3.玉ねぎを炒める
フライパンにバターを入れ熱し 玉ねぎを加え、ややきつね色になるまで弱火~中火で焦げないように炒める。

4.グラタンソースをつくる
3にホワイトソース缶を加え熱し、牛乳を少しずつ加え溶きのばす。

5.具材を加え、味付けをする
41のじゃがいもとゆでたマカロニ・2のサーモン・百SAUCEを加え、塩と黒こしょうで味を整える。

6.焼く
耐熱皿に盛り、上からチーズを表面が覆いかぶさる程度たっぷりかける。
温めておいたトースター(200〜220℃)もしくはオーブン・魚焼き器で、チーズが溶け焼き色がつくまで約 10〜15分焼く。
焼けたら、仕上げにに黒こしょうとパセリを散らす。


【調理時のポイント】
簡単に調理できるホワイトソース缶を使用したレシピです。是非百SAUCEを足していつもと違うグラタンのお味をお楽しみください。


関連オススメレシピ

ハヤシライス

<材料>  ※3人分

• 牛肉(こま切れ) 150g
• 玉ねぎ 中1個
• にんじん 1本
• マッシュルーム 6〜8個
• にんにく 1片
• トマト缶(カットタイプ) 1缶 (400g)

• オリーブオイル 小さじ2
• 赤ワイン 150ml
• 百SAUCE 大さじ3
• 水 50ml
• ローリエ 1〜2枚
• バター(無塩) 30g
• 塩 小さじ1(小さじ1/2 ×2 )
• 黒こしょう 適量
• パセリ 適量
•白飯 適量

<作り方>

1.下準備
・にんにくはみじん切りにする。(または叩き潰す)
・玉ねぎ・マッシュルームは5mm幅に薄切りにする。
・にんじんは小さめの乱切りにする。

2.野菜を炒める
鍋ににんにくとオリーブオイルを入れ、弱火で熱する。
香りが立ってきたら、玉ねぎとにんじんを入れ中弱火で炒める。

3.肉を炒める
玉ねぎが透き通ってしんなりしたら、牛肉を入れ 上から塩(小さじ1/2)を振り下味をつける。
マッシュルームも加え炒める。

4.赤ワインを入れる
牛肉の色が変わってきたら赤ワインを加え、中火で約5分程アルコールを飛ばすように加熱する。

5.煮込む
水分量が1/2以下になれば、トマト缶・百SAUCE・水・ローリエを加え、弱火で約15分表面がややぐつぐつとなるように煮込む。
(たまに木ベラなどで焦げ付かないように底から混ぜる)

6.味を仕上げる
バター・塩(小さじ1/2)・黒こしょうを加え、味を整える。
器に白飯と一緒に盛り、仕上げにパセリをかけ完成。


【調理時のポイント】
野菜をしっかり炒めることで、うまみがアップします。
トマト缶はできればイタリア産のものが味が濃くておすすめです。


関連オススメレシピ

ミートソース

<材料>  ※2〜3人分

• 牛ミンチ肉 250g
• 玉ねぎ 大1/2(150g)
• にんじん 1/3本(50g)
• セロリ 1/2本(40g)
• にんにく 1片
• トマトホール缶(カットタイプ/イタリア産) 1缶(400g)

• 赤ワイン 100ml
• 百SAUCE 100ml
• ローリエ 2枚
• 塩 小さじ1/2
• 黒こしょう 適量
• オリーブオイル 大さじ3

<作り方>

1.下準備
野菜・にんにくはみじん切りにする。(にんにくは鍋へ、他の野菜は同じボウルへ)

2.野菜を炒める
冷たい鍋ににんにくとオリーブオイル大さじ2を入れ、弱火で加熱する。
香りが立ってきたら、1の野菜のみじん切りを加え、約15分じっくり炒め 火を止める。

3.牛肉を炒める
①別のフライパンにオリーブオイル大さじ1を入れ熱し、牛ミンチを入れ塩小さじ1/2を振る。
②中強火で焼き目をつけるように焼く。(触りすぎないこと。固まっていてもOK)
③牛ミンチの色がほぼ変わったら、赤ワインを加え中火〜強火でアルコールを飛ばすように汁気が少なくなるまで炒める。
(底に肉がこびりついていたら木べらなどでこそげ取る)

4.煮込む
2の鍋へ
・3の牛ミンチ
・トマト缶
・百SAUCE
・ローリエ
を加え加熱し、沸いたら弱火に落とし約15分煮込む。

5.仕上げ
塩・黒こしょうで味を整え完成。


【調理時のポイント】
野菜をしっかり炒めることで、うまみがアップします。トマト缶はできればイタリア産のものが味が濃くておすすめです。
コンソメなどを使用せずに、百SAUCEでコクを出すレシピです。
冷蔵庫や冷凍庫で保存し、ミートソーススパゲッティーやラザニア、野菜にチーズと乗せてオーブン焼きにしたりと、さまざまな料理にお使いください。


関連オススメレシピ

豚肩ロースのステーキ

<材料> ※2人分

• 豚肩ロース肉(1.2~1.5cmの厚み/200g) 2枚
• つけ合わせの野菜 適量 (根菜類・葉野菜など冷蔵庫にあるもの)
• にんにく 1片~2片

【A】
• 百SAUCE 大さじ2
• 濃口醤油 大さじ1
• バルサミコ酢 大さじ1

• 白ワイン 大さじ2
• 塩 小さじ2/3~1 
• 黒こしょう 適量
• オリーブオイル 小さじ2

<作り方>

1.下準備
※豚肉は冷蔵庫から出し、常温に戻しておく。(約30分〜1時間)
・豚肉の筋(赤身と脂肪の間)を数カ所切る。
・つけ合わせ野菜を食べやすい大きさに切る。
・にんにくは皮をむき縦半分に切り、芯と芽を取り、包丁の背で叩き潰す。

2.にんにく油を作る
冷たい鍋ににんにくとオリーブオイルを入れ、弱火でじっくり加熱する。
にんにくがきつね色になったら、キチンペーパーに取り出す。

3.豚肉を焼く
豚肉の両面に塩を振り、にんにく油が入った鍋にトングで側面の脂を鍋に押し付けるようにして焼く。焼き色がついたら、並べて置き両面焼き色がつくまで弱火〜中火でじっくり焼く。
焼けたらアルミホイルにしっかり包み、コンロの近くの温かい場所に置いておく。

4.野菜を焼く
そのままのフライパンで、つけ合わせ野菜をさっと焼き 取り出す。
(根菜類など火の通りが時間のかかるものは、あらかじめ蒸すか電子レンジなどで火を通しておく。時間をかけて焼くと底が焦げてしまうため。)

5.ソースを作る
そのままのフライパンを弱中火で熱しているところへ 白ワインを加え、木べらで底をこそげるようにしながら アルコールを飛ばす。
弱火に落とし、【A】と取り出していたにんにく、アルミホイルの中にたまっている肉汁を入れ、弱火でやや煮詰め完成。

6.盛り付け
器に豚肉と野菜を盛り、ソースとお好みでEXバージンオリーブオイルをかけ、最後に黒こしょうをかける。


【調理時のポイント】
・鍋の底の茶色の焦げつきは旨味のかたまりなので、白ワインを入れた際こそげてソースに溶かします。黒色になるまで焦げてしまうと味も香りも悪く食べれないので、強火は使わず焦げてしまわないように注意してください。
・肉は焼いた時間と同じくらい、アルミホイルに包み休ませ 余熱で中まで火を通す。それでも中まで火が通っていない場合は、アルミホイルのままオーブントースターで温め 火を通すと良いです。


関連オススメレシピ

ハンバーグソース

<材料> ※2人分

【A:ソース】
• 百SAUCE 大さじ2
• ケチャップ 大さじ3
• ウスターソース 大さじ1

【ハンバーグ】
• 合い挽きミンチ 300g
• 玉ねぎ 1/4個
• 卵 1個
• パン粉 60g
• 牛乳 50ml
• 塩・こしょう 少々
• サラダ油 適量
• パセリ 少々
• サラダ 適量

<作り方>

1.下準備
・玉ねぎはみじん切りにし、フライパンで色づくまで炒め 粗熱を取る。
・パン粉と牛乳を合わせる。
・卵を小さなボウルへ割り入れ、箸で溶く。

2.たねを作る
①ボウルにミンチを入れ、しっかり練るように混ぜる。
②塩・こしょう・1の玉ねぎ・パン粉と牛乳・溶き卵を加え、さらに混ぜる。
③焼きたい量を手に取り、両手で投げ合うように中の空気を抜きながら成形する。

3.ハンバーグを焼く
①フライパンを熱しサラダ油をひき 2の成形した肉だねを並べ入れ、中火で両面焼き色がつくように焼く。
②ふたをし弱火で5分蒸し焼きにし、火を止めそのまま5分程蒸らす。

4.ソースを作る
ハンバーグを取り出し、そのままのフライパンに【A】を入れ弱火で混ぜ合わせる。

5.盛り付け
ハンバーグを器に盛り上からソースをかけ、パセリを散らす。サラダを添え完成。


【調理時のポイント】
・ボウルでミンチを手で練る場合は、肉の脂が溶けないように 事前に手を冷やし、ボウルの底を氷水に当て冷たい状態を保つとジューシーな仕上がりになります。又は木べらなどを使用し、なるべく温めないように作ること。
・ハンバーグを成形する際は、手にサラダ油を塗るとくっつきにくく成形しやすいです。


関連オススメレシピ

鯖トーストサンド

<材料> ※2〜3人分

• サバ缶(水煮) 1缶
• 食パン(6枚切り) 6枚
• キャベツ 適量
• 赤玉ねぎ 1/2個
• たくあん 30g

【A】
• 百SAUCE 大さじ1
• マヨネーズ 大さじ2
• レモン汁 小さじ1/2

• バター 適量
• 黒こしょう 適量

<作り方>

1.下準備
・サバ缶はザルにあげ汁気を切る。
・キャベツは千切りにする。
・赤玉ねぎは薄切りにする。
・たくあんは1cm角に切り、水気を切る。

2.具材を作る
ボウルに【A】、サバ缶、たくあんを入れ混ぜ合わせる。

3.パンに挟む
パンの片面にバターを塗る。
バターを塗った面の上にキャベツ、2の具材、赤玉ねぎの順に乗せ、もう一枚のパン(バターの面を内側に)で挟む。

4.仕上げ
ラップで包み3分程休ませ、半分に切って食べる。


【調理時のポイント】
バターは事前に常温に戻しておくと塗りやすいです。簡単で栄養も満点のサンドイッチ!たくあんの食感がポイントとなって美味しいです。


関連オススメレシピ

ローストビーフ

<材料>  ※3〜4人分

• 牛もも肉ブロック(なるべく形が整ったもの) 500~600g
• にんにく 1~2片

【香味野菜】※くずなどがあれば使用
• 玉ねぎ 適量
• にんじん 適量
• セロリ 適量

【A】
• 百SAUCE 100ml
• 酒 100ml

• 塩・こしょう 適量
• ローリエ 2枚
• サラダ油 又は牛脂 適量

<作り方>

1.下準備
・香味野菜は適当な大きさへ切る。(くずなどがあれば使用)
・にんにくは皮むき、包丁で叩き潰す。
・牛肉は常温に戻しておく。

2.肉・野菜を焼く
①常温に戻した肉をキッチンペーパーで水分を拭き取ってから、たっぷりめに塩・こしょうを全体に振る。
②厚手の鍋を熱し、サラダ油を薄くひき(又は牛脂をこすりつける)肉、野菜のくずを入れ中火で焼き、全面に焼き目がつくように焼く。
③牛肉は全面に焼き色がついたら、鍋から取り出しアルミホイルに包んで置いておく。
④そのまま野菜はしんなりするまで炒める。
(油分が足りなければサラダ油を足す)

3.調味料を加え煮る
野菜がくたっとするほど炒めたら、【A】とローリエを入れ強火で温める。温まったら、牛肉をアルミホイルから出し中央へ戻し入れ(アルミホイルに出ている肉汁も一緒に入れる)、ふたをし中火で10分~15分煮る。
※途中で裏返すこと。

5.ソース/仕上げ
・肉に火が通ったか確認し、再び取り出しアルミホイルに包んで冷めるまで置いておく。
(確認方法は 上から見て中央に金串を刺し、10秒程したら引き抜きそっと手の甲に当ててみて、ほんのり温かければOK。冷たい場合はまだ生なのでもう少し煮ましょう。)
・鍋の煮汁をザルにキッチンペーパーを敷きその上からこす。→これがソースなので、器へ入れておく。
・スライスして皿に盛り、取り分け食べる直前にソースをかけ食べる。


【調理時のポイント】
・肉に火が通っているか金串で確認する際は、火傷に十分注意してください。
・保存する場合は牛肉・ソースが冷めてから、保存容器に浸した状態で冷蔵庫へ。その場合、食べる1時間ほど前に薄く切り並べておくと、赤みが出てきて美味しそうに見えます。
・お好みでクレソンやベビーリーフを添えてください。


関連オススメレシピ

鴨ロースのロースト

<材料>  ※2〜3人分

• 鴨ロース肉 1枚(300g)
• 大葉 5枚

【A】
• 百SAUCE 100ml
• みりん 40ml
• 酒 45ml

• 塩・こしょう 少々

<作り方>

1.下準備
・大葉は千切りにする。
・鴨肉がちょうど入る大きさのボウルに、【A】を入れ混ぜ合わせる。
・鴨肉は室温に戻す。

2.焼く
鴨肉の皮目に 浅く5mm間隔の切り込みを入れ、塩こしょうを振り下味をつける。
フライパンに皮目が下になるように入れ、皮目に焼き色がつくまで弱中火で10分程焼く。裏返して4~5分程焼く。

3.蒸す
①1の【A】が入っているボウルに 2の鴨肉を皮目が上になるように入れ、上から大葉を加えラップをする。
②蒸し器にボールごと入れふたをし、10分程蒸す。
③鴨肉を裏返して再び5分程蒸す。

4.盛り付け
鴨肉を取り出し、食べやすい大きさに切る。
器に並べ、ボウルに残っているたれを大葉ごとかける。


【調理時のポイント】
鴨肉は皮目から焼くとじわじわと脂が溶け出し出てくるので、サラダ油等をひく必要はありません。
鴨肉にしっかり火を加えたい場合は、鴨肉を蒸した後 火を止めそのまま余熱で温めると、身が固くならずに火が入っていきます。蒸し時間はお好みの仕上がりに調節してください。


関連オススメレシピ

鶏のトマト煮込み

<材料>  ※2〜3人分

• 鶏もも肉 1枚(300g)
• 玉ねぎ 1/2個
• しめじ 1パック
• パプリカ 1個(赤・黄半分ずつ使用)
• にんにく 1片
• トマトホール缶(カットタイプ/イタリア産) 1/2缶(200g)
• 白ワイン 50ml
• 百SAUCE 大さじ2
• 水 50ml
• ローリエ 1~2枚
• 塩 小さじ1/4
• オリーブオイル 大さじ1
• 黒こしょう 適量
• パセリ 適量

<作り方>

1.下準備
・鶏肉は筋や余分な脂を取り除き一口大に切る。
・玉ねぎは縦半分に切って芯を取り、5mm幅に切る。
・しめじは石づきを切り落とし、手でほぐす。
・パプリカはタテ半分に切りへたと種を取り除き、1cm幅に切る。
・にんにくはみじん切りにする。

2.鶏肉を焼く
鍋にオリーブオイルとにんにくのみじん切りを入れ、弱火で熱する。
香りが立ってきたら、鶏もも肉を皮目が下になるように並べ入れ、塩(小さじ1/4)を鶏全体に振り、両面焼き目がつくように中火で焼く。

3.白ワインを入れる
鶏肉に両面焼き色がついたら 白ワインを加え、木べらで底をこそげ溶かすようにこする。

4.野菜を入れ炒める
玉ねぎ・しめじ・パプリカを入れ、しんなりするまで炒める。

5.トマト缶を加え煮込む
トマト缶・百SAUCE・水・ローリエを加え、沸いてから弱~中火で約10分煮込む。

6.仕上げ
塩(分量外)と黒こしょうで味を整え、器に盛りパセリとお好みでEXバージンオリーブオイルを回しかけ完成。


【調理時のポイント】
鶏肉を焼いた後に白ワインをたっぷり加え、旨味のある底の焦げをこそげ取ることで、味に深みがでます。
百SAUCEを入れることで、コンソメを使わずに鶏のトマト煮込みを作れるレシピです。百SAUCEに入っている醤油やはちみつがトマトソースと相性バッチリです。

関連オススメレシピ

ミートボール

<材料>  ※3~4人分

• 合い挽きミンチ 300g
• 玉ねぎ 1/4個
• 卵 1個
• パン粉 大さじ2
• 牛乳 大さじ2
• 酒 小さじ1/2
• 塩 少々

【A】
・百SAUCE 50ml
・ケチャップ 50ml

• 水 100ml
• オリーブオイル(又はサラダ油) 大さじ1

<作り方>

1.下準備
・玉ねぎはみじん切りにする。
・パン粉と牛乳を合わせる。
・百SAUCEとケチャップを混ぜ合わせる。‥【A】

2.たねを作る
ボールにミンチ肉、玉ねぎ、卵、牛乳に浸したパン粉、塩少々、酒小さじ1/2を入れ、粘りが出るまで手でよくかき混ぜる。

3.ボール状にする
2のミンチを、ボール状に丸めていく。

4.焼く
フライパンにオリーブオイルを熱し、3を入れ 全体に焼き目がつくように転がしながら中火で焼く。

5.調味料を加え、煮る
【A】と水100mlを加え、ひと煮立ちしたらふたをし 弱火で約10分~15分煮込む。


【調理時のポイント】
揚げないで作る、ヘルシーなミートボールです。最後に中の方まで火が通っているか確認してください。
水分が多い場合は、ふたをとってから少し煮詰めると丁度良いです。

関連オススメレシピ

ポークチャップ

<材料>  ※2人分

• 豚肩ロース(厚切り) 2枚
• キャベツ 適量

【A】
・百SAUCE 50ml
・ケチャップ 50ml

• サラダ油 小さじ1
• 薄力粉 適量
• 塩・こしょう 少々

<作り方>

1.下準備
・キャベツは千切りにする。
・百SAUCEとケチャップは合わせてよく混ぜておく。‥【A】
・豚肩ロースは筋に数カ所切り込みを入れ、塩こしょうを少々振り 下味をつける。
 そして、薄力粉を両面につけ 余分な粉ははたき落とす。

2.豚肉を焼く
フライパンにサラダ油を熱し 豚肉を入れ、香ばしく焼き色がつくまで中火で焼く。
裏面も同様に 焼き色がつくまで焼き、中心まで火を通す。
(分厚くて焼き目は付いたが中心まで火が通っていない場合は、少量の酒または水を入れ蓋をし、弱火で蒸らして火を通す)

3.味付けをする
一旦火を止め、キッチンペーパーで油を拭き取る。
【A】を加えたら再び火をつけ、弱火でソースを絡めながら炒める。
肉にソースが絡まったら火を切る。

4.盛り付ける
肉を皿に盛り、上からフライパンに残ったソースをゴムべらで集め 上からかける。
キャベツを添え、完成。


【調理時のポイント】
調味料を加えてから炒め過ぎると、ソースの水分が飛んでしまうので注意。
薄切り肉でも代用できます。

関連オススメレシピ