スモークチキンのポテトサラダ

<材料>  ※4人分

• じゃがいも(男爵いも) 2〜3個(約400g)
• サラダチキン スモーク味(市販) 1パック(100g)
• たくあん 50g

• 百SAUCE 大さじ1
• マヨネーズ 100g
• 黒こしょう 適量

<作り方>

1.下準備
・じゃがいもはよく洗ってから皮付きのまま鍋に入れ、かぶるくらいの水を加え火にかけ、沸騰してから約15分ゆでる。
(大ききさによって火の通り方が違います。竹串を刺してスッと通るくらい柔らかくなるまでゆでる)
・サラダチキンは1cm角に切る。
・たくあんは5mm角に切る。

2.じゃがいもをつぶす
茹でたじゃがいもは火傷に気をつけ 粗熱が取れてきたら皮をむき、大きめのボウルへ入れ 瓶などの底にラップを巻き(又はマッシャーなど)上から押しつぶす。

3.味を付ける
2のボウルに、サラダチキン・たくあん・百SAUCE・マヨネーズ・黒こしょうを加えよく和える。
(味をみて薄ければ、お好みで百SAUCE・マヨネーズの量を足す)

4.器に盛る
器に盛り、黒こしょうをたっぷり振りかける。


【調理時のポイント】
サラダチキンのスモーク味を使用するとアクセントとなり美味しいです。
じゃがいもがまだ熱いところへマヨネーズを入れると分離してしまうため、粗熱をとってからマヨネーズと和えましょう。
黒こしょうをかけなければ、お子さまでも美味しく召し上がっていただけます。


関連オススメレシピ

サバの味噌煮込み

<材料>  ※2人分

• サバ 切り身 2切れ
• 三つ葉 適量

【A】
・百SAUCE 大さじ3
・みりん 大さじ2
・酒 大さじ2
・砂糖 小さじ1
・しょうが(すりおろし) 小さじ1
・水 1カップ(200ml)

• 味噌 50g

<作り方>

1.下準備
・サバは皮目に浅く切り目を入れてから、霜降りをする。
(霜降り:ザルの上に魚を置き、お湯(約90度)を全体へさっとかけ、すぐに氷水で冷やしウロコや血合いなどの汚れを取る。最後にキッチンペーパーで水分をよく拭き取る。)
・調味料をボウルに計り入れ、混ぜ合わせる。‥【A】

2.煮込む
鍋にサバと【A】を入れ、中強火で加熱する。沸いたら弱火に落とし、味噌を少しずつ溶かし入れ 約10分煮込む。

3.盛り付け
崩れないように注意しながら 魚を器へ移す。煮汁を上からかけ、三つ葉を添えて完成。


【調理時のポイント】
・サバは塩サバではなく、生のサバを使用してください。
・霜降りは熱湯(100度)だと皮がはがれたり身が崩れたりしてしまう為、熱湯に少し差し水をし 約90度くらいのお湯を使用してください。また勢いよくお湯をかけたりお湯の量が多いと、同様に皮がはげやすいので気をつけてください。
すこし手間がかかりますが、霜降りをすることで臭みが取れ 美味しく仕上がります。


関連オススメレシピ

切り干し大根

<材料>  ※2〜3人分

• 切り干し大根(乾燥) 30g
• にんじん 1/3本

【A】
・百SAUCE 大さじ3
・だし汁 1/2カップ(100ml)
・切り干し大根の戻し汁 1/2カップ(100ml)
・濃口醤油 小さじ2

• サラダ油 小さじ1

<作り方>

1.下準備
・切り干し大根を水で戻す。
 ①水の中でもみ洗いをする。
 ②ボウルに切り干し大根・かぶるぐらいの水を入れて、約15分つける。
 ③ザルにあげ水を切り、ザク切りにする。(※戻し汁はとっておくこと)
・にんじんは細切りにする。
・調味料を計り合わす。‥【A】

2.炒める
フライパンに油を熱し 切り干し大根を炒め、油が全体になじんだら にんじんを加え炒め合わせる。

3.煮る
【A】を加え、落としぶたをし弱火で煮る。煮汁が少なくなれば、火を止め そのまま冷めるまで待ち味を含ませる。



関連オススメレシピ

たっぷりきのことベーコンの和風パスタ

<材料>  ※2人分

• スパゲッティ 200g
• きのこ(しめじ・まいたけ) 各1/2パック
• ベーコン 80g

• バター 20g
• 百SAUCE 大さじ3
• パセリ 適量
• 塩・黒こしょう 適量

<作り方>

1.下準備
・きのこは石づきを切り落とし、小房に分ける。
・ベーコンは太めのスティック状に切る。(スライス状の場合は1cm幅にカット)

2.パスタをゆでる
鍋にたっぷりのお湯を沸かし 塩を入れ(水の量の1%程度の塩)、スパゲッティを袋の表示より2分短くゆでる。
<茹で汁は80ml(約お玉2杯分)残す>

3.具材を炒める
フライパンにベーコンを入れ、弱中火で炒める。ベーコンから油がでてきたら きのこを加え、中火~強火で炒める。

4.ソースをつくる
きのこがしんなりしてきたら 火を弱火に落とし、バター・百SAUCE・パスタのゆで汁80mlを加え、混ざったら火を消しておく。

5.仕上げる
4にゆであがったスパゲッティを加え、約1分 中火でソースと絡めるように炒める。
味をみて、塩気が足りなければ塩 又はゆで汁を少々足し調節する。

6.器に盛る
トングで持ち上げ円を描くように盛り付ける。仕上げに黒こしょうをたっぷりかけ、パセリを散らし完成。


【調理時のポイント】
きのこはどんな種類を使っても美味しいです。何種類か入れるとよりおすすめです。
百SAUCEにもにんにくが入っていますが、ベーコンを炒めるタイミングで更に潰したにんにくを入れ炒めてもよりコクが出て美味しいので、お好みでお試しください。


関連オススメレシピ

豚肉とじゃがいものシャキシャキ炒め

<材料>  ※3〜4人分

• 豚こま切れ(又は豚バラ薄切り) 200g
• じゃが芋 2個(約250g)

• 百SAUCE 大さじ2
• 酢 大さじ1
• 塩 小さじ1/2
• 黒こしょう 適量
• サラダ油 小さじ2〜大さじ1

<作り方>

1.下準備
じゃがいもは皮をむき千切りにして水にさらし、その後ザルで水をよく切っておく。

2.肉を炒める
フライパンに油を熱し、豚肉を入れ塩を振り 色が変わるまで中火で炒める。

3.じゃがいもを加える
じゃがいもを加え さらに炒め、じゃがいもが透き通ってきたら酢を回しかけ、全体をさっと混ぜる。すぐに百SAUCEを入れ中火で1~2分ほど炒める。

4.仕上げる
火を止め味見をし塩分が足りなければ塩で味を整え、最後にブラックペッパーをたっぷり振りかけ完成。


【調理時のポイント】
炒めすぎるとじゃがいもが柔らかくなってしまうので注意。しゃきっとした食感に仕上げる。


関連オススメレシピ

チャプチェ

<材料>  ※2人分

• 牛肉 こま切れ 100g
• 春雨 100g
• 玉ねぎ 1/4個
• にんじん 1/4本
• にら 20g

【A】
・百SAUCE 40ml
・鶏がらスープの素 小さじ2と1/2
・にんにく(すりおろし) 1/3片
・ごま油 大さじ1

• いりごま(白) 適量
• 輪切り唐辛子 適量

<作り方>

1.下準備
・牛肉は大きければ食べやすい大きさに切り、少量の百SAUCE(分量外)でもみ込み下味をつける。
・玉ねぎ・にんじんは千切りにし、にらは4cm幅に切る。
・にんにくはすりおろす。(又はチューブで代用)
・ボウルに【A】の調味料を入れ、混ぜ合わせる。

2.春雨をゆでる
鍋にたっぷりの湯を沸かし、春雨を5分ゆがく。その後 冷水で冷やしてから食べやすい長さに切り、ザルにあげ水気を切る。
(※ゆで時間は目安です。袋の表記を参考にしてください。)

3.玉ねぎとにんじんを炒める
フライパンに少量のごま油(分量外)を入れ熱し、玉ねぎとにんじんを炒める。しんなりとしたら、一旦皿に移す。

4.肉を炒め、味付け
そのままのフライパンに 再び少量のごま油(分量外)を入れ熱し、牛肉を入れ炒める。
牛肉の色が変わり火が通ったら、
・にら
・2の春雨
・3の玉ねぎとにんじん
・合わせておいた【A】
を加え、弱中火で炒める。

5.仕上げ
汁気が少なくなれば火を止め、いりごま・輪切り唐辛子を加え混ぜ 完成。


【調理時のポイント】
春雨は商品によってゆで時間が異なるので、商品の表記にしたがって調理してください。


関連オススメレシピ

ひじきの煮物

<材料>  ※4人分

• にんじん 1/3本(50g)
• 大豆の水煮 50g
• うす揚げ 1枚
• ひじき(水煮) 200g

【A】
・百SAUCE 50ml
・みりん 30ml
・和風顆粒だし 小さじ1/2
・水 200ml

• ごま油 小さじ1

<作り方>

1.下準備
・にんじんは約2~3cmの細切りにする。
・うす揚げは短い辺を半分に切り、5mm幅に切る。
・ひじきはザルに入れ 流水で洗う。
・調味料を合わせる。‥【A】

2.炒める
フライパンにごま油を熱し、にんじん・大豆・うす揚げ・ひじきを入れ 水気を飛ばすように強中火で炒める。(約3分)

3.調味料を加え煮る
【A】を加え 強火で沸騰させる。
沸いたら弱中火に落とし、時々混ぜながら 汁気がなくなるまで約15分煮る。
鍋底にやや汁気が残るくらい煮詰まれば(味見をして薄ければもう少し煮詰める)、保存容器になどに移し 冷めるまで置いておく。


【調理時のポイント】
煮詰め過ぎると味が濃くなっていくので、味見しながら火を止め仕上げる。

関連オススメレシピ

かぼちゃのそぼろ煮

<材料>  ※2〜3人分

• かぼちゃ(小) 1/4個(250g)
• 豚ミンチ 75g
• しょうが(すりおろし) 小さじ1

【A】
• 百SAUCE 大さじ2
• 和風顆粒だし 小さじ1/2
• 水 3/4カップ(150ml)
• 酒 大さじ2
• 塩 少々

• 水溶き片栗粉 小さじ2
• サラダ油 小さじ1

<作り方>

1.下準備
・かぼちゃは種をくり抜き、食べやすい大きさに切る。
・調味料を混ぜ合わす。‥【A】
・しょうがはすりおろす。

2.豚ミンチを炒める
フライパンにサラダ油を熱し、しょうがを入れる。香りが立ってきたら豚ミンチを加え 炒める。

3.かぼちゃ・調味料加え煮る
豚ミンチがしっかり炒まったら、かぼちゃと【A】を加え、ふたをし弱火で約15分煮込む。

4.とろみをつける
かぼちゃに火が入れば、水溶き片栗粉を回し入れ 素早く混ぜとろみをつける。


【調理時のポイント】
・かぼちゃは皮目を下にし鍋に入れると、煮崩れしにくい。
・水溶き片栗粉は、片栗粉1に対して水2の割合でつくる。とろみの加減を見ながら調節する。


関連オススメレシピ

天津飯

<材料>  ※2人分

• 卵 2個
• カニカマ 50g
• ご飯 300g
• 小ねぎ(小口切り) 適量

【甘酢あん】
• 百SAUCE 60ml
• 酢 小さじ2
• 水 25ml
(水溶き片栗粉)
• 水 小さじ2
• 片栗粉 小さじ1

• 塩・こしょう 少々
• ごま油 少々

<作り方>

1.甘酢あんを作る
鍋に【甘酢あん】の材料を入れ熱しフツフツとしてきたら、一旦弱火にし水溶き片栗粉を素早く加え混ぜ、とろみがつき透明になるまで 中強火で混ぜながら加熱する。

2.かに玉①
ボウルに卵を割り入れ箸で溶き、カニカマを手でさきながら加え 塩・こしょう・ごま油を加え混ぜ 味を整える。

3.かに玉②
フライパンにごま油をひき熱し、2を流し入れ全体を大きくかき混ぜながら中火で焼く。

4.盛り付け
器にご飯を盛り、3を乗せの1の甘酢あんをかける。
中央に小ねぎを乗せ完成。


【調理時のポイント】
お手頃なカニカマを使用しましたが、カニ缶を汁ごと使用すると更に旨味のある本格的な天津飯になります。
水溶き片栗粉を加える際は、ダマにならないように混ぜながら加え 加熱するのがポイントです。


関連オススメレシピ

肉巻きアスパラ オイスター炒め

<材料>  ※2人分

• 牛こま切れ(又は豚うす切り) 150g
• アスパラガス 4〜6本

【A】
• 百SAUCE 小さじ2
• オイスターソース 小さじ1
• にんにく(すりおろし) 小さじ1/2

• 黒こしょう 適量
• 片栗粉 適量
• サラダ油 小さじ1

<作り方>

1.下準備
①アスパラは硬い根元部分を切り落とし、ピーラーで下半分ほど皮をむき、長さ半分に切る。
②アスパラに肉を巻きつけ、片栗粉をうすくまぶす。

2.焼く
フライパンにサラダ油を入れ熱し、巻き終わりを下にして1を入れ、中火で転がしながら全体に焼き色がつくように焼く。

3.調味料を加える
焼き色がついたら【A】を加え 黒こしょうをたっぷり振り、絡めるように弱火で炒める。


【調理時のポイント】
肉の巻き終わりが下になるように焼きはじめることで、肉がほどけにくくなります。

関連オススメレシピ

冷やしなす

<材料>  ※2〜3人分

• なす 3本
• 青じそ 3枚
• みょうが 1/4 (お好みで)
• 塩 少々

【A】
• 百SAUCE 40ml
• 濃口醤油 20ml
• 酢 小さじ3
• しょうが(絞り汁) 1片

<作り方>

1.下準備
・なすはへたを切り落としピーラーで皮をたてのしま模様になるように等間隔でむき、たて半分に切る。
その後 水につけアクを抜き、キッチンペーパーで水気を拭き取り 塩を振る。
・青じそとみょうがは千切りにする。
・しょうがはすりおろしてから、手で絞り絞る。

2.なすを蒸す
なすを蒸し器で約15分蒸す。(電子レンジの場合は、耐熱容器に並べふんわりとラップをし 600wで約4分加熱)
粗熱が取れたら、冷蔵庫に入れよく冷やす。

3.たれを作る
ボウルに調味料【A】を全て入れ、混ぜ合わせ 冷やす。

4.盛り付け
皿になすを並べ 上からたれをかけ、青じそ・みょうがをかけ完成。


【調理時のポイント】
なすは蒸した後、ふっくらと火が入っていればすぐに取り出し冷ます。
電子レンジを使用した場合は、すぐにラップを外し空気に触れさし 冷ますこと。
ごま油・にんにくの搾り汁を加えると中華風になります。


関連オススメレシピ

鮭の南蛮漬け

<材料>  ※2〜3人分

• 生鮭 切り身 2切れ(200g)
• 玉ねぎ 1/4個

【A】
・水 100ml
・和風顆粒だし 小さじ1/3
・百SAUCE 50ml

【B】
・酢 大さじ1と1/3 (20ml)
・レモン汁 小さじ1/2

• 片栗粉 適量
• 輪切り唐辛子 適量 
• サラダ油 適量

<作り方>

1.下準備
・鮭は骨を取り除き、一口大のそぎ切りにする。
・玉ねぎはタテに薄切りにする。

2.南蛮酢を作る
鍋に【A】を入れ熱し、沸いたら【B】を加え火を止める。そこへ、玉ねぎ・輪切り唐辛子を加えバットに移す。

3.鮭を揚げ焼きにする
鮭は両面に薄く片栗粉をまぶしつける。
フライパンに底から1〜2cmほどの油を入れ180℃に熱し、両面カリッとするまでしっかり揚げ焼きにする。

4.鮭を漬ける
揚げたものからよく油を切り、熱いうちに2の南蛮酢へ漬ける。


【調理時のポイント】
冷めたらラップを落としぶたのようにかけ、冷蔵庫で1〜3日置いておくと味がよりなじみます。
鮭をしっかり揚げることと、熱いうちに南蛮酢へ漬けることがポイントです。
鮭の代わりに鯵や鯖でも美味しいです。


関連オススメレシピ

きんぴらごぼう

<材料>  ※3〜4人分

• にんじん 2/3本(100g)
• ごぼう(大) 1本(200g)

【A】
• 百SAUCE 60ml
• みりん 大さじ2

• いりごま(白) 適量
• 輪切り唐辛子(お好み) ひとつまみ
• ごま油 大さじ1

<作り方>

1.下準備
ごぼう・にんじんは、長さ約5cmの斜め薄切りにしてから細めの千切りにする。
ごぼうは水にさらして、その後ざるに上げ水気を切る。

2.炒める
フライパンにごま油を熱し、中火でごぼうとにんじんを炒める。

3.味付け
全体に油がまわり 野菜がしんなりしてきたら、一旦火を弱めてから【A】と輪切り唐辛子(お好み)を加え、再び中火に戻し水分を飛ばすように炒める。
汁気がなくなれば、ごまを絡めて完成。


【調理時のポイント】
ごぼうとにんじんをしっかり炒めてから 調味料を入れ仕上げること。

関連オススメレシピ

里芋の煮物

<材料>  ※2〜3人分

• 里芋 8~10個

【A】
• 百SAUCE 大さじ2
• 薄口醤油 大さじ1
•みりん 大さじ1
• 水 300ml
•顆粒和風だし 2g
•米の研ぎ汁 適量(あれば)

<作り方>

1.下準備
里芋をよく洗い 包丁で皮をむく。

2.下ゆでする
鍋に里芋とかぶるくらいの米の研ぎ汁(または水)を入れ、竹串がスッと通るくらいまでゆでる。(沸いてから約10分)
その後、ザルにあげ流水にさらす。

3.味をつける
小鍋に【A】を入れ火にかけ、沸いたら里芋を入れる。
厚めのキッチンペーパーで落としぶたをし、中火で約10分炊く。

4.冷めるまで置いておく
容器へ移し 落としぶたをそのまま上からかぶせた状態で、冷めるまで置き味を染み込ませる。


【調理時のポイント】
優しい味わいのレシピです。塩気が足りない場合は、最後に塩を足し調節してください。
また、ぬめりが気になる方は 2の流水で洗うときに手でこすり取った上で調理してください。
アクが強い場合は、下準備に酢水に15〜30分浸けておき、その後調理すると変色しにくいです。(酢は水の約3%)


関連オススメレシピ

焼きうどん

<材料>  ※1人分

• 豚こま切れ(又はバラ薄切り) 50g  
• 玉ねぎ 1/8個(30g)
• にんじん 20g
• キャベツ 50g
• ゆでうどん 1玉

【A】
• 百SAUCE 15ml
• ウスターソース 10ml
• 濃口醤油 20ml

• 塩・こしょう 少々
• サラダ油 少々
• かつお節 適量
• 青のり 適量

<作り方>

1.下準備
・玉ねぎはくし切りに、にんじんは薄切りの短冊切りに、キャベツはザク切りにする。
・豚肉が大きい場合は、食べやすい大きさに切る。
・ゆでうどんは水でほぐしてから、ザルにあげ水気を切っておく。
・調味料を計り 合わせておく。‥【A】

2.肉を炒める
フライパンに油を少々入れ熱し、豚肉を入れ 全体へ軽く塩こしょうを振り 炒める。

3.野菜を加え更に炒める
豚肉の色が変わってきたら 玉ねぎとにんじんを加え炒め、しんなりとしてきたらキャベツも加え更に炒め合わせる。

4.うどんを入れ仕上げる
野菜に火が通ってきたら うどんを入れ軽く炒め、【A】を加え炒め合わせる。
器に盛り、かつお節と青のりを散らし完成。


【調理時のポイント】
調味料を加えてからは炒めすぎないこと。

関連オススメレシピ

麻婆豆腐

<材料>  ※2人分

• 豚ひき肉 100g
• 木綿豆腐(又は絹ごし豆腐) 1丁
• 白ねぎ 1/3本
• にんにく 1片
• しょうが 1片
• 豆板醤 小さじ1〜(お好み)

【A】
• 百SAUCE 大さじ2
・赤味噌 大さじ1
・鶏がらスープの素(市販) 小さじ1
・水 200ml

• 水溶き片栗粉
• 片栗粉 小さじ2
• 水 小さじ2

• 小ねぎ(小口切り) 適量
• サラダ油 小さじ1
• ごま油(又はラー油) 小さじ1

<作り方>

1.下準備
・豆腐は2cm角の角切りにし、耐熱皿に乗せてふんわりとラップをかけ600wで2分ほど電子レンジで加熱する。その後水気を切る。
・白ねぎ・にんにく・しょうがはみじん切りにする。
・【A】の調味料をボウルに入れ混ぜあわせる。

2.炒める
フライパンにサラダ油を入れ、ねぎ・にんにく・しょうがのみじん切りを加え 弱火で炒める。
香りが立ってきたら、豚ひき肉と豆板醤を加え、さらに炒める。

3.調味料を加える
【A】を加え煮立たせ、弱火に落とし3分ほど煮込む。

4.豆腐を入れる
豆腐を加えさらに3分ほど煮込む。
弱火に落としてから水溶き片栗粉を溶きながら回し入れ、とろみがつくまで中強火で加熱する。

5.仕上げ
最後にごま油(又はラー油)を回しかけさっと混ぜる。
器に盛り、小ねぎをかけ完成。


【調理時のポイント】
豆腐は事前に電子レンジで温め水分を出すことで 崩れにくくなり、仕上がりが水っぽくなるのを防ぎます。


関連オススメレシピ

レタスチャーハン

<材料>  ※2人分

• ごはん(温かい) 300g
• 卵 2個
• チャーシュー 70g
• レタス 葉3枚(100g)

• 百SAUCE 大さじ1と1/2
• サラダ油 大さじ1/2
• ごま油 小さじ1
• 塩・こしょう 適量

<作り方>

1.下準備
・チャーシューは5〜7mm角に切る。
・卵はボウルに割り入れ溶きほぐす。
・レタスは水気をよく切り、一口大に手でちぎる。

2.卵とごはんを炒める
フライパンにサラダ油を熱し、溶き卵を入れ 大きく円を描くよう一周だけ混ぜる。
すかさずごはんを上から入れひっくり返し、木べらで切るように混ぜながら中火で炒める。

3.チャーシューを加える
チャーシューを加え、引き続き中火で切るように混ぜながら炒める。

4.レタス・調味料を加える
ごはんのかたまりが無く パラパラと炒まってきたら、レタスを加える。
すぐに鍋肌から 百SAUCEを回し入れ、黒こしょうをたっぷり入れる。

5.仕上げ
味見をし、塩分が足りなければ 塩を足し調整する。
最後にごま油を加え混ぜ、完成。


【調理時のポイント】
ごはんは必ず温かいものを用意してください。(レンジで温めたごはんでもOKです)
火加減は最初から強火で炒めると水分が抜けすぎてしまうため、最初は弱中火でじっくり炒め、仕上げで強中火で素早く仕上げると、ごはんがしっとりしつつパラパラのチャーハンができます。


関連オススメレシピ

牡蠣の時雨(しぐれ)煮

<材料>  ※2〜3人分

• 牡蠣むき身(加熱用) 300g
• しょうが 10g

【牡蠣の下処理用】
• 塩 小さじ1
• 片栗粉 大さじ1

【A】
• 百SAUCE 大さじ3
• 酒 大さじ3 
• 濃口醤油 大さじ1

• 三つ葉 お好み

<作り方>

1.下準備
しょうがは皮をむき 千切りにする。

2.牡蠣の下処理
①ボウルに牡蠣・塩・片栗粉を入れ、身が潰れないように注意しながら優しく手でかき混ぜる。
②45〜50℃のお湯をたっぷり加え、ひだの部分の汚れを取るように指でこすり洗う。
③流水できれいに洗い流す。

3.牡蠣をゆでる
鍋に塩水(3%)を沸かし、牡蠣を入れ、再度沸いたら火を止めふたをする。
10分ほど経ったら、牡蠣をバットに取り出す。

4.味付け
小鍋に【A】の調味料を入れ熱し、沸いたところに3の牡蠣と1のしょうがを加え入れ、再び沸いたら火を止める。そのまま冷めるまで置いておき、味を染みこませる。
煮汁が多い場合は、煮汁だけ煮詰めると良い。


【調理時のポイント】
牡蠣は加熱しすぎると身が固く縮んでしまうので、なるべくふっくらと仕上がるように工夫したレシピです。


関連オススメレシピ

鶏と小松菜のナンプラー炒め

<材料>  ※2人分

• 鶏むね肉 100g
• 小松菜 100g
• ごま油 大さじ1

【A】
• 百SAUCE 大さじ1と小さじ1
• ナンプラー 小さじ1
• にんにく(すりおろし) 小さじ1/2~1

<作り方>

1.下準備
・鶏肉は筋や余分な脂を取り除き小さめの一口大に切り、その後霜降りにする。(霜降り‥熱湯にさっとくぐらせ、冷水で冷やす)
・小松菜は4cmの長さに切る。
・ボウルに【A】を入れ混ぜ合わせる。

2.炒める
フライパンにごま油を熱し、鶏肉と小松菜を入れ炒める。
小松菜に火が通ったら【A】を加え、絡めるようにさっと炒める。


【調理時のポイント】
鶏肉を霜降りにしてから小松菜と同時に炒めることで、柔らかく仕上がります。


関連オススメレシピ

カツオのバルサミコ醤油和え

<材料>  ※2人分

• カツオのたたき(市販) 1パック(5〜8切れ)
• 玉ねぎ 1/4個
• にんにく 2片(又はにんにくチップ)

【A】
• 百SAUCE 50ml
• 濃口醤油 大さじ2
• バルサミコ酢 大さじ2

• オリーブオイル(又はサラダ油) 適量
• 小ねぎ(小口切り) 適量

<作り方>

1.下準備
・玉ねぎは縦半分に切って芯を取り、薄切りにする。
・カツオのたたきは一口サイズに切る。

2.にんにくチップを作る
①にんにくは皮をむき芯を取り、横半分に切り中の芽を抜き、薄切りにする。
②小鍋ににんにくを入れ、オリーブオイルをひたひたまで注ぎ入れ、弱火で熱する。時々全体を混ぜながらうっすら色づくまで揚げる。
③色づいたら、キッチンペーパーを敷いたザルの上にあげ、チップとオイルに分ける。
(オイルの受け皿は、耐熱ガラスなど高温可能な入れ物にする。油は大変高温なので火傷に気を付ける。)

3.和える
ボウルに、カツオ・玉ねぎ・冷ました2のにんにくオイル(小さじ2〜お好み)・【A】を入れ、箸で和える。
器に盛り、にんにくチップと小ねぎを散らし完成。


【調理時のポイント】
和えてから時間が経つとカツオの色が変色してしまうため、食べる直前に和えるようにしてください。
市販のにんにくチップを使用する場合は、にんにくオイルもオリーブオイル(又はサラダ油)にすりおろしにんにくを混ぜたもので代用してくだい。


関連オススメレシピ

ちりめんじゃこの佃煮

<材料>

• ちりめんじゃこ75g
• 実山椒の佃煮(お好み) 10g

【A】
• 百SAUCE 大さじ3
• 酒 大さじ5 (75ml)
• 濃口醤油 大さじ1

<作り方>

1.加熱/アク取り
鍋にちりめんじゃこと【A】を入れ、中火で熱する。
沸いたら弱火に落とし、アクを取る。

2.煮詰める
底が焦げないように時々かき混ぜながら、汁気がほとんど無くなるまで煮詰める。

3.山椒を混ぜる
煮詰まれば、実山椒の佃煮を加え混ぜ 保存容器へ移す。


【調理時のポイント】
実山椒を入れるとピリッとアクセントになり美味しいですが、入れなければお子さまでもおいしく召し上がっていただけるお味です。
冷蔵庫で日持ちもするので、便利です。
※写真では、ご飯の上に乗せ”じゃこめし”にしています。大葉の千切りがよく合います。混ぜ込んでおにぎりにしても美味しいです。

《実山椒の佃煮のレシピ》
材料 / ・実山椒 100g
【A】・酒 大さじ2
・みりん 大さじ2
・濃口醤油 大さじ2
・砂糖 大さじ1
①実山椒は枝から外し、水で洗う。
②塩を入れた熱湯で、実山椒を5分程茹でる。
③流水で約1時間程さらす。(食べてみて 辛みや苦味が強いようなら、水でさらす時間を長くするとよい。)
④鍋に【A】を入れ煮たったら、実山椒を加え汁気が無くなるまで10分〜15分煮る。


関連オススメレシピ

すき焼き風 炊きもの

<材料> ※2人分

• 牛ロース薄切り 150g
• 白菜 1/8個(250g)
• 白ねぎ 1/2本
• 焼豆腐 1/4丁
• 結びしらたき 4玉
• しいたけ 2個
• 春菊 少量
• 卵 2個

【A】
• 百SAUCE 1/2カップ(100ml)
• 水 1/2カップ(100ml) 

• 牛脂 1個(又はサラダ油 大さじ1)

<作り方>

1.下準備
・各具材を食べやすい大きさに切る。
・【A】を合わせて割り下を作る。

2.炒める
鍋を熱し、牛脂を溶かして全体へなじませる。
ねぎを焼いて香りを出し、牛肉を両面さっと焼き取り出す。

3.割り下を入れ煮る
2の鍋に割り下【A】を入れ熱し、沸いたら 春菊以外の具材を加え弱火で煮込む。
具材に火が通れば、最後に春菊と2の牛肉を戻し入れ 火を止める。

4.盛り付け
器に具材を盛り付け、溶き卵につけて食べる。


【調理時のポイント】
牛肉は火を通しすぎないように一度取り出し最後に戻し入れることで、柔らかく美味しい仕上がりになります。
具材の種類や量はレシピを参考に、お好みでお選びください。

関連オススメレシピ

青椒肉絲(チンジャオロース)

<材料> ※2〜3人分

• 豚バラ肉厚切り(又は牛肉) 200g
• ピーマン 4個

【A】
• 百SAUCE 40ml
• 濃口醤油 小さじ2
• 鶏がらスープの素 小さじ1/2
• 水 大さじ2
• しょうが(すりおろし) 小さじ1
• 片栗粉 小さじ1/4

• 塩 少々
• サラダ油 小さじ2

<作り方>

1.下準備
・豚バラ肉は細切りにし、塩を少々振り下味をつける。
・ピーマンはへたと種を取り、たてに細切りにする。
・調味料を混ぜ合わす。‥【A】

2.炒める
フライパンにサラダ油を入れ熱し、豚肉を炒める。豚肉に火が通ったら、ピーマンを加えさっと炒め合わす。

3.味付け
【A】をもう一度混ぜてから加え、手早く混ぜながら 全体に絡むように強中火で炒める。


【調理時のポイント】
材料2つで作る、シンプルな青椒肉絲です。ピーマンは炒め過ぎずシャキシャキに仕上げると美味しいです。

関連オススメレシピ

回鍋肉(ホイコーロウ)

<材料> ※2人分

• 豚バラ肉(薄切り) 200g
• キャベツ 150g
• ニラ 1/2束

【A】
• 百SAUCE 50ml
• 赤味噌 20g
• 砂糖 5g
• すりおろしニンニク 小さじ1/2
• 豆板醤 お好みの量

• サラダ油 小さじ1
• ごま油 小さじ1

<作り方>

1.下準備
・豚肉は食べやすい大きさにきる。
・キャベツはザク切りに、ニラは5cm幅に切る。
・調味料を合わせ、よく混ぜ合わせる。‥【A】

2.肉を炒める
フライパンにサラダ油を入れ熱し、豚肉を重ならないように入れ 塩こしょうをする。
両面焼き火が通れば、バットに取り出す。

3.野菜を炒める
2のそのままのフライパンに、キャベツを入れ炒める。

4.仕上げる
キャベツに火が通れば 2の豚肉を戻し入れ、ニラと【A】を加え 炒め合わせる。
器に盛り、お好みで最後にごま油を回しかけ香り付けをする。


【調理時のポイント】
豚肉は一度取り出し最後に合わすことで、柔らかく美味しい状態に仕上がります。野菜はさっと炒めシャキシャキ食感をお楽しみください。
豚バラ肉は使いやすい薄切りを使用していますが、厚切りのものでもボリュームが出ておすすめです。


関連オススメレシピ

鶏と根菜のカレーソース炒め

<材料> ※2〜3人分

• 鶏肉 150g
• 玉ねぎ 1/2個
• じゃがいも 1個
• れんこん 100g
• にんじん 1/3本

【A】
• 百SAUCE 大さじ2
• ケチャップ 大さじ2
• カレー粉 小さじ2

• サラダ油 小さじ1
• 塩 少々

<作り方>

1.下準備
・鶏肉は筋や余分な脂を取り除き、一口大に切る。
・玉ねぎは1cm幅に切る。
・じゃがいも・にんじんは小さめの乱切りに切る。
・れんこんは縦十字に切ってから5mm幅の薄切りにし、酢水につけアク抜きをする。
・ボウルに調味料を入れよく混ぜ合わせる。‥【A】

2.野菜をレンジで温める
大きな耐熱皿ににんじんを敷き 上かられんこんを散らし 大さじ1の水を加えふんわりラップをかけ600wで2分加熱する。
じゃがいもも同様に耐熱皿に並べ大さじ1の水を加えラップし、600wで3分加熱する。
火が通ってるか確認し、皿底の水は捨てておく。

3.炒める
熱したフライパンに油を入れ、皮目を下に鶏肉を並べ 上から塩を少々振り下味をつける。すぐに玉ねぎも加え、弱中火で炒める。

4.野菜を加える
鶏肉と玉ねぎに火が通れば、2の野菜を加え合わせる。

5.味付けをする
【A】を加え、弱火で絡めるようにさっと炒める。
絡まれば、皿に盛り完成。


【調理時のポイント】
鶏肉をソーセージに代用しても美味しいです。このままのレシピでも美味しいですが、お好みで鶏肉を炒める際に、にんにくとしょうがのすりおろし(各小さじ1/2)を一緒に炒めると 更にコクと風味が増した仕上がりになります。
汁気が無いのでお弁当にもぴったりです。


関連オススメレシピ

親子丼

<材料> ※2人分

• 鶏もも肉 150g
• 玉ねぎ 1/2個
• 卵 3個

【A】
• 百SAUCE 大さじ2
• 水 180ml
• 顆粒和風だし 小さじ1/2
• 塩 ひとつまみ

• 三つ葉(お好み) 適量

<作り方>

1.下準備
・玉ねぎは縦半分に切って芯を取り、5mm幅に切る。
・鶏肉は筋や余分な脂を取り除き一口大に切る。
・卵はボウルに割り入れ、かるく箸で溶く。

2.卵以外を煮る
フライパンに鶏肉・玉ねぎをできるだけ重ならないように入れ、上から【A】も加え 中火で加熱する。
沸騰したら火を弱め、表面がややグツグツと沸いている状態を保ちながら、煮詰めるように加熱する。
途中で鶏肉をひっくり返し、火を通す。

3.卵でとじる
鶏肉に火が通ったら すぐに卵を回し入れ、箸で大きく1周だけかき混ぜる。
蓋をし弱火で1分加熱、火を切った後そのまま蓋をした状態で1分蒸らす。

4.盛りつけ
丼にご飯をよそい 3を上から乗せ、だしもかける。
お好みで三つ葉を添え、七味をかける。


【調理時のポイント】
・鶏肉に火が通ったタイミングで すぐに卵を入れ仕上げましょう。加熱し過ぎると、だしが煮詰まり減ってしまうので注意。
・卵は入れてから触りすぎないことで、表面が半熟の良い状態に仕上がります。
・ご飯の上へ乗せるとき、平いスプーンやおたまで できるだけそのまま乗せると半熟が上になりきれいに盛れます。


関連オススメレシピ

フライパンで作るチーズタッカルビ

<材料> ※2〜3人分

• 鶏もも肉 300g
• 玉ねぎ 1/2個
• キャベツ 1/3玉
• にんじん 1/3本

【A】
• 百SAUCE 50ml
• コチュジャン 20ml
• にんにく(すりおろし) 小さじ1/2

• ピザ用チーズ 100g~お好み
• ごま油 小さじ1
• 糸切り唐辛子 適量

<作り方>

1.下準備
・鶏もも肉は一口大に切り、ポリ袋に【A】と混ぜ合わせもみ込み、10分程置き下味をつける。
・玉ねぎは5mm幅の串切りに、キャベツはザク切りに、にんじんは短冊切りにする。

2.蒸し焼きにする
フライパンに野菜を敷き、上から鶏肉をたれごと入れる。
ふたをして加熱し、中火で約10分蒸し焼きにする。

3.汁気を飛ばす
ふたを取り、強火で汁気がなくなるよう炒める。

4.ごま油・チーズを加える
一旦火を止め、ごま油を回しかけ香りをつける。
具材を両端に寄せて、中央にチーズをたっぷり入れ ふたをし 再度加熱しチーズが溶けたら完成。

5.仕上げ
糸切り唐辛子を飾り、鍋敷きをテーブルへ置き その上へフライパンのまま食卓へ。


【調理時のポイント】
キャベツは種類や時期によって水分量が異なるため、水分がたくさん出て味が薄い場合は、塩や百SAUCEを足して調整してください。辛いのがお好みの場合は、韓国唐辛子(小さじ1程度)を【A】に加えると 辛みを加えることができます。


関連オススメレシピ

ハンバーグソース

<材料> ※2人分

【A:ソース】
• 百SAUCE 大さじ2
• ケチャップ 大さじ3
• ウスターソース 大さじ1

【ハンバーグ】
• 合い挽きミンチ 300g
• 玉ねぎ 1/4個
• 卵 1個
• パン粉 60g
• 牛乳 50ml
• 塩・こしょう 少々
• サラダ油 適量
• パセリ 少々
• サラダ 適量

<作り方>

1.下準備
・玉ねぎはみじん切りにし、フライパンで色づくまで炒め 粗熱を取る。
・パン粉と牛乳を合わせる。
・卵を小さなボウルへ割り入れ、箸で溶く。

2.たねを作る
①ボウルにミンチを入れ、しっかり練るように混ぜる。
②塩・こしょう・1の玉ねぎ・パン粉と牛乳・溶き卵を加え、さらに混ぜる。
③焼きたい量を手に取り、両手で投げ合うように中の空気を抜きながら成形する。

3.ハンバーグを焼く
①フライパンを熱しサラダ油をひき 2の成形した肉だねを並べ入れ、中火で両面焼き色がつくように焼く。
②ふたをし弱火で5分蒸し焼きにし、火を止めそのまま5分程蒸らす。

4.ソースを作る
ハンバーグを取り出し、そのままのフライパンに【A】を入れ弱火で混ぜ合わせる。

5.盛り付け
ハンバーグを器に盛り上からソースをかけ、パセリを散らす。サラダを添え完成。


【調理時のポイント】
・ボウルでミンチを手で練る場合は、肉の脂が溶けないように 事前に手を冷やし、ボウルの底を氷水に当て冷たい状態を保つとジューシーな仕上がりになります。又は木べらなどを使用し、なるべく温めないように作ること。
・ハンバーグを成形する際は、手にサラダ油を塗るとくっつきにくく成形しやすいです。


関連オススメレシピ

イカと野菜のXO醬炒め

<材料> ※2人分

• イカ 150g
• 玉ねぎ 1/2個
• パプリカ 1/2個

【A】
• 百SAUCE 大さじ3
• XO醬 小さじ2
• ケチャップ 大さじ2
• ごま油 少々

• サラダ油 小さじ1

<作り方>

1.下準備
・イカは食べやすい大きさに切る。
・玉ねぎは1cm幅のくし切りに、パプリカは種とワタを取り細長い乱切りに切る。
・調味料をボウルに入れ、よく混ぜあわせる。‥【A】

2.炒める
フライパンにサラダ油を入れ熱し、イカを入れ炒める。少し色が変わってきたら玉ねぎとパプリカを加えさらに炒める。

3.味付けをする
イカと野菜に火が通ったら、【A】を加え 絡めるように弱火で炒める。


【調理時のポイント】
イカを炒める時、油がはねないように注意してください。野菜はセロリやトマトを入れてもよく合います。


関連オススメレシピ

ヤンニョムチキン

<材料> ※2〜3人分

• 鶏もも肉 200g

【A】
• 百SAUCE 大さじ1と1/3 (20ml)
• コチュジャン 大さじ1と2/3 (25ml)
• ケチャップ 大さじ1
• 酢 小さじ2
• はちみつ 小さじ2
• ごま油 小さじ1
• にんにく(すりおろし) 小さじ1/4
• いりごま(白) 適量

• 塩・こしょう 少々
• 片栗粉 適量
• サラダ油 適量

<作り方>

1.下準備
・鶏肉は筋や余分な脂を取り除き一口大に切る。
・大きめのボウルに【A】を混ぜ合わせる。

2.鶏肉を揚げる
①鶏肉は塩こしょうをし、片栗粉を全面にまぶす。
②鍋に揚げ油を170℃に温める。(乾いた菜箸を鍋底に当てると、細かい泡が勢いよく出てくる程度)
③鶏肉を重ならないように、一つずつ落とし入れる。
※たくさん入れ過ぎると温度が下がってしまうので、2回に分けて揚げる。
④途中でひっくり返し 約5分~7分揚げ、中まで火が通ったら取り出し油を切る。

3.たれを絡める
【A】が入ったボウルに よく油を切った鶏肉を入れ、たれを絡めるように箸で混ぜる。
器に盛り、いりごまを飾り完成。


【調理時のポイント】
鶏は揚げたての熱いうちに、たれと絡めると味が入りやすく美味しく仕上がります。
辛さを足したい方は、たれに粉とうがらし(または一味とうがらし)を混ぜてください。


関連オススメレシピ

魚の煮付け

<材料>  ※3〜4人分

• 魚の切り身(カレイなど) 3~4切れ

【A】
• 百SAUCE 100ml
• 酒 80ml
• みりん 30ml
• 水 150ml

• 三つ葉 適量

<作り方>

1.下準備
・魚は流水で汚れやウロコを取り除き、キッチンペーパーで水気をよく拭き取り、皮目に浅く十時の切り込みを入れる。
・三つ葉は洗ってから 食べやすい大きさに切り、水気を切る。

2.鍋に調味料を沸かす
鍋(又はフライパン)に【A】を入れ火にかける。
煮たったら魚を皮目が上になるように並べ入れ、中央に穴をあけたアルミホイルで落としぶたをする。

3.魚を煮る
強火で表面(ふち)に泡が立ちグツグツとした状態で、5分~8分煮る。

4.盛り付け
アルミホイルを取り、魚に火が通っているか確認。
火が通っていれば 器へ移し、煮汁をかけ 三つ葉を添える。


【調理時のポイント】
強めの火で一気に煮付けることで、臭みがなく ふっくらとした美味しい仕上がりになります。
魚の厚みによって調理時間が変わります。薄い身を使用する場合は 早く火が通るので、煮汁を味見してまだ水っぽく感じたら、魚だけ取り出し最後に煮汁を煮詰めるようにするといいです。魚を加熱し過ぎると身が硬くなってしまうので注意。
ふっくらした身を 濃い煮汁に絡めて食べると美味しいです。

関連オススメレシピ

わさび香る鶏のくわ焼き

<材料>  ※2人分

• 鶏もも肉 1枚(300g)
• 白ねぎ 1本
• 薄力粉 適量
• 百SAUCE 大さじ3
• みりん 小さじ2
• わさび(チューブ) 小さじ1
• 塩 少々
• サラダ油 小さじ1

<作り方>

1.下準備
・鶏肉は筋や余分な脂を取り除き、1枚を横半分に切り、両面を塩をふり下味をつける。
・白ねぎは食べやすい大きさに切る。
・小さなボウルにみりんとわさびを入れ、溶く。

2.鶏肉を焼く
①鶏肉に薄力粉を薄くまぶしつける。
②フライパンにサラダ油を入れ、皮目を下にし鶏肉を並べ、弱中火でじっくり焼く。
横の空いている所へ白ねぎも入れ、同時に焼く。
③皮目にこんがりと焼き色がついたらひっくり返し、同様に焼く。白ねぎも 転がし全体を焼く。

3.味付け
白ねぎは火が通れば、取り出す。
鶏肉の上から百SAUCEを加え 沸いたら弱火に落とし、みりんで溶いたわさびを加え、弱火で絡めるようにさっと炒める。

4.盛り付け
鶏肉を取り出し、食べやすい大きさに切る。
器へ盛り上からフライパンに残っているタレをかけ、白ねぎを添え完成。


【調理時のポイント】
わさびは最初に入れ炒めると香りが飛ぶので、最後に入れる。
お好みでわさびを添え、つけて食べる。

関連オススメレシピ

豆腐ステーキ きのこあんかけ

<材料>  ※2人分

• 絹ごし豆腐(又は木綿豆腐) 1/2丁
• しめじ 1/2パック
• えのき 1/3パック
• 三つ葉(又は小ねぎ) 適量

【A】
• 百SAUCE 大さじ3
• みりん 大さじ1
• 水 大さじ2
• 生姜すりおろし 小さじ1

• サラダ油 大さじ1
•片栗粉 適量

【水溶き片栗粉】
• 片栗粉 小さじ1
• 水 小さじ2

<作り方>

1.あんを作る
小鍋に【A】ときのこを入れ加熱し、弱火にし水溶き片栗粉を加え素早く混ぜ、数分加熱しとろみをつける。

2.豆腐を焼く
①豆腐1丁を4等分に切り、そのうち2つをキッチンペーパーで巻き水分をしっかり拭き取る。
②上下に片栗粉をまぶし、余分な粉をはらう。
③フライパンにサラダ油を熱し、両面こんがり色づくまで焼く。

3.仕上げ
3を器に盛り、2のあんを温め直し 上からかける。
仕上げに三つ葉(又はねぎ)を添え 完成。


【調理時のポイント】
豆腐の水分が多いと、焼くときに油がはねるので気をつけてください。豆腐の水分は電子レンジで温めるか、重しを乗せるとより水分がしっかり切れます。
絹ごし豆腐は舌触りが良いですがとても崩れやすい為、フライ返しを使用すると崩れにくくうまくいきます。

関連オススメレシピ

鶏つくね

<材料>  ※2〜3人分

【A】
• 鶏ミンチ(もも) 300g
• 山芋 25g
• 薄口醤油 小さじ1
• みりん 小さじ1
• 塩 少々
• 柚子胡椒(お好み) 少々

【B】
• 酒 大さじ1

• 百SAUCE 適量
• 卵黄 適量
• サラダ油 小さじ1

<作り方>

1.下準備
山芋は皮をむき、すりおろす。

2.たねを作る
ボウルに【A】の材料をすべて入れ、 粘りが出るまでよく混ぜる。お好みの大きさの、小判形に成形する。

3.焼く
フライパンにサラダ油をなじませ2を入れ、両面に焼き色がつくまで焼く。

4.蒸らす
【B】を加えふたをし、沸いたら火を止め そのまま3分蒸らす。

5.盛り付け
焼けたつくねを器に移し、上から百SAUCEをかけ 卵黄とねぎ(お好みで)を添え完成。


【調理時のポイント】
むねミンチでも美味しくできますが、ももミンチを使用した方がジューシーなつくねができます。
百SAUCEと卵黄を絡めてお召し上がりください。

関連オススメレシピ

豚のしょうが焼き

<材料>  ※2人分

• 豚ロース肉(しょうが焼き用) 200g
• 玉ねぎ 1/2個
• しょうが 一片
• キャベツ 適量
• 百SAUCE  大さじ1 (下味用)

【A】
• 百SAUCE 40ml
• 酒 40ml

• はちみつ 小さじ1
• 片栗粉 大さじ2
• サラダ油 小さじ1

<作り方>

1.下準備
・キャベツは千切りにする。
・玉ねぎは縦半分に切って芯を取り、5mm幅に切る。
・しょうがは皮をむき、すりおろす。
・百SAUCEと酒を合わす。‥【A】
・豚肉は筋を数カ所切る。百SAUCE(下味用)をもみ込み下味をつけ、両面片栗粉をまぶし余分な粉をはたく。

2.豚肉を焼く
フライパンに油を熱し、豚肉を両面焼く。焼き色がつくまで焼けたらバッドに取り出す。

3.玉ねぎを炒める
そのままのフライパンに玉ねぎを入れ、しんなりするまで炒める。

4.味付けをする
肉を戻し入れ、しょうが、【A】、はちみつを加え、弱火でたれが絡まるよう炒める。

5.盛り付け
キャベツと共に皿へ盛りつける。お好みでマヨネーズを添える。


【調理時のポイント】
余分な粉が多いと焦げやすいので、よくはたいて焼くこと。
時短で作りたい時は、豚のこま切れやうす切り肉を使用し(片栗粉なしでOK)、玉ねぎと同時に炒め合わせてから調味料を加え仕上げても、美味しくできます。

関連オススメレシピ

タレから作る 冷やし中華

<材料>  ※2人分

• 中華麺 2人前
• 鶏むね肉 80g
• きゅうり 1/2本
• トマト 1/2個
• 卵 1個

【A】
• 百SAUCE 大さじ3
• 濃口醤油 大さじ3
• みりん 小さじ2
• 酢 小さじ2
• レモン汁 小さじ1と1/2
• ごま油 小さじ2
• 水 大さじ3

• 練り辛子 お好み

<作り方>

1.下準備
・ボウルに【A】を混ぜ合わせ、冷蔵庫で冷やす。
・鶏むね肉はゆで、食べやすい大きさに手でさく。
・きゅうりは千切りに、トマトは薄切りに切る。

2.錦糸(きんし)卵を作る
①ボウルに卵を割り入れ、溶き、ザル(又は茶こし)でこす。
②塩をひとつまみ加え、箸で切るように混ぜる。
③熱したフライパンにサラダ油をなじませ、卵液を薄く広がるように流し入れ、弱火で焼く。ひっくり返し、同様に弱火でさっと焼く。
④まな板に取り出し、半分に切る。切りやすいように折りたたみ、細切りにする。

3.麺をゆでる
袋の表記通りに麺をゆで、氷水に落とし ぬめりを取るように手でもみ、ザルにあげしっかり水気を切る。

4.たれと和える
ボウルに水気を切った麺を入れ、冷やしておいた【A】を加え箸で混ぜ絡める。

5.盛り付け
器に4の麺を盛り 残ったたれも上からかけ、具材(鶏むね肉・きゅうり・トマト・錦糸卵)を上に乗せ完成。
お好みで、練り辛子を添える。


【調理時のポイント】
麺とタレを先に和えておくことで、麺がくっつきにくく食べやすくなります。
具材の鶏むね肉は ゆでる前に塩麹で30分以上漬けておくと、より美味しく仕上がります。

関連オススメレシピ

アジ(青魚)のかば焼き風

<材料>  ※2人分

• アジ(青魚) 1尾(3枚おろし)
• 三つ葉 適量
• 百SAUCE 大さじ3
• 実山椒の佃煮 小さじ1
• サラダ油 小さじ1

<作り方>

1.下準備
アジは骨があれば取り除く。水気をキッチンペーパーでしっかり拭き取り、小麦粉をまぶし 余分な粉をはらう。

2.魚を焼く
フライパンにサラダ油を入れ熱し、アジを入れ 中弱火で焼き色がつくまで焼く。
ひっくり返し、片面も同様に焼く。

3.たれを煮絡める
百SAUCEと実山椒の佃煮を加え、弱火で煮絡める。

4.盛り付け
アジを取り出し皿へ移し、上から 実山椒が魚の上に乗るようにたれをかけ、三つ葉を添え完成。


【調理時のポイント】
実山椒の佃煮が無ければ、粉山椒を振りかけ代用してください。

<実山椒の佃煮のレシピ>
■材料
・実山椒 100g
【A】
・酒 大さじ2
・みりん 大さじ2
・濃口醤油 大さじ2
・砂糖 大さじ1

■作り方
①実山椒は枝から外し、水で洗う。
②塩を入れた熱湯で、実山椒を5分程茹でる。
③流水で約1時間程さらす。(食べてみて 辛みや苦味が強いようなら、水でさらす時間を長くするとよい。)
④鍋に【A】を入れ煮たったら、実山椒を加え汁気が無くなるまで10分~15分煮る。


関連オススメレシピ

ミートボール

<材料>  ※3~4人分

• 合い挽きミンチ 300g
• 玉ねぎ 1/4個
• 卵 1個
• パン粉 大さじ2
• 牛乳 大さじ2
• 酒 小さじ1/2
• 塩 少々

【A】
・百SAUCE 50ml
・ケチャップ 50ml

• 水 100ml
• オリーブオイル(又はサラダ油) 大さじ1

<作り方>

1.下準備
・玉ねぎはみじん切りにする。
・パン粉と牛乳を合わせる。
・百SAUCEとケチャップを混ぜ合わせる。‥【A】

2.たねを作る
ボールにミンチ肉、玉ねぎ、卵、牛乳に浸したパン粉、塩少々、酒小さじ1/2を入れ、粘りが出るまで手でよくかき混ぜる。

3.ボール状にする
2のミンチを、ボール状に丸めていく。

4.焼く
フライパンにオリーブオイルを熱し、3を入れ 全体に焼き目がつくように転がしながら中火で焼く。

5.調味料を加え、煮る
【A】と水100mlを加え、ひと煮立ちしたらふたをし 弱火で約10分~15分煮込む。


【調理時のポイント】
揚げないで作る、ヘルシーなミートボールです。最後に中の方まで火が通っているか確認してください。
水分が多い場合は、ふたをとってから少し煮詰めると丁度良いです。

関連オススメレシピ

ポークチャップ

<材料>  ※2人分

• 豚肩ロース(厚切り) 2枚
• キャベツ 適量

【A】
・百SAUCE 50ml
・ケチャップ 50ml

• サラダ油 小さじ1
• 薄力粉 適量
• 塩・こしょう 少々

<作り方>

1.下準備
・キャベツは千切りにする。
・百SAUCEとケチャップは合わせてよく混ぜておく。‥【A】
・豚肩ロースは筋に数カ所切り込みを入れ、塩こしょうを少々振り 下味をつける。
 そして、薄力粉を両面につけ 余分な粉ははたき落とす。

2.豚肉を焼く
フライパンにサラダ油を熱し 豚肉を入れ、香ばしく焼き色がつくまで中火で焼く。
裏面も同様に 焼き色がつくまで焼き、中心まで火を通す。
(分厚くて焼き目は付いたが中心まで火が通っていない場合は、少量の酒または水を入れ蓋をし、弱火で蒸らして火を通す)

3.味付けをする
一旦火を止め、キッチンペーパーで油を拭き取る。
【A】を加えたら再び火をつけ、弱火でソースを絡めながら炒める。
肉にソースが絡まったら火を切る。

4.盛り付ける
肉を皿に盛り、上からフライパンに残ったソースをゴムべらで集め 上からかける。
キャベツを添え、完成。


【調理時のポイント】
調味料を加えてから炒め過ぎると、ソースの水分が飛んでしまうので注意。
薄切り肉でも代用できます。

関連オススメレシピ