たっぷりきのことベーコンの和風パスタ

<材料>  ※2人分

• スパゲッティ 200g
• きのこ(しめじ・まいたけ) 各1/2パック
• ベーコン 80g

• バター 20g
• 百SAUCE 大さじ3
• パセリ 適量
• 塩・黒こしょう 適量

<作り方>

1.下準備
・きのこは石づきを切り落とし、小房に分ける。
・ベーコンは太めのスティック状に切る。(スライス状の場合は1cm幅にカット)

2.パスタをゆでる
鍋にたっぷりのお湯を沸かし 塩を入れ(水の量の1%程度の塩)、スパゲッティを袋の表示より2分短くゆでる。
<茹で汁は80ml(約お玉2杯分)残す>

3.具材を炒める
フライパンにベーコンを入れ、弱中火で炒める。ベーコンから油がでてきたら きのこを加え、中火~強火で炒める。

4.ソースをつくる
きのこがしんなりしてきたら 火を弱火に落とし、バター・百SAUCE・パスタのゆで汁80mlを加え、混ざったら火を消しておく。

5.仕上げる
4にゆであがったスパゲッティを加え、約1分 中火でソースと絡めるように炒める。
味をみて、塩気が足りなければ塩 又はゆで汁を少々足し調節する。

6.器に盛る
トングで持ち上げ円を描くように盛り付ける。仕上げに黒こしょうをたっぷりかけ、パセリを散らし完成。


【調理時のポイント】
きのこはどんな種類を使っても美味しいです。何種類か入れるとよりおすすめです。
百SAUCEにもにんにくが入っていますが、ベーコンを炒めるタイミングで更に潰したにんにくを入れ炒めてもよりコクが出て美味しいので、お好みでお試しください。


関連オススメレシピ

鶏ときのこの簡単 炊き込みご飯

<材料>  ※3〜4人分

• 鶏もも肉 150g
• しめじ 1/2パック
• まいたけ 1/2パック
• にんじん 1/4本
• 米 2合
• 三つ葉 適量

【A】
• 百SAUCE 大さじ3
• 薄口醤油 大さじ1

薄口醤油 小さじ1

<作り方>

1.下準備
・鶏もも肉は小さめの一口大に切り、薄口醤油小さじ1を加えてもみ込む。(10分以上置いておく)
・しめじは石づきを切り落とし、手でほぐす。
・にんじんは縦4等分に切り、薄切りにする。

2.炊飯器にセット
①米をよく洗う。
②炊飯器の内釜に米と【A】を入れる。
③水を2合の目盛りまで入れ、さっと混ぜ平にならす。
④にんじん、しめじの順に加え入れ 最後に鶏肉を並べる。

3.炊く
通常炊飯のボタンを押し、炊き上がるのを待つ。
炊き上がれば全体を切るようにさっくりと混ぜ合わせ、少し蒸らす。
器に盛り、お好みで三つ葉を添える。


【調理時のポイント】
具材は他にもにんじんをごぼうに変えたり、こんにゃくを入れてみたりとアレンジ可能です。
水分量の多いものを入れるときは、水を少し減らすと丁度良いです。
三つ葉の代わりに青ねぎを添えても美味しいです。


関連オススメレシピ

豆腐ステーキ きのこあんかけ

<材料>  ※2人分

• 絹ごし豆腐(又は木綿豆腐) 1/2丁
• しめじ 1/2パック
• えのき 1/3パック
• 三つ葉(又は小ねぎ) 適量

【A】
• 百SAUCE 大さじ3
• みりん 大さじ1
• 水 大さじ2
• 生姜すりおろし 小さじ1

• サラダ油 大さじ1
•片栗粉 適量

【水溶き片栗粉】
• 片栗粉 小さじ1
• 水 小さじ2

<作り方>

1.あんを作る
小鍋に【A】ときのこを入れ加熱し、弱火にし水溶き片栗粉を加え素早く混ぜ、数分加熱しとろみをつける。

2.豆腐を焼く
①豆腐1丁を4等分に切り、そのうち2つをキッチンペーパーで巻き水分をしっかり拭き取る。
②上下に片栗粉をまぶし、余分な粉をはらう。
③フライパンにサラダ油を熱し、両面こんがり色づくまで焼く。

3.仕上げ
3を器に盛り、2のあんを温め直し 上からかける。
仕上げに三つ葉(又はねぎ)を添え 完成。


【調理時のポイント】
豆腐の水分が多いと、焼くときに油がはねるので気をつけてください。豆腐の水分は電子レンジで温めるか、重しを乗せるとより水分がしっかり切れます。
絹ごし豆腐は舌触りが良いですがとても崩れやすい為、フライ返しを使用すると崩れにくくうまくいきます。

関連オススメレシピ