筑前煮

<材料>  ※3〜4人分

• 鶏もも肉 250g
• れんこん 1節(200g)
• ごぼう 1本(150g)
• にんじん 1本(150g)
• こんにゃく 200g

【A】
・水 2カップ(400ml)
・和風顆粒だし 小さじ1
・百SAUCE 大さじ3
・薄口醤油 大さじ1
・みりん 大さじ1
・塩 ひとつまみ

• ごま油 大さじ1

<作り方>

1.下準備
・鶏肉は筋や余分な脂を取り除き小さめの一口大に切る。
・野菜は小さめの乱切りにし、れんこんは酢水へ漬け、ごぼうは水にさらしアクを抜く。
・こんにゃくはスプーンで一口大にちぎり、下ゆでする。
・【A】の調味料をカップに計り、電子レンジで温め 混ぜ合わせる。

2.炒める
①鍋にごま油を入れ熱し、鶏肉を入れ炒める。
②鶏肉の色が変わってきたら、ごぼうを加え炒める。
③油が回ったら、れんこん・にんじん・こんにゃくを加え、さらに炒める。

3.煮る
全体に油が回ったら温めた【A】を加える。沸いたら落としぶたをし 表面がぐつぐつする位の弱火で20分程煮る。

4.仕上げ
味をみて薄ければ塩で調整する。器や保存容器などに移し、冷めるまで置き味を染みこませる。
盛り付けは、お好みで三つ葉や絹さやなどを飾る。


【調理時のポイント】
しっかりと処理することで美味しく仕上がります。
野菜は皮付きでも美味しく栄養価が高いですが、気になる場合はむいて調理してください。


関連オススメレシピ

れんこんの ピリ辛きんぴら

<材料>  ※3〜4人分

• れんこん 中1節
• 赤唐辛子(細切り) 1本分

【A】
• 百SAUCE 40m
• みりん 20ml

• ごま油 大さじ1

<作り方>

1.下準備
・れんこんは皮付きのままよく洗い、長さ4〜5cmの1cm角の棒状に切る。そして酢水(ボウルに水と少量の酢を入れる)につけ、アク抜きをする。
その後ザルにあげ水気を切る。
・百SAUCEとみりんを合わせる。‥【A】

2.炒める
鍋にごま油を熱し れんこんを入れ、全体に油が回るまで中弱火で炒める。

3.唐辛子・調味料加える
赤唐辛子と【A】を加え、汁気が無くなるまで炒める。


【調理時のポイント】
・れんこんの皮の歯触りが気になる方は、皮をむいて調理してください。
・れんこんは事前に酢水につけることで、変色を防ぎシャキシャキ食感に仕上がります。
・仕上がりの汁気は完全に飛ばさず、やや鍋底に残り れんこんとよく絡む状態がベストです。
・辛みが苦手な方は、赤唐辛子の量を調節してください。


関連オススメレシピ

鶏と根菜のカレーソース炒め

<材料> ※2〜3人分

• 鶏肉 150g
• 玉ねぎ 1/2個
• じゃがいも 1個
• れんこん 100g
• にんじん 1/3本

【A】
• 百SAUCE 大さじ2
• ケチャップ 大さじ2
• カレー粉 小さじ2

• サラダ油 小さじ1
• 塩 少々

<作り方>

1.下準備
・鶏肉は筋や余分な脂を取り除き、一口大に切る。
・玉ねぎは1cm幅に切る。
・じゃがいも・にんじんは小さめの乱切りに切る。
・れんこんは縦十字に切ってから5mm幅の薄切りにし、酢水につけアク抜きをする。
・ボウルに調味料を入れよく混ぜ合わせる。‥【A】

2.野菜をレンジで温める
大きな耐熱皿ににんじんを敷き 上かられんこんを散らし 大さじ1の水を加えふんわりラップをかけ600wで2分加熱する。
じゃがいもも同様に耐熱皿に並べ大さじ1の水を加えラップし、600wで3分加熱する。
火が通ってるか確認し、皿底の水は捨てておく。

3.炒める
熱したフライパンに油を入れ、皮目を下に鶏肉を並べ 上から塩を少々振り下味をつける。すぐに玉ねぎも加え、弱中火で炒める。

4.野菜を加える
鶏肉と玉ねぎに火が通れば、2の野菜を加え合わせる。

5.味付けをする
【A】を加え、弱火で絡めるようにさっと炒める。
絡まれば、皿に盛り完成。


【調理時のポイント】
鶏肉をソーセージに代用しても美味しいです。このままのレシピでも美味しいですが、お好みで鶏肉を炒める際に、にんにくとしょうがのすりおろし(各小さじ1/2)を一緒に炒めると 更にコクと風味が増した仕上がりになります。
汁気が無いのでお弁当にもぴったりです。


関連オススメレシピ