牛サーロインステーキ

<材料>  ※2人分

• 牛サーロイン(200g) 2枚
• つけ合わせの野菜 適量(根菜類・葉野菜など冷蔵庫にあるもの)
• にんにく 1片〜2片

• 赤ワイン 大さじ3
• 百SAUCE 大さじ3

• 塩 小さじ2/3~1
• 黒こしょう 適量
• オリーブオイル 小さじ2

<作り方>

1.下準備
※牛肉は冷蔵庫から出し、常温に戻しておく。(約30分〜1時間)
・牛肉の筋(赤身と脂肪の間)を数カ所切る。
・つけ合わせ野菜を食べやすい大きさに切る。
・にんにくは皮をむき縦半分に切り、芯と芽を取り、包丁の背で叩き潰す。

2.にんにく油を作る
冷たい鍋ににんにくとオリーブオイルを入れ、弱火でじっくり加熱する。にんにくがきつね色になったら、キッチンペーパーに取り出す。

3.牛肉を焼く
牛肉の両面に塩を振り、にんにく油が入った鍋を熱したところへ並べ入れ、中強火で1分~1分半両面焼く。
焼けたらアルミホイルにしっかり包み、コンロの近くの温かい場所に置いておく。(約15分)

4.野菜を焼く
そのままのフライパンで、つけ合わせ野菜をさっと焼き 取り出す。
(根菜類など火の通りが時間のかかるものは、あらかじめ蒸すか電子レンジなどで火を通しておく。時間をかけて焼くと底が焦げてしまうため。)

5.ソースを作る
そのままのフライパンを弱中火で熱しているところへ 赤ワインを加え、木べらで底をこそげるようにしながら アルコールを飛ばす。
弱火に落とし、百SAUCEと取り出していたにんにく、アルミホイルの中にたまっている肉汁を入れ、弱火でやや煮詰め完成。

6.盛り付け
器に牛肉と野菜を盛り、ソースとお好みでEXバージンオリーブオイルをかけ、最後に黒こしょうをかける。


【調理時のポイント】
・鍋の底の茶色の焦げつきはうま味のかたまりなので、赤ワインを入れた際こそげてソースに溶かします。
黒色になるまで焦げてしまうと味も香りも悪く食べれないので、強火は使わず焦げてしまわないように注意してください。

・牛肉は強めの火で表面をさっと焼き、余熱でじんわりと火を通すことで、中心がミディアムレアに仕上がります。
(一番強火は焦げやすいので使わず、中強火の火加減がおすすめ)
また、厚みやお好みによって焼く時間は調節してください。
思ったよりも中がレアな場合は、アルミホイルのままオーブントースターで温め 火を通すと良いです。


関連オススメレシピ

豚肩ロースのステーキ

<材料> ※2人分

• 豚肩ロース肉(1.2~1.5cmの厚み/200g) 2枚
• つけ合わせの野菜 適量 (根菜類・葉野菜など冷蔵庫にあるもの)
• にんにく 1片~2片

【A】
• 百SAUCE 大さじ2
• 濃口醤油 大さじ1
• バルサミコ酢 大さじ1

• 白ワイン 大さじ2
• 塩 小さじ2/3~1 
• 黒こしょう 適量
• オリーブオイル 小さじ2

<作り方>

1.下準備
※豚肉は冷蔵庫から出し、常温に戻しておく。(約30分〜1時間)
・豚肉の筋(赤身と脂肪の間)を数カ所切る。
・つけ合わせ野菜を食べやすい大きさに切る。
・にんにくは皮をむき縦半分に切り、芯と芽を取り、包丁の背で叩き潰す。

2.にんにく油を作る
冷たい鍋ににんにくとオリーブオイルを入れ、弱火でじっくり加熱する。
にんにくがきつね色になったら、キチンペーパーに取り出す。

3.豚肉を焼く
豚肉の両面に塩を振り、にんにく油が入った鍋にトングで側面の脂を鍋に押し付けるようにして焼く。焼き色がついたら、並べて置き両面焼き色がつくまで弱火〜中火でじっくり焼く。
焼けたらアルミホイルにしっかり包み、コンロの近くの温かい場所に置いておく。

4.野菜を焼く
そのままのフライパンで、つけ合わせ野菜をさっと焼き 取り出す。
(根菜類など火の通りが時間のかかるものは、あらかじめ蒸すか電子レンジなどで火を通しておく。時間をかけて焼くと底が焦げてしまうため。)

5.ソースを作る
そのままのフライパンを弱中火で熱しているところへ 白ワインを加え、木べらで底をこそげるようにしながら アルコールを飛ばす。
弱火に落とし、【A】と取り出していたにんにく、アルミホイルの中にたまっている肉汁を入れ、弱火でやや煮詰め完成。

6.盛り付け
器に豚肉と野菜を盛り、ソースとお好みでEXバージンオリーブオイルをかけ、最後に黒こしょうをかける。


【調理時のポイント】
・鍋の底の茶色の焦げつきは旨味のかたまりなので、白ワインを入れた際こそげてソースに溶かします。黒色になるまで焦げてしまうと味も香りも悪く食べれないので、強火は使わず焦げてしまわないように注意してください。
・肉は焼いた時間と同じくらい、アルミホイルに包み休ませ 余熱で中まで火を通す。それでも中まで火が通っていない場合は、アルミホイルのままオーブントースターで温め 火を通すと良いです。


関連オススメレシピ

豆腐ステーキ きのこあんかけ

<材料>  ※2人分

• 絹ごし豆腐(又は木綿豆腐) 1/2丁
• しめじ 1/2パック
• えのき 1/3パック
• 三つ葉(又は小ねぎ) 適量

【A】
• 百SAUCE 大さじ3
• みりん 大さじ1
• 水 大さじ2
• 生姜すりおろし 小さじ1

• サラダ油 大さじ1
•片栗粉 適量

【水溶き片栗粉】
• 片栗粉 小さじ1
• 水 小さじ2

<作り方>

1.あんを作る
小鍋に【A】ときのこを入れ加熱し、弱火にし水溶き片栗粉を加え素早く混ぜ、数分加熱しとろみをつける。

2.豆腐を焼く
①豆腐1丁を4等分に切り、そのうち2つをキッチンペーパーで巻き水分をしっかり拭き取る。
②上下に片栗粉をまぶし、余分な粉をはらう。
③フライパンにサラダ油を熱し、両面こんがり色づくまで焼く。

3.仕上げ
3を器に盛り、2のあんを温め直し 上からかける。
仕上げに三つ葉(又はねぎ)を添え 完成。


【調理時のポイント】
豆腐の水分が多いと、焼くときに油がはねるので気をつけてください。豆腐の水分は電子レンジで温めるか、重しを乗せるとより水分がしっかり切れます。
絹ごし豆腐は舌触りが良いですがとても崩れやすい為、フライ返しを使用すると崩れにくくうまくいきます。

関連オススメレシピ