ビビンバ丼

<材料>  ※2人分

• 牛ミンチ肉 200g
• ナムル(市販/又は百SAUCEを使ったレシピあり) 適量
• 卵黄(生) 2個分
• 白飯 2杯分

【A】
• 百SAUCE 大さじ3
• コチュジャン 小さじ2
• 豆板醤 小さじ1

• ごま油 小さじ1
• コチュジャン 適量
• いりごま(白) 適量

<作り方>

1.下準備
ボウルに【A】の調味料を入れ混ぜ合わす。

2.牛ミンチを炒める
フライパンにごま油を入れ熱し、牛ミンチを入れ弱中火で炒める。

3.味付け
牛ミンチが炒まったら【A】を加え、木べらでミンチを潰すようにしながら、中火で汁気を飛ばすように炒める。汁気が無くなれば火を止める。

4.盛り付け
丼にご飯を盛り、3の牛ミンチ・ナムルを乗せ、中央に卵黄を乗せる。
お好みでコチュジャンを添え、いりごまを散らし完成。


【調理時のポイント】
コチュジャンの代わりに、プルコギのレシピに掲載してる ヤンニョム味噌もよく合います。

韓国ヤンニョム味噌〈コチュジャンのみでも代用可〉
・百SAUCE 大さじ1
・粉唐辛子 小さじ1
・コチュジャン 小さじ2
・ごま油 少々
・にんにく(すりおろし) 少々
・はちみつ 小さじ1


関連オススメレシピ

れんこんの ピリ辛きんぴら

<材料>  ※3〜4人分

• れんこん 中1節
• 赤唐辛子(細切り) 1本分

【A】
• 百SAUCE 40m
• みりん 20ml

• ごま油 大さじ1

<作り方>

1.下準備
・れんこんは皮付きのままよく洗い、長さ4〜5cmの1cm角の棒状に切る。そして酢水(ボウルに水と少量の酢を入れる)につけ、アク抜きをする。
その後ザルにあげ水気を切る。
・百SAUCEとみりんを合わせる。‥【A】

2.炒める
鍋にごま油を熱し れんこんを入れ、全体に油が回るまで中弱火で炒める。

3.唐辛子・調味料加える
赤唐辛子と【A】を加え、汁気が無くなるまで炒める。


【調理時のポイント】
・れんこんの皮の歯触りが気になる方は、皮をむいて調理してください。
・れんこんは事前に酢水につけることで、変色を防ぎシャキシャキ食感に仕上がります。
・仕上がりの汁気は完全に飛ばさず、やや鍋底に残り れんこんとよく絡む状態がベストです。
・辛みが苦手な方は、赤唐辛子の量を調節してください。


関連オススメレシピ

エビのチリソース

<材料>  ※2人分

• むきエビ 100g
• 長ねぎ 1/3本
• しょうが 1片分
• にんにく 1片分

【A:下味】
• 塩 ひとつまみ
• 卵白 1/2個
• ごま油 少々
• 片栗粉 10g

【B:チリソース】
• 百SAUCE 小さじ2
• とりがらスープの素(市販) 小さじ2
• 水 1カップ
• ケチャップ 小さじ2
• 砂糖 小さじ1.5
• 豆板醤 少々(お好み)

【水溶き片栗粉】
• 片栗粉 小さじ2
• 水 小さじ2

• サラダ油 適量

<作り方>

1.下準備
・むきエビは【A】と混ぜあわせ 下味をつける。
・しょうが・にんにく・長ねぎはみじん切りにする。(長ねぎは粗めのみじん切り)
・チリソースの調味料を混ぜあわせる。‥【B】
・水溶き片栗粉を作る。

2.エビを揚げ焼きにする
フライパンにサラダ油を鍋底が隠れる程度入れ温め、エビを入れ両面揚げ焼きにし 取り出す。

3.チリソースを作る
2のフライパンの油を少し残るように やや拭き取り、しょうが・にんにく・長ねぎのみじん切りを入れ、弱火で炒める。
香りがしてきたら【B】を加え熱し、沸いたら火を弱め 水溶き片栗粉でとろみをつける。

4.仕上げる
2のエビを3のフライパンに戻し入れる。
器へ盛り、小ねぎ(又はしらがねぎ)を飾り完成。


【調理時のポイント】
水溶き片栗粉を加える際は、弱火にしてからダマにならないように素早く加え混ぜ、その後強火で数分しっかり加熱してください。
豆板醤の量は、お好みの辛さになるように調節してください。


関連オススメレシピ

麻婆豆腐

<材料>  ※2人分

• 豚ひき肉 100g
• 木綿豆腐(又は絹ごし豆腐) 1丁
• 白ねぎ 1/3本
• にんにく 1片
• しょうが 1片
• 豆板醤 小さじ1〜(お好み)

【A】
• 百SAUCE 大さじ2
・赤味噌 大さじ1
・鶏がらスープの素(市販) 小さじ1
・水 200ml

• 水溶き片栗粉
• 片栗粉 小さじ2
• 水 小さじ2

• 小ねぎ(小口切り) 適量
• サラダ油 小さじ1
• ごま油(又はラー油) 小さじ1

<作り方>

1.下準備
・豆腐は2cm角の角切りにし、耐熱皿に乗せてふんわりとラップをかけ600wで2分ほど電子レンジで加熱する。その後水気を切る。
・白ねぎ・にんにく・しょうがはみじん切りにする。
・【A】の調味料をボウルに入れ混ぜあわせる。

2.炒める
フライパンにサラダ油を入れ、ねぎ・にんにく・しょうがのみじん切りを加え 弱火で炒める。
香りが立ってきたら、豚ひき肉と豆板醤を加え、さらに炒める。

3.調味料を加える
【A】を加え煮立たせ、弱火に落とし3分ほど煮込む。

4.豆腐を入れる
豆腐を加えさらに3分ほど煮込む。
弱火に落としてから水溶き片栗粉を溶きながら回し入れ、とろみがつくまで中強火で加熱する。

5.仕上げ
最後にごま油(又はラー油)を回しかけさっと混ぜる。
器に盛り、小ねぎをかけ完成。


【調理時のポイント】
豆腐は事前に電子レンジで温め水分を出すことで 崩れにくくなり、仕上がりが水っぽくなるのを防ぎます。


関連オススメレシピ

フライパンで作るチーズタッカルビ

<材料> ※2〜3人分

• 鶏もも肉 300g
• 玉ねぎ 1/2個
• キャベツ 1/3玉
• にんじん 1/3本

【A】
• 百SAUCE 50ml
• コチュジャン 20ml
• にんにく(すりおろし) 小さじ1/2

• ピザ用チーズ 100g~お好み
• ごま油 小さじ1
• 糸切り唐辛子 適量

<作り方>

1.下準備
・鶏もも肉は一口大に切り、ポリ袋に【A】と混ぜ合わせもみ込み、10分程置き下味をつける。
・玉ねぎは5mm幅の串切りに、キャベツはザク切りに、にんじんは短冊切りにする。

2.蒸し焼きにする
フライパンに野菜を敷き、上から鶏肉をたれごと入れる。
ふたをして加熱し、中火で約10分蒸し焼きにする。

3.汁気を飛ばす
ふたを取り、強火で汁気がなくなるよう炒める。

4.ごま油・チーズを加える
一旦火を止め、ごま油を回しかけ香りをつける。
具材を両端に寄せて、中央にチーズをたっぷり入れ ふたをし 再度加熱しチーズが溶けたら完成。

5.仕上げ
糸切り唐辛子を飾り、鍋敷きをテーブルへ置き その上へフライパンのまま食卓へ。


【調理時のポイント】
キャベツは種類や時期によって水分量が異なるため、水分がたくさん出て味が薄い場合は、塩や百SAUCEを足して調整してください。辛いのがお好みの場合は、韓国唐辛子(小さじ1程度)を【A】に加えると 辛みを加えることができます。


関連オススメレシピ

中国風 レタス包み

<材料> ※3〜4人分

• 豚ミンチ 200g
• たけのこ(水煮) 150g
• しいたけ 3枚
• セロリ 1/2本
• 長ねぎ 1/2本
• にんにく 1片
• レタス 適量
• 黒ごま 適量
• ごま油 小さじ2(小さじ1×2)

【A】
• 百SAUCE 50ml
• 赤みそ 20g
• 豆板醤 小さじ1

<作り方>

1.下準備
・野菜類(たけのこ・しいたけ・セロリ・長ねぎ)は、3mm~5mm角の荒みじん切りにする。
切ったたけのこは下ゆでし、流水で冷ましザルにあげ 水気を切っておく。
・にんにくは、皮をむき芽を取り除いたら 包丁の背で叩き潰す。
・百SAUCE・赤みそ・豆板醤は混ぜ合わせる。‥【A】
・レタスは1枚ずつ洗い水気を切る。

2.炒める
フライパンにごま油(小さじ1)と潰したにんにくを入れ弱火で熱し、香りが出てきたら 豚ミンチを入れ中火で炒める。
肉の色が半分ほど変わったら、野菜類を加え 更に炒める。

3.味付けをする
全体的に火が通ったら火を弱め【A】を加え、弱中火で炒め合わせる。
最後に塩で味を整え、ごま油(小さじ1)と黒ごまを加え混ぜ 完成。

4.盛り付け
レタスと一緒に皿に盛り、レタスにのせて食べる。


【調理時のポイント】
たけのこは下ゆですることで臭みが消えるので、美味しくなる大事なひと手間です。
ごま油は最後にも加えることで、香りが良く仕上がります。
豆板醤を入れずに作ると、お子さまでも美味しく召し上がっていただけます。


関連オススメレシピ

たこと春菊の唐辛子酢味噌和え

<材料> ※2〜3人分

• たこ(ゆでたもの) 100g
• 春菊 1/4袋

【A】
• 百SAUCE 大さじ1
• コチュジャン 大さじ2
• 酢 小さじ1/2
• レモン汁 小さじ1
• 塩 少々

<作り方>

1.下準備
・たこは食べやすい大きさに切る。
・春菊は食べやすい大きさに切り、耐熱容器に入れふんわりとラップをし、600wの電子レンジで2分加熱し、すぐに水でさらしキッチンペーパーで包み水気を切る。

2.唐辛子酢味噌を作る
ボウルに【A】の調味料を入れ、よく混ぜ合わす。

3.和える
別のボウルに1のたこと春菊を入れ、2の唐辛子酢味噌を2/3の量加え和える。
味をみて、お好みに応じてたれの量を足しながら調整し完成。


【調理時のポイント】
和えてから時間が経つと水分が出るため、食べる直前に和えるようにしましょう。
春菊は加熱後すぐに流水で冷ますことで、きれいな色に仕上がります。


関連オススメレシピ

ヤンニョムチキン

<材料> ※2〜3人分

• 鶏もも肉 200g

【A】
• 百SAUCE 大さじ1と1/3 (20ml)
• コチュジャン 大さじ1と2/3 (25ml)
• ケチャップ 大さじ1
• 酢 小さじ2
• はちみつ 小さじ2
• ごま油 小さじ1
• にんにく(すりおろし) 小さじ1/4
• いりごま(白) 適量

• 塩・こしょう 少々
• 片栗粉 適量
• サラダ油 適量

<作り方>

1.下準備
・鶏肉は筋や余分な脂を取り除き一口大に切る。
・大きめのボウルに【A】を混ぜ合わせる。

2.鶏肉を揚げる
①鶏肉は塩こしょうをし、片栗粉を全面にまぶす。
②鍋に揚げ油を170℃に温める。(乾いた菜箸を鍋底に当てると、細かい泡が勢いよく出てくる程度)
③鶏肉を重ならないように、一つずつ落とし入れる。
※たくさん入れ過ぎると温度が下がってしまうので、2回に分けて揚げる。
④途中でひっくり返し 約5分~7分揚げ、中まで火が通ったら取り出し油を切る。

3.たれを絡める
【A】が入ったボウルに よく油を切った鶏肉を入れ、たれを絡めるように箸で混ぜる。
器に盛り、いりごまを飾り完成。


【調理時のポイント】
鶏は揚げたての熱いうちに、たれと絡めると味が入りやすく美味しく仕上がります。
辛さを足したい方は、たれに粉とうがらし(または一味とうがらし)を混ぜてください。


関連オススメレシピ

プルコギ

<材料>  ※2〜3人分

• 牛こま切れ 150g
• 玉ねぎ 1/2個
• サンチュ(チシャ) 適量
• サラダ油 小さじ1

【A】
• 百SAUCE 大さじ3
• コチュジャン 大さじ1
• ごま油 小さじ1/2
• にんにく(すりおろし) 小さじ1/2~お好み

【韓国ヤンニョム味噌】※コチュジャンのみでも代用可
• 百SAUCE 大さじ1
• 粉唐辛子 小さじ1
• コチュジャン 小さじ2
• ごま油 少々
• にんにく(すりおろし) 少々
• はちみつ 小さじ1

<作り方>

1.下準備
・玉ねぎは縦半分に切って芯を取り、1cm幅に切る。
・ポリ袋に牛肉と【A】を入れて もみ込み、冷蔵庫で約20分置いておく。
(・ボウルにヤンニョム味噌の材料を入れ混ぜ合わせる。)
・サンチュは洗って水気を切る。

2.肉を焼く
フライパンにサラダ油を入れ熱し、1の牛肉を入れ 火が通るまで炒める。

3.盛り付け
器に盛り、サンチュとヤンニョム味噌(又はコチュジャン)を添える。


【調理時のポイント】
お好みで、サンチュの上に肉を乗せヤンニョム味噌(又はコチュジャン)をつけて食べると美味しいです。

関連オススメレシピ

豚キムチ炒め

<材料>  ※2人分

• 豚肉こま切れ 200g
• 玉ねぎ 1/2個
• キムチ 100g
• 小ねぎ(小口切り) 適量
• 百SAUCE 50ml
• サラダ油 小さじ1
• ごま油 小さじ1

<作り方>

1.下準備
・玉ねぎは縦半分に切って芯を取り、5mm幅に切る。
・キムチが大きい場合は、一口大に切る。

2.炒める
フライパンにサラダ油を入れて熱し、豚肉を入れてほぐしながら中火で炒める。
豚肉の色が変わってきたら、玉ねぎキムチを加え 玉ねぎがしんなりするまで炒める。

3.味付けをする
玉ねぎにしっかり火が通ったら、一旦火を止め 百SAUCEを加える。
弱火〜中火でたれを絡めるように炒める。

4.仕上げ
香りづけのごま油を加え、さっと混ぜる。
器に盛り、上から小ねぎを散らし 完成。


【調理時のポイント】
ねぎの代わりに、ニラを入れても美味しいです。(ニラを使用の場合は、百SAUCEを加えるタイミングで一緒に炒めるよう調理してください。)
豚肉は、豚バラ薄切り肉や豚ロース薄切り肉でもとても美味しいです。

関連オススメレシピ

油淋鶏(ユーリンチー)

<材料>  ※2人分

• 鶏もも肉 1枚(300g)

【A】
・酒 大さじ1
・濃口醤油 大さじ1
・にんにく(すりおろし) 少々
・しょうが(すりおろし) 少々

【B】
・白ねぎ 15cm
・にんにく 1/2片
・しょうが 1/2片
・百SAUCE 40ml
・酢 大さじ1
・豆板醤 小さじ1/2~1
・ごま油 小さじ1

• 片栗粉 適量
• サラダ油 適量
• レタス 適量
• 糸切り唐辛子 適量

<作り方>

1.下準備
■鶏もも肉
①鶏肉は筋や余分な脂を取り除き、横半分に切る。
②厚みのあるところに包丁を入れ薄く開き(切り落とさずに、まな板と並行に切り込みを入れ大きく開く)、フォークなどで両面 数カ所刺す。
③ポリ袋に鶏肉と【A】を加えもみ込み、20分程置き下味をつける。

■白ねぎ
粗みじんに、にんにくとしょうがはみじん切りにする。‥【B】

■レタス
洗って水気を切り、食べやすい大きさに切る。

2.たれを作る
ボウルに【B】の材料を入れ、よく 混ぜ合わせる。

3.鶏肉を揚げる
①バットに片栗粉をたっぷり入れ、1の充分つけ汁を含ませた鶏肉を入れ、粉を押し付けるようにまぶしつける。
②フライパンに底から2cmほどのサラダ油を入れ、170~180℃に温める。(乾いた菜箸を鍋底に当てると、細かい泡が勢いよく出てくる程度)
③鶏肉を皮目が下になるようにそっと入れ、こんがり焼き色がついたら裏返し、同様に焼き色がつくまで揚げ焼きにする。
④しっかり油を切り 食べやすい大きさに切る。(バットへ置く際、皮目を上にすることで油をより切れます)

4.盛り付ける
器にレタスを盛り、その上へ3の鶏肉を乗せる。
2のたれをかけ、糸切り唐辛子を添え完成。


【調理時のポイント】
鶏肉に火が通っているかは、菜箸がスッと通るかで確認する。スッと通らなければまだなので、さらに加熱する。
片栗粉はたっぷりつけると、ザクザクした食感に仕上がります。

関連オススメレシピ