ロールキャベツ

<材料>  ※2人分

• キャベツの葉(大きいもの) 4〜6枚

【A】
・合い挽きミンチ 250g
・玉ねぎ 1/2個
・パン粉 大さじ3
・牛乳 大さじ2
・塩 小さじ2/3
・黒こしょう 少々
・キャベツの芯 (※)

• 水 1.5カップ(300ml)
• コンソメ(顆粒・チキン) 小さじ1

【B】
・百SAUCE  大さじ2
・トマトジュース 1カップ(200ml)
・ケチャップ 大さじ4

• 小麦粉 少々
• パセリ 適量

<作り方>

1.下準備
・キャベツの葉は熱湯でさっとゆで、広げて冷ます。軸の硬い部分は削ぎ落とし、みじん切りにし種に加える。(※)
・玉ねぎはみじん切りにする。

2.肉だねを作る
ボウルに【A】を入れ、粘りが出るまで手でよく混ぜる。4等分し俵形にまとめる。

3.包む
キャベツの葉は水気をしっかり拭き取ってから 茶こしなどで小麦粉を薄く振り、2の俵形の肉だねを乗せ、左右を中央に折り畳んでから、芯の部分から葉を巻きつけ、巻き終わりを爪楊枝で止める。

4.煮込む
鍋に3のロールキャベツを巻き終わりが下になるように並べ、水とコンソメを入れ加熱し、沸いたらふたをし 中火で約10分煮込む。

5.調味料を加え更に煮込む
【B】を加え、煮立ってから更に約10分煮込む。
崩れないよう気をつけながら爪楊枝を抜き 煮汁ごと器へ盛り、黒こしょう・パセリを散らし完成。


【調理時のポイント】
玉ねぎは生のまま使用していますが、炒めてから加えるとしっとりした口当たりになります。お好みでどうぞ。
仕上げにEXバージンオリーブオイルをたらしても美味しいです。


関連オススメレシピ

かぼちゃのそぼろ煮

<材料>  ※2〜3人分

• かぼちゃ(小) 1/4個(250g)
• 豚ミンチ 75g
• しょうが(すりおろし) 小さじ1

【A】
• 百SAUCE 大さじ2
• 和風顆粒だし 小さじ1/2
• 水 3/4カップ(150ml)
• 酒 大さじ2
• 塩 少々

• 水溶き片栗粉 小さじ2
• サラダ油 小さじ1

<作り方>

1.下準備
・かぼちゃは種をくり抜き、食べやすい大きさに切る。
・調味料を混ぜ合わす。‥【A】
・しょうがはすりおろす。

2.豚ミンチを炒める
フライパンにサラダ油を熱し、しょうがを入れる。香りが立ってきたら豚ミンチを加え 炒める。

3.かぼちゃ・調味料加え煮る
豚ミンチがしっかり炒まったら、かぼちゃと【A】を加え、ふたをし弱火で約15分煮込む。

4.とろみをつける
かぼちゃに火が入れば、水溶き片栗粉を回し入れ 素早く混ぜとろみをつける。


【調理時のポイント】
・かぼちゃは皮目を下にし鍋に入れると、煮崩れしにくい。
・水溶き片栗粉は、片栗粉1に対して水2の割合でつくる。とろみの加減を見ながら調節する。


関連オススメレシピ

ビビンバ丼

<材料>  ※2人分

• 牛ミンチ肉 200g
• ナムル(市販/又は百SAUCEを使ったレシピあり) 適量
• 卵黄(生) 2個分
• 白飯 2杯分

【A】
• 百SAUCE 大さじ3
• コチュジャン 小さじ2
• 豆板醤 小さじ1

• ごま油 小さじ1
• コチュジャン 適量
• いりごま(白) 適量

<作り方>

1.下準備
ボウルに【A】の調味料を入れ混ぜ合わす。

2.牛ミンチを炒める
フライパンにごま油を入れ熱し、牛ミンチを入れ弱中火で炒める。

3.味付け
牛ミンチが炒まったら【A】を加え、木べらでミンチを潰すようにしながら、中火で汁気を飛ばすように炒める。汁気が無くなれば火を止める。

4.盛り付け
丼にご飯を盛り、3の牛ミンチ・ナムルを乗せ、中央に卵黄を乗せる。
お好みでコチュジャンを添え、いりごまを散らし完成。


【調理時のポイント】
コチュジャンの代わりに、プルコギのレシピに掲載してる ヤンニョム味噌もよく合います。

韓国ヤンニョム味噌〈コチュジャンのみでも代用可〉
・百SAUCE 大さじ1
・粉唐辛子 小さじ1
・コチュジャン 小さじ2
・ごま油 少々
・にんにく(すりおろし) 少々
・はちみつ 小さじ1


関連オススメレシピ

ハンバーグソース

<材料> ※2人分

【A:ソース】
• 百SAUCE 大さじ2
• ケチャップ 大さじ3
• ウスターソース 大さじ1

【ハンバーグ】
• 合い挽きミンチ 300g
• 玉ねぎ 1/4個
• 卵 1個
• パン粉 60g
• 牛乳 50ml
• 塩・こしょう 少々
• サラダ油 適量
• パセリ 少々
• サラダ 適量

<作り方>

1.下準備
・玉ねぎはみじん切りにし、フライパンで色づくまで炒め 粗熱を取る。
・パン粉と牛乳を合わせる。
・卵を小さなボウルへ割り入れ、箸で溶く。

2.たねを作る
①ボウルにミンチを入れ、しっかり練るように混ぜる。
②塩・こしょう・1の玉ねぎ・パン粉と牛乳・溶き卵を加え、さらに混ぜる。
③焼きたい量を手に取り、両手で投げ合うように中の空気を抜きながら成形する。

3.ハンバーグを焼く
①フライパンを熱しサラダ油をひき 2の成形した肉だねを並べ入れ、中火で両面焼き色がつくように焼く。
②ふたをし弱火で5分蒸し焼きにし、火を止めそのまま5分程蒸らす。

4.ソースを作る
ハンバーグを取り出し、そのままのフライパンに【A】を入れ弱火で混ぜ合わせる。

5.盛り付け
ハンバーグを器に盛り上からソースをかけ、パセリを散らす。サラダを添え完成。


【調理時のポイント】
・ボウルでミンチを手で練る場合は、肉の脂が溶けないように 事前に手を冷やし、ボウルの底を氷水に当て冷たい状態を保つとジューシーな仕上がりになります。又は木べらなどを使用し、なるべく温めないように作ること。
・ハンバーグを成形する際は、手にサラダ油を塗るとくっつきにくく成形しやすいです。


関連オススメレシピ

中国風 レタス包み

<材料> ※3〜4人分

• 豚ミンチ 200g
• たけのこ(水煮) 150g
• しいたけ 3枚
• セロリ 1/2本
• 長ねぎ 1/2本
• にんにく 1片
• レタス 適量
• 黒ごま 適量
• ごま油 小さじ2(小さじ1×2)

【A】
• 百SAUCE 50ml
• 赤みそ 20g
• 豆板醤 小さじ1

<作り方>

1.下準備
・野菜類(たけのこ・しいたけ・セロリ・長ねぎ)は、3mm~5mm角の荒みじん切りにする。
切ったたけのこは下ゆでし、流水で冷ましザルにあげ 水気を切っておく。
・にんにくは、皮をむき芽を取り除いたら 包丁の背で叩き潰す。
・百SAUCE・赤みそ・豆板醤は混ぜ合わせる。‥【A】
・レタスは1枚ずつ洗い水気を切る。

2.炒める
フライパンにごま油(小さじ1)と潰したにんにくを入れ弱火で熱し、香りが出てきたら 豚ミンチを入れ中火で炒める。
肉の色が半分ほど変わったら、野菜類を加え 更に炒める。

3.味付けをする
全体的に火が通ったら火を弱め【A】を加え、弱中火で炒め合わせる。
最後に塩で味を整え、ごま油(小さじ1)と黒ごまを加え混ぜ 完成。

4.盛り付け
レタスと一緒に皿に盛り、レタスにのせて食べる。


【調理時のポイント】
たけのこは下ゆですることで臭みが消えるので、美味しくなる大事なひと手間です。
ごま油は最後にも加えることで、香りが良く仕上がります。
豆板醤を入れずに作ると、お子さまでも美味しく召し上がっていただけます。


関連オススメレシピ

ピーマンの肉詰め

<材料>  ※4人分

【A】
• 合いびき肉 300g
• 玉ねぎ 1/2個
• 卵 1個
• パン粉 大さじ3
• 牛乳 大さじ2
• 塩 小さじ1/3
•こしょう 少々

• ピーマン 5~6個
• 小麦粉 適量
• 百SAUCE 大さじ3
• サラダ油 小さじ1

<作り方>

1.下準備
・パン粉と牛乳を合わせて浸しておく。
・玉ねぎはみじん切りにする。
・ピーマンは洗ってからよく水気を拭き取り、半分に切りへた(固い部分のみ)と種を取り除く。ピーマンの内側に小麦粉を薄くつけ、余分な粉ははたく。

2.肉だねをつくる
大きめのボウルに【A】の材料を全て入れ、糸をひくほどの粘りがでるまで手でよく混ぜる。

3.ピーマンに肉だねを詰める
ピーマンに隙間のないよう隅々まで肉だねを詰め、肉だねがこんもりと盛り上がるようにのせ しっかり押さえて固定する。

4.フライパンで焼く
熱したフライパンに油をひき、肉を下にし並べ 中火で2~3分焼き、焼き色をつける。
焼き色がついたら 水 大さじ2(30ml)を加えふたをし、弱中火で5分程 蒸し焼きにする。

5.たれを絡める
百SAUCEを入れ 煮絡める。
火が通ってるか確認し 皿に盛り、お好みで百SAUCE(分量外)をかける。


【調理時のポイント】
ピーマンの種を取るとき、ワタは取らないこと。取らないことで、肉だねがピーマンからはがれにくくなります。
焼く時はひっくり返さないことで、肉だねがはがれ落ちるのを防ぎます。


関連オススメレシピ

肉味噌

<材料>

• 豚ミンチ 300g

【A】
• 百SAUCE 大さじ2
• 味噌(田舎) 100g
• 酒 大さじ2
• 砂糖 大さじ2

• サラダ油 適量

<作り方>

1.下準備
ボウルに【A】の材料を入れ、よく混ぜ合わせる。

2.炒める
フライパンに少量の油を入れキッチンペーパーで馴染ます。(テフロン加工だと不要)
中火でフライパンを熱し、豚ミンチを入れ木べらで切るように炒める。

3.味をつける
ミンチに完全に火が通ったら、【A】を加え、弱中火で2~3分炒める。
保存容器へ移し、油が浮いて気になる場合はキッチンペーパーで抑え吸い取る。


【調理時のポイント】
写真では、レンジで温めた豆腐に肉味噌をかけ青ねぎを乗せています。
他にもご飯や麺類・温野菜に乗せたり、また豆板醤・ラー油・ごま油などの調味料を混ぜたアレンジ、といったように様々な活用ができますので是非お試しください。


関連オススメレシピ

鶏つくね

<材料>  ※2〜3人分

【A】
• 鶏ミンチ(もも) 300g
• 山芋 25g
• 薄口醤油 小さじ1
• みりん 小さじ1
• 塩 少々
• 柚子胡椒(お好み) 少々

【B】
• 酒 大さじ1

• 百SAUCE 適量
• 卵黄 適量
• サラダ油 小さじ1

<作り方>

1.下準備
山芋は皮をむき、すりおろす。

2.たねを作る
ボウルに【A】の材料をすべて入れ、 粘りが出るまでよく混ぜる。お好みの大きさの、小判形に成形する。

3.焼く
フライパンにサラダ油をなじませ2を入れ、両面に焼き色がつくまで焼く。

4.蒸らす
【B】を加えふたをし、沸いたら火を止め そのまま3分蒸らす。

5.盛り付け
焼けたつくねを器に移し、上から百SAUCEをかけ 卵黄とねぎ(お好みで)を添え完成。


【調理時のポイント】
むねミンチでも美味しくできますが、ももミンチを使用した方がジューシーなつくねができます。
百SAUCEと卵黄を絡めてお召し上がりください。

関連オススメレシピ