魯肉飯(ルーローハン)

<材料>  ※2人分

• 豚の角煮〈百SAUCEを使ったレシピあり〉 3〜4切れ
• 豚の角煮の煮汁 適量
• 半熟味玉〈百SAUCEを使ったレシピあり〉 2個
• 小松菜 1束
• 白飯 2杯分
• 八角(スターアニス) 1個 又は五香粉 小さじ1/4
• 練り辛子 適量

<作り方>

1.下準備
・豚の角煮を食べやすい大きさに切る。
・小松菜は塩茹でし、冷水で冷やし水気を切る。

2.八角と煮る
小鍋に角煮の煮汁を適量(鍋底が隠れるくらい)・切った角煮・八角を入れ、加熱する。ひと煮立ちしたら火を止める。

3.盛り付ける
白飯をよそった丼に、豚肉・味玉・小松菜を乗せ煮汁を少しかけ、練り辛子を添え完成。


【調理時のポイント】
煮詰め過ぎると味が濃くなっていくので、味見しながら火を止め仕上げる。


関連オススメレシピ

親子丼

<材料> ※2人分

• 鶏もも肉 150g
• 玉ねぎ 1/2個
• 卵 3個

【A】
• 百SAUCE 大さじ2
• 水 180ml
• 顆粒和風だし 小さじ1/2
• 塩 ひとつまみ

• 三つ葉(お好み) 適量

<作り方>

1.下準備
・玉ねぎは縦半分に切って芯を取り、5mm幅に切る。
・鶏肉は筋や余分な脂を取り除き一口大に切る。
・卵はボウルに割り入れ、かるく箸で溶く。

2.卵以外を煮る
フライパンに鶏肉・玉ねぎをできるだけ重ならないように入れ、上から【A】も加え 中火で加熱する。
沸騰したら火を弱め、表面がややグツグツと沸いている状態を保ちながら、煮詰めるように加熱する。
途中で鶏肉をひっくり返し、火を通す。

3.卵でとじる
鶏肉に火が通ったら すぐに卵を回し入れ、箸で大きく1周だけかき混ぜる。
蓋をし弱火で1分加熱、火を切った後そのまま蓋をした状態で1分蒸らす。

4.盛りつけ
丼にご飯をよそい 3を上から乗せ、だしもかける。
お好みで三つ葉を添え、七味をかける。


【調理時のポイント】
・鶏肉に火が通ったタイミングで すぐに卵を入れ仕上げましょう。加熱し過ぎると、だしが煮詰まり減ってしまうので注意。
・卵は入れてから触りすぎないことで、表面が半熟の良い状態に仕上がります。
・ご飯の上へ乗せるとき、平いスプーンやおたまで できるだけそのまま乗せると半熟が上になりきれいに盛れます。


関連オススメレシピ

鶏丼

<材料>  ※2人分

 • 鶏もも肉 200g
 • 玉ねぎ 1/2個
 • 白飯 2杯分
 • 卵黄 2個分 
 • 小ねぎ(小口切り)・いりごま(白) 適量
 • 百SAUCE  大さじ2
 • サラダ油 小さじ1
 • 塩 少々

<作り方>

1.下準備
・玉ねぎは縦半分に切って芯を取り、5mm幅に切る。
・鶏肉は筋や余分な脂を取り除き一口大に切る。

2.鶏肉と玉ねぎを炒める
フライパンに油を熱し、鶏肉を入れ軽く塩を振り下味を付け、弱~中火で炒める。
表面の色が変わったら、玉ねぎを加え炒め合わせる。

3.味付けをする
百SAUCEを入れ 弱火で煮絡める。

4.盛り付ける
器にご飯を盛り、③をのせ 中央に卵黄を落とし、お好みで百SAUCE(分量外)、小ねぎ、ごまをかけ完成。


【調理時のポイント】
鶏肉は火を通し過ぎると、かたくなるので注意。

関連オススメレシピ

卵かけご飯

<材料>  ※1人分

• 卵 1個
• 白ごはん 一膳
• 小ねぎ(小口切り) 適量
• 百SAUCE 10ml(お好みで)

<作り方>

1.下準備
卵を割り、卵黄と卵白に分ける。

2.白ごはんと卵白を混ぜる
白ごはんに卵白を入れ よくかき混ぜる。

3.卵黄をのせる
中央をくぼませ 卵黄を乗せる。

4.仕上げる
上から百SAUCE、ねぎをかけ完成。


【調理時のポイント】
先に卵白とごはんをかき混ぜることで、フワフワな口当たりの卵かけご飯ができます。

関連オススメレシピ

二色丼(鶏そぼろ)

<材料>  ※2人分

■鶏そぼろ
• 鶏むね(又はもも)ひき肉 100g
• 百SAUCE 50g

■卵そぼろ
• 卵 2個
• 砂糖 小さじ1
• 塩 小さじ1/4

■その他
• ご飯 お茶碗2杯分(300g)
• 小ねぎ(小口切り) 適量
• サラダ油 小さじ1 ×2

<作り方>

1.鶏そぼろを作る
フライパンにサラダ油小さじ1を入れ熱し、鶏肉を入れ 完全に火が通るまで中弱火で切るように炒める。
百SAUCEを加え、弱火で5分程そぼろ状になるよう炒め 取り出す。

2.卵そぼろを作る
ボウルに卵を割り入れ、砂糖と塩を加え良く混ぜる。
新しいフライパンにサラダ油小さじ1を弱火で熱し 味付けした卵を流し入れ、素早く菜箸でそぼろ状になるように混ぜながら炒める。そぼろ状になったら火を止める。

3.盛り付け
器にご飯をよそい、12を盛り付け、小ねぎをのせて完成。


【調理時のポイント】
卵は火が強いとそぼろになる前に焦げてきてしまうので、弱火で炒める。
倍量で卵そぼろを作る時は、菜箸を2セット(4本)持ちでかき混ぜるとうまくいきます。


関連オススメレシピ