天津飯

<材料>  ※2人分

• 卵 2個
• カニカマ 50g
• ご飯 300g
• 小ねぎ(小口切り) 適量

【甘酢あん】
• 百SAUCE 60ml
• 酢 小さじ2
• 水 25ml
(水溶き片栗粉)
• 水 小さじ2
• 片栗粉 小さじ1

• 塩・こしょう 少々
• ごま油 少々

<作り方>

1.甘酢あんを作る
鍋に【甘酢あん】の材料を入れ熱しフツフツとしてきたら、一旦弱火にし水溶き片栗粉を素早く加え混ぜ、とろみがつき透明になるまで 中強火で混ぜながら加熱する。

2.かに玉①
ボウルに卵を割り入れ箸で溶き、カニカマを手でさきながら加え 塩・こしょう・ごま油を加え混ぜ 味を整える。

3.かに玉②
フライパンにごま油をひき熱し、2を流し入れ全体を大きくかき混ぜながら中火で焼く。

4.盛り付け
器にご飯を盛り、3を乗せの1の甘酢あんをかける。
中央に小ねぎを乗せ完成。


【調理時のポイント】
お手頃なカニカマを使用しましたが、カニ缶を汁ごと使用すると更に旨味のある本格的な天津飯になります。
水溶き片栗粉を加える際は、ダマにならないように混ぜながら加え 加熱するのがポイントです。


関連オススメレシピ

親子丼

<材料> ※2人分

• 鶏もも肉 150g
• 玉ねぎ 1/2個
• 卵 3個

【A】
• 百SAUCE 大さじ2
• 水 180ml
• 顆粒和風だし 小さじ1/2
• 塩 ひとつまみ

• 三つ葉(お好み) 適量

<作り方>

1.下準備
・玉ねぎは縦半分に切って芯を取り、5mm幅に切る。
・鶏肉は筋や余分な脂を取り除き一口大に切る。
・卵はボウルに割り入れ、かるく箸で溶く。

2.卵以外を煮る
フライパンに鶏肉・玉ねぎをできるだけ重ならないように入れ、上から【A】も加え 中火で加熱する。
沸騰したら火を弱め、表面がややグツグツと沸いている状態を保ちながら、煮詰めるように加熱する。
途中で鶏肉をひっくり返し、火を通す。

3.卵でとじる
鶏肉に火が通ったら すぐに卵を回し入れ、箸で大きく1周だけかき混ぜる。
蓋をし弱火で1分加熱、火を切った後そのまま蓋をした状態で1分蒸らす。

4.盛りつけ
丼にご飯をよそい 3を上から乗せ、だしもかける。
お好みで三つ葉を添え、七味をかける。


【調理時のポイント】
・鶏肉に火が通ったタイミングで すぐに卵を入れ仕上げましょう。加熱し過ぎると、だしが煮詰まり減ってしまうので注意。
・卵は入れてから触りすぎないことで、表面が半熟の良い状態に仕上がります。
・ご飯の上へ乗せるとき、平いスプーンやおたまで できるだけそのまま乗せると半熟が上になりきれいに盛れます。


関連オススメレシピ

半熟 味玉

<材料>

• 卵 4個
• 酒(又は水) 50ml
• 百SAUCE 50ml

<作り方>

1.つけだれを作る
①小鍋に酒を熱し沸かす。
②百SAUCEを加える。
③冷ます。

2.卵をゆでる
鍋に湯を沸かし、(冷蔵庫から出したての)卵を静かに入れ 中弱火で7分30秒加熱する。

3.冷やして殻をむく
氷水に入れて急冷し、殻をむく。

4.保存袋で漬け込む
保存袋に 卵と1のつけだれを入れて、冷蔵庫で一晩漬ける。


【調理時のポイント】
仕上がりが色むらになるのを防ぐため、途中で一度上下をひっくり返すと良いです。
殻をむくときに卵が割れてしまわないように、気をつけてむいてください。

関連オススメレシピ

卵かけご飯

<材料>  ※1人分

• 卵 1個
• 白ごはん 一膳
• 小ねぎ(小口切り) 適量
• 百SAUCE 10ml(お好みで)

<作り方>

1.下準備
卵を割り、卵黄と卵白に分ける。

2.白ごはんと卵白を混ぜる
白ごはんに卵白を入れ よくかき混ぜる。

3.卵黄をのせる
中央をくぼませ 卵黄を乗せる。

4.仕上げる
上から百SAUCE、ねぎをかけ完成。


【調理時のポイント】
先に卵白とごはんをかき混ぜることで、フワフワな口当たりの卵かけご飯ができます。

関連オススメレシピ

二色丼(鶏そぼろ)

<材料>  ※2人分

■鶏そぼろ
• 鶏むね(又はもも)ひき肉 100g
• 百SAUCE 50g

■卵そぼろ
• 卵 2個
• 砂糖 小さじ1
• 塩 小さじ1/4

■その他
• ご飯 お茶碗2杯分(300g)
• 小ねぎ(小口切り) 適量
• サラダ油 小さじ1 ×2

<作り方>

1.鶏そぼろを作る
フライパンにサラダ油小さじ1を入れ熱し、鶏肉を入れ 完全に火が通るまで中弱火で切るように炒める。
百SAUCEを加え、弱火で5分程そぼろ状になるよう炒め 取り出す。

2.卵そぼろを作る
ボウルに卵を割り入れ、砂糖と塩を加え良く混ぜる。
新しいフライパンにサラダ油小さじ1を弱火で熱し 味付けした卵を流し入れ、素早く菜箸でそぼろ状になるように混ぜながら炒める。そぼろ状になったら火を止める。

3.盛り付け
器にご飯をよそい、12を盛り付け、小ねぎをのせて完成。


【調理時のポイント】
卵は火が強いとそぼろになる前に焦げてきてしまうので、弱火で炒める。
倍量で卵そぼろを作る時は、菜箸を2セット(4本)持ちでかき混ぜるとうまくいきます。


関連オススメレシピ