サバの味噌煮込み

<材料>  ※2人分

• サバ 切り身 2切れ
• 三つ葉 適量

【A】
・百SAUCE 大さじ3
・みりん 大さじ2
・酒 大さじ2
・砂糖 小さじ1
・しょうが(すりおろし) 小さじ1
・水 1カップ(200ml)

• 味噌 50g

<作り方>

1.下準備
・サバは皮目に浅く切り目を入れてから、霜降りをする。
(霜降り:ザルの上に魚を置き、お湯(約90度)を全体へさっとかけ、すぐに氷水で冷やしウロコや血合いなどの汚れを取る。最後にキッチンペーパーで水分をよく拭き取る。)
・調味料をボウルに計り入れ、混ぜ合わせる。‥【A】

2.煮込む
鍋にサバと【A】を入れ、中強火で加熱する。沸いたら弱火に落とし、味噌を少しずつ溶かし入れ 約10分煮込む。

3.盛り付け
崩れないように注意しながら 魚を器へ移す。煮汁を上からかけ、三つ葉を添えて完成。


【調理時のポイント】
・サバは塩サバではなく、生のサバを使用してください。
・霜降りは熱湯(100度)だと皮がはがれたり身が崩れたりしてしまう為、熱湯に少し差し水をし 約90度くらいのお湯を使用してください。また勢いよくお湯をかけたりお湯の量が多いと、同様に皮がはげやすいので気をつけてください。
すこし手間がかかりますが、霜降りをすることで臭みが取れ 美味しく仕上がります。


関連オススメレシピ

なめろう

<材料>  ※3〜4人分

• アジ(青魚) 刺身用 100g
• 小ねぎ(小口切り)  小さじ2
• しょうが 1片

【A】
・味噌 大さじ1
・百SAUCE 大さじ1/2

• 炒りごま 適量
• 青じそ 1〜2枚

<作り方>

1.下準備
・しょうがはみじん切りにする。
・アジは皮をはぎ、骨があれば取り除く。
・味噌と百SAUCEは混ぜ合わせておく。‥【A】

2.アジをたたく
アジを粗みじんにきざんだら、包丁でたたいてより細かくする。

3.味付け
【A】と小ねぎ・しょうがのみじん切りを上から加え、更に包丁でたたきながら混ぜ合わせる。

4.盛り付け
器に青じそを敷き、3を盛り 小ねぎ(分量外)と炒りごまを振りかけ完成。


【調理時のポイント】
しょうがを控えめにしたい場合は、すりおろしてから絞り汁のみを使用すると 上品に仕上がります。
ご飯に乗せたり、おつまみにも最適です。


関連オススメレシピ

肉味噌

<材料>

• 豚ミンチ 300g

【A】
• 百SAUCE 大さじ2
• 味噌(田舎) 100g
• 酒 大さじ2
• 砂糖 大さじ2

• サラダ油 適量

<作り方>

1.下準備
ボウルに【A】の材料を入れ、よく混ぜ合わせる。

2.炒める
フライパンに少量の油を入れキッチンペーパーで馴染ます。(テフロン加工だと不要)
中火でフライパンを熱し、豚ミンチを入れ木べらで切るように炒める。

3.味をつける
ミンチに完全に火が通ったら、【A】を加え、弱中火で2~3分炒める。
保存容器へ移し、油が浮いて気になる場合はキッチンペーパーで抑え吸い取る。


【調理時のポイント】
写真では、レンジで温めた豆腐に肉味噌をかけ青ねぎを乗せています。
他にもご飯や麺類・温野菜に乗せたり、また豆板醤・ラー油・ごま油などの調味料を混ぜたアレンジ、といったように様々な活用ができますので是非お試しください。


関連オススメレシピ

牛すじのどて焼き

<材料>  ※2〜3人分

• 牛すじ 300g
• こんにゃく 150g
• 小ねぎ(小口カット) 適量
• 田舎味噌(又はこうじ味噌) 80g

【A】
• 百SAUCE 大さじ3
• 酒 大さじ2
• みりん 大さじ2
• 砂糖 小さじ2

• 塩 適量
• 七味 適量

<作り方>

1.下準備
こんにゃくは網の目に切り込みを入れ 一口大にちぎり、塩もみをする。
その後下茹でをし、水気を切っておく。

2.下ゆでする
①鍋に牛すじと水を入れて火にかけ、沸騰してから20分ほどゆでザルにあげる。鍋と牛すじを洗う。
②再び鍋に牛すじとたっぷりの水を入れ火にかけ、沸騰したら弱火にしアクをとりながら牛すじが柔らかくなるまで60~90分ほどゆでる。

3.調味料を加え煮る
①牛すじをトングで取り出し、さっと水洗いし一口大に切る。
2の茹で汁をきれいにアクを取り、300mlのみ鍋へ残す。
③切った牛すじ・【A】を加え、煮汁が2/3位になるまで煮る。
④弱火に落とし こんにゃくと味噌を加え、煮汁が最初の半分以下になるまで煮込む。

4.盛り付け
器へ盛り、小ねぎと七味をかけ 完成。


【調理時のポイント】
・こんにゃくを下ゆですることと、牛すじを丁寧に下ゆでし さらにアクをしっかり取り除くことで、臭みが無く美味しく仕上がります。
・味噌を加えてからは、底が焦げないように時々かき混ぜるようにしてください。
2の②の下ゆでの工程では、圧力鍋を使用すると時間短縮ができます。
・ボイル済みの牛すじを使用する場合は 一度熱湯にくぐらせ柔らかさを確認し、柔らかい場合は3の工程へ。かたい場合は柔らかくなるまで茹でましょう。

関連オススメレシピ