牛サーロインステーキ

<材料>  ※2人分

• 牛サーロイン(200g) 2枚
• つけ合わせの野菜 適量(根菜類・葉野菜など冷蔵庫にあるもの)
• にんにく 1片〜2片

• 赤ワイン 大さじ3
• 百SAUCE 大さじ3

• 塩 小さじ2/3~1
• 黒こしょう 適量
• オリーブオイル 小さじ2

<作り方>

1.下準備
※牛肉は冷蔵庫から出し、常温に戻しておく。(約30分〜1時間)
・牛肉の筋(赤身と脂肪の間)を数カ所切る。
・つけ合わせ野菜を食べやすい大きさに切る。
・にんにくは皮をむき縦半分に切り、芯と芽を取り、包丁の背で叩き潰す。

2.にんにく油を作る
冷たい鍋ににんにくとオリーブオイルを入れ、弱火でじっくり加熱する。にんにくがきつね色になったら、キッチンペーパーに取り出す。

3.牛肉を焼く
牛肉の両面に塩を振り、にんにく油が入った鍋を熱したところへ並べ入れ、中強火で1分~1分半両面焼く。
焼けたらアルミホイルにしっかり包み、コンロの近くの温かい場所に置いておく。(約15分)

4.野菜を焼く
そのままのフライパンで、つけ合わせ野菜をさっと焼き 取り出す。
(根菜類など火の通りが時間のかかるものは、あらかじめ蒸すか電子レンジなどで火を通しておく。時間をかけて焼くと底が焦げてしまうため。)

5.ソースを作る
そのままのフライパンを弱中火で熱しているところへ 赤ワインを加え、木べらで底をこそげるようにしながら アルコールを飛ばす。
弱火に落とし、百SAUCEと取り出していたにんにく、アルミホイルの中にたまっている肉汁を入れ、弱火でやや煮詰め完成。

6.盛り付け
器に牛肉と野菜を盛り、ソースとお好みでEXバージンオリーブオイルをかけ、最後に黒こしょうをかける。


【調理時のポイント】
・鍋の底の茶色の焦げつきはうま味のかたまりなので、赤ワインを入れた際こそげてソースに溶かします。
黒色になるまで焦げてしまうと味も香りも悪く食べれないので、強火は使わず焦げてしまわないように注意してください。

・牛肉は強めの火で表面をさっと焼き、余熱でじんわりと火を通すことで、中心がミディアムレアに仕上がります。
(一番強火は焦げやすいので使わず、中強火の火加減がおすすめ)
また、厚みやお好みによって焼く時間は調節してください。
思ったよりも中がレアな場合は、アルミホイルのままオーブントースターで温め 火を通すと良いです。


関連オススメレシピ

牛肉の時雨煮

<材料>  ※2〜3人分

• 牛こま切れ 150g
• しょうが 2片(20g)

【A】
・水 50ml
・百SAUCE 50ml
・濃口醤油 小さじ1

<作り方>

1.下準備
しょうがは皮をむき、千切りにする。

2.たれで煮る
鍋に【A】を入れ熱し、沸いたら牛肉を加え箸でほぐし、底やふちが焦げないよう混ぜながら汁気がほぼ無くなるまで煮る。


【調理時のポイント】
火が強いと焦げやすいので、火加減に注意する。
保存容器に入れ、4日〜1週間ほど日持ちします。お弁当にもぜひ。


関連オススメレシピ

チャプチェ

<材料>  ※2人分

• 牛肉 こま切れ 100g
• 春雨 100g
• 玉ねぎ 1/4個
• にんじん 1/4本
• にら 20g

【A】
・百SAUCE 40ml
・鶏がらスープの素 小さじ2と1/2
・にんにく(すりおろし) 1/3片
・ごま油 大さじ1

• いりごま(白) 適量
• 輪切り唐辛子 適量

<作り方>

1.下準備
・牛肉は大きければ食べやすい大きさに切り、少量の百SAUCE(分量外)でもみ込み下味をつける。
・玉ねぎ・にんじんは千切りにし、にらは4cm幅に切る。
・にんにくはすりおろす。(又はチューブで代用)
・ボウルに【A】の調味料を入れ、混ぜ合わせる。

2.春雨をゆでる
鍋にたっぷりの湯を沸かし、春雨を5分ゆがく。その後 冷水で冷やしてから食べやすい長さに切り、ザルにあげ水気を切る。
(※ゆで時間は目安です。袋の表記を参考にしてください。)

3.玉ねぎとにんじんを炒める
フライパンに少量のごま油(分量外)を入れ熱し、玉ねぎとにんじんを炒める。しんなりとしたら、一旦皿に移す。

4.肉を炒め、味付け
そのままのフライパンに 再び少量のごま油(分量外)を入れ熱し、牛肉を入れ炒める。
牛肉の色が変わり火が通ったら、
・にら
・2の春雨
・3の玉ねぎとにんじん
・合わせておいた【A】
を加え、弱中火で炒める。

5.仕上げ
汁気が少なくなれば火を止め、いりごま・輪切り唐辛子を加え混ぜ 完成。


【調理時のポイント】
春雨は商品によってゆで時間が異なるので、商品の表記にしたがって調理してください。


関連オススメレシピ

肉じゃが

<材料>  ※2〜3人分

• 牛肉 こま切れ 200g
• じゃがいも 3個
• にんじん 1本
• 玉ねぎ (小)1個
• 糸こんにゃく 1袋(150g)

【A】
・和風顆粒だし 小さじ1
・みりん 大さじ2
・薄口醤油 大さじ2
・百SAUCE 大さじ2
・水 2cup (400ml)

• サラダ油 大さじ1
• 三つ葉(お好み) 適量

<作り方>

1.下準備
・じゃがいもは 一口大に切って水にさらし、水気を切る。
・にんじんは乱切り、玉ねぎ5㎜幅のくし切りにする。
・糸こんにゃくは 下ゆでをし、食べやすく3等分に切る。

2.野菜を炒める
鍋にサラダ油を熱し、野菜を入れ 中火で炒める。

3.煮る
じゃがいもの表面が透き通ってきたら、【A】と糸こんにゃくを入れ 落としぶたをし、弱中火で約20分煮る。
(途中で一度かき混ぜる)

4.肉を入れる
じゃがいもに火が通っていれば、弱火にし 牛肉を入れ、箸でほぐすようにし火を通す。
最後に一煮立ちさせ、完成。
そのまま冷めるまで置いておき、味を染みこませる。

5.盛り付け
食べるときに器に盛り温め、お好みで三つ葉を添える。


【調理時のポイント】
お肉を柔らかく美味しい状態で食べるために、最後に牛肉を加えるアレンジレシピです。
冷めていく工程で食材に味が染み込み、より美味しくなります。

関連オススメレシピ

ビビンバ丼

<材料>  ※2人分

• 牛ミンチ肉 200g
• ナムル(市販/又は百SAUCEを使ったレシピあり) 適量
• 卵黄(生) 2個分
• 白飯 2杯分

【A】
• 百SAUCE 大さじ3
• コチュジャン 小さじ2
• 豆板醤 小さじ1

• ごま油 小さじ1
• コチュジャン 適量
• いりごま(白) 適量

<作り方>

1.下準備
ボウルに【A】の調味料を入れ混ぜ合わす。

2.牛ミンチを炒める
フライパンにごま油を入れ熱し、牛ミンチを入れ弱中火で炒める。

3.味付け
牛ミンチが炒まったら【A】を加え、木べらでミンチを潰すようにしながら、中火で汁気を飛ばすように炒める。汁気が無くなれば火を止める。

4.盛り付け
丼にご飯を盛り、3の牛ミンチ・ナムルを乗せ、中央に卵黄を乗せる。
お好みでコチュジャンを添え、いりごまを散らし完成。


【調理時のポイント】
コチュジャンの代わりに、プルコギのレシピに掲載してる ヤンニョム味噌もよく合います。

韓国ヤンニョム味噌〈コチュジャンのみでも代用可〉
・百SAUCE 大さじ1
・粉唐辛子 小さじ1
・コチュジャン 小さじ2
・ごま油 少々
・にんにく(すりおろし) 少々
・はちみつ 小さじ1


関連オススメレシピ

肉巻きアスパラ オイスター炒め

<材料>  ※2人分

• 牛こま切れ(又は豚うす切り) 150g
• アスパラガス 4〜6本

【A】
• 百SAUCE 小さじ2
• オイスターソース 小さじ1
• にんにく(すりおろし) 小さじ1/2

• 黒こしょう 適量
• 片栗粉 適量
• サラダ油 小さじ1

<作り方>

1.下準備
①アスパラは硬い根元部分を切り落とし、ピーラーで下半分ほど皮をむき、長さ半分に切る。
②アスパラに肉を巻きつけ、片栗粉をうすくまぶす。

2.焼く
フライパンにサラダ油を入れ熱し、巻き終わりを下にして1を入れ、中火で転がしながら全体に焼き色がつくように焼く。

3.調味料を加える
焼き色がついたら【A】を加え 黒こしょうをたっぷり振り、絡めるように弱火で炒める。


【調理時のポイント】
肉の巻き終わりが下になるように焼きはじめることで、肉がほどけにくくなります。

関連オススメレシピ

すき焼き風 炊きもの

<材料> ※2人分

• 牛ロース薄切り 150g
• 白菜 1/8個(250g)
• 白ねぎ 1/2本
• 焼豆腐 1/4丁
• 結びしらたき 4玉
• しいたけ 2個
• 春菊 少量
• 卵 2個

【A】
• 百SAUCE 1/2カップ(100ml)
• 水 1/2カップ(100ml) 

• 牛脂 1個(又はサラダ油 大さじ1)

<作り方>

1.下準備
・各具材を食べやすい大きさに切る。
・【A】を合わせて割り下を作る。

2.炒める
鍋を熱し、牛脂を溶かして全体へなじませる。
ねぎを焼いて香りを出し、牛肉を両面さっと焼き取り出す。

3.割り下を入れ煮る
2の鍋に割り下【A】を入れ熱し、沸いたら 春菊以外の具材を加え弱火で煮込む。
具材に火が通れば、最後に春菊と2の牛肉を戻し入れ 火を止める。

4.盛り付け
器に具材を盛り付け、溶き卵につけて食べる。


【調理時のポイント】
牛肉は火を通しすぎないように一度取り出し最後に戻し入れることで、柔らかく美味しい仕上がりになります。
具材の種類や量はレシピを参考に、お好みでお選びください。

関連オススメレシピ

青椒肉絲(チンジャオロース)

<材料> ※2〜3人分

• 豚バラ肉厚切り(又は牛肉) 200g
• ピーマン 4個

【A】
• 百SAUCE 40ml
• 濃口醤油 小さじ2
• 鶏がらスープの素 小さじ1/2
• 水 大さじ2
• しょうが(すりおろし) 小さじ1
• 片栗粉 小さじ1/4

• 塩 少々
• サラダ油 小さじ2

<作り方>

1.下準備
・豚バラ肉は細切りにし、塩を少々振り下味をつける。
・ピーマンはへたと種を取り、たてに細切りにする。
・調味料を混ぜ合わす。‥【A】

2.炒める
フライパンにサラダ油を入れ熱し、豚肉を炒める。豚肉に火が通ったら、ピーマンを加えさっと炒め合わす。

3.味付け
【A】をもう一度混ぜてから加え、手早く混ぜながら 全体に絡むように強中火で炒める。


【調理時のポイント】
材料2つで作る、シンプルな青椒肉絲です。ピーマンは炒め過ぎずシャキシャキに仕上げると美味しいです。

関連オススメレシピ

ローストビーフ

<材料>  ※3〜4人分

• 牛もも肉ブロック(なるべく形が整ったもの) 500~600g
• にんにく 1~2片

【香味野菜】※くずなどがあれば使用
• 玉ねぎ 適量
• にんじん 適量
• セロリ 適量

【A】
• 百SAUCE 100ml
• 酒 100ml

• 塩・こしょう 適量
• ローリエ 2枚
• サラダ油 又は牛脂 適量

<作り方>

1.下準備
・香味野菜は適当な大きさへ切る。(くずなどがあれば使用)
・にんにくは皮むき、包丁で叩き潰す。
・牛肉は常温に戻しておく。

2.肉・野菜を焼く
①常温に戻した肉をキッチンペーパーで水分を拭き取ってから、たっぷりめに塩・こしょうを全体に振る。
②厚手の鍋を熱し、サラダ油を薄くひき(又は牛脂をこすりつける)肉、野菜のくずを入れ中火で焼き、全面に焼き目がつくように焼く。
③牛肉は全面に焼き色がついたら、鍋から取り出しアルミホイルに包んで置いておく。
④そのまま野菜はしんなりするまで炒める。
(油分が足りなければサラダ油を足す)

3.調味料を加え煮る
野菜がくたっとするほど炒めたら、【A】とローリエを入れ強火で温める。温まったら、牛肉をアルミホイルから出し中央へ戻し入れ(アルミホイルに出ている肉汁も一緒に入れる)、ふたをし中火で10分~15分煮る。
※途中で裏返すこと。

5.ソース/仕上げ
・肉に火が通ったか確認し、再び取り出しアルミホイルに包んで冷めるまで置いておく。
(確認方法は 上から見て中央に金串を刺し、10秒程したら引き抜きそっと手の甲に当ててみて、ほんのり温かければOK。冷たい場合はまだ生なのでもう少し煮ましょう。)
・鍋の煮汁をザルにキッチンペーパーを敷きその上からこす。→これがソースなので、器へ入れておく。
・スライスして皿に盛り、取り分け食べる直前にソースをかけ食べる。


【調理時のポイント】
・肉に火が通っているか金串で確認する際は、火傷に十分注意してください。
・保存する場合は牛肉・ソースが冷めてから、保存容器に浸した状態で冷蔵庫へ。その場合、食べる1時間ほど前に薄く切り並べておくと、赤みが出てきて美味しそうに見えます。
・お好みでクレソンやベビーリーフを添えてください。


関連オススメレシピ

プルコギ

<材料>  ※2〜3人分

• 牛こま切れ 150g
• 玉ねぎ 1/2個
• サンチュ(チシャ) 適量
• サラダ油 小さじ1

【A】
• 百SAUCE 大さじ3
• コチュジャン 大さじ1
• ごま油 小さじ1/2
• にんにく(すりおろし) 小さじ1/2~お好み

【韓国ヤンニョム味噌】※コチュジャンのみでも代用可
• 百SAUCE 大さじ1
• 粉唐辛子 小さじ1
• コチュジャン 小さじ2
• ごま油 少々
• にんにく(すりおろし) 少々
• はちみつ 小さじ1

<作り方>

1.下準備
・玉ねぎは縦半分に切って芯を取り、1cm幅に切る。
・ポリ袋に牛肉と【A】を入れて もみ込み、冷蔵庫で約20分置いておく。
(・ボウルにヤンニョム味噌の材料を入れ混ぜ合わせる。)
・サンチュは洗って水気を切る。

2.肉を焼く
フライパンにサラダ油を入れ熱し、1の牛肉を入れ 火が通るまで炒める。

3.盛り付け
器に盛り、サンチュとヤンニョム味噌(又はコチュジャン)を添える。


【調理時のポイント】
お好みで、サンチュの上に肉を乗せヤンニョム味噌(又はコチュジャン)をつけて食べると美味しいです。

関連オススメレシピ