鶏むね肉の竜田揚げ カレー風味

<材料>  ※2〜3人分

• 鶏むね肉 大1枚(300g)
• ベビーリーフ 又はレタス 適量

【A】
・百SAUCE 大さじ2
・マヨネーズ 小さじ2
・カレー粉 小さじ1/2
・すりおろししょうが 小さじ1/2
・塩 ひとつまみ

• 片栗粉 適量
• サラダ油 適量

<作り方>

1.下準備
・ベビーリーフは洗い、水気を切っておく。
・鶏むね肉は1cm幅のそぎ切りにし、ポリ袋へ入れる。

2.むね肉に下味をつける
【A】の調味料をボウルに計り入れ よく混ぜ合わせる。1のむね肉の入ったポリ袋へ入れ もみ込み、空気を抜くように密閉し 30分程放置し下味をつける。

3.片栗粉をまぶす
むね肉をバットへ取り出し、片栗粉を全面にしっかりまぶす。

4.揚げる
①フライパンに1cm程の揚げ油を入れ170〜180℃に温める。(乾いた菜箸を鍋底に当てると、細かい泡が勢いよく出てくる程度)
②鶏肉を重ならないように、一つずつ落とし入れる。
※たくさん入れ過ぎると温度が下がってしまうので、2回に分けて揚げる。
③焼き色がついたものからひっくり返し 裏面も約1分〜2分揚げ、色がついたら取り出し油を切る。

5.器に盛る
器へ盛り、ベビーリーフを添える。


【調理時のポイント】
むね肉を薄いそぎ切りにすることで、フライパンに少ない油で簡単に揚げることができます。カレー風味の下味は薄めなので、もっとカレー味を楽しみたい方は 仕上げにカレー粉をまぶしたり、つけて食べるのがおすすめです。
お弁当にもぴったりの一品です。


関連オススメレシピ

筑前煮

<材料>  ※3〜4人分

• 鶏もも肉 250g
• れんこん 1節(200g)
• ごぼう 1本(150g)
• にんじん 1本(150g)
• こんにゃく 200g

【A】
・水 2カップ(400ml)
・和風顆粒だし 小さじ1
・百SAUCE 大さじ3
・薄口醤油 大さじ1
・みりん 大さじ1
・塩 ひとつまみ

• ごま油 大さじ1

<作り方>

1.下準備
・鶏肉は筋や余分な脂を取り除き小さめの一口大に切る。
・野菜は小さめの乱切りにし、れんこんは酢水へ漬け、ごぼうは水にさらしアクを抜く。
・こんにゃくはスプーンで一口大にちぎり、下ゆでする。
・【A】の調味料をカップに計り、電子レンジで温め 混ぜ合わせる。

2.炒める
①鍋にごま油を入れ熱し、鶏肉を入れ炒める。
②鶏肉の色が変わってきたら、ごぼうを加え炒める。
③油が回ったら、れんこん・にんじん・こんにゃくを加え、さらに炒める。

3.煮る
全体に油が回ったら温めた【A】を加える。沸いたら落としぶたをし 表面がぐつぐつする位の弱火で20分程煮る。

4.仕上げ
味をみて薄ければ塩で調整する。器や保存容器などに移し、冷めるまで置き味を染みこませる。
盛り付けは、お好みで三つ葉や絹さやなどを飾る。


【調理時のポイント】
しっかりと処理することで美味しく仕上がります。
野菜は皮付きでも美味しく栄養価が高いですが、気になる場合はむいて調理してください。


関連オススメレシピ

鶏ときのこの簡単 炊き込みご飯

<材料>  ※3〜4人分

• 鶏もも肉 150g
• しめじ 1/2パック
• まいたけ 1/2パック
• にんじん 1/4本
• 米 2合
• 三つ葉 適量

【A】
• 百SAUCE 大さじ3
• 薄口醤油 大さじ1

薄口醤油 小さじ1

<作り方>

1.下準備
・鶏もも肉は小さめの一口大に切り、薄口醤油小さじ1を加えてもみ込む。(10分以上置いておく)
・しめじは石づきを切り落とし、手でほぐす。
・にんじんは縦4等分に切り、薄切りにする。

2.炊飯器にセット
①米をよく洗う。
②炊飯器の内釜に米と【A】を入れる。
③水を2合の目盛りまで入れ、さっと混ぜ平にならす。
④にんじん、しめじの順に加え入れ 最後に鶏肉を並べる。

3.炊く
通常炊飯のボタンを押し、炊き上がるのを待つ。
炊き上がれば全体を切るようにさっくりと混ぜ合わせ、少し蒸らす。
器に盛り、お好みで三つ葉を添える。


【調理時のポイント】
具材は他にもにんじんをごぼうに変えたり、こんにゃくを入れてみたりとアレンジ可能です。
水分量の多いものを入れるときは、水を少し減らすと丁度良いです。
三つ葉の代わりに青ねぎを添えても美味しいです。


関連オススメレシピ

肉(鶏)野菜炒め

<材料>  ※2人分

• 鶏もも肉(又は豚肉など) 150g
• 玉ねぎ 1/2個
• にんじん 1/4本
• キャベツ 1/4玉
• 小ねぎ(小口切り) 適量

【A】
• 百SAUCE 大さじ2
• 鶏がらスープの素(市販) 小さじ1
• 粉山椒(又はこしょう) 少々

• サラダ油 小さじ1

<作り方>

1.下準備
・鶏肉は筋や余分な脂を取り除き一口大に切る。
・玉ねぎは縦半分に切って芯を取り、5mm幅に切る。
・にんじんは薄い短冊切りに、キャベツはザク切りにする。
・調味料を混ぜ合わせる。‥【A】

2.肉を炒める
フライパンにサラダ油を入れ熱し、肉を入れ両面焼き色がつくまで焼く。
焼けたら、バットへ取り出す。

3.野菜を炒める
そのままのフライパンに玉ねぎ・にんじんを入れ炒め、しんなりしてきたらキャベツを加えさらに炒める。

4.味付けをする
取り出しておいた2の肉を戻し入れ、合わせておいた【A】を加えさっと炒め合わせる。
器へ盛り、小ねぎを添え完成。


【調理時のポイント】
肉も野菜も炒めすぎないように、別々に炒めて最後に合わせて仕上げます。
キャベツはシャキシャキの食感を残すと美味しいです。
お好みで山椒や黒こしょうをさらに振ったり、コチュジャンと一緒に食べてもよく合います。


関連オススメレシピ

鶏の唐揚げ

<材料>  ※2〜3人分

• 鶏もも肉 1枚(300g)
• にんにく(すりおろし) 5g
• しょうが(すりおろし) 5g

• 百SAUCE 大さじ2
• マヨネーズ 大さじ1
• 塩 小さじ1/2
• 片栗粉 大さじ3
• サラダ油 適量

<作り方>

1.下準備
・鶏もも肉は余分な脂や筋を取り除き、一口大に切る。
・にんにくとしょうがをすりおろす。

2.鶏肉に調味料をもみ込む

①ポリ袋へ 鶏もも肉と塩を入れ、もみ込む。
②次に、にんにく・しょうが・百SAUCEを加えもみ込む。
③最後にマヨネーズを加えもみ込む。

3.30分以上置いておく
空気を抜くようにポリ袋の口を閉じ、30分ほど置いてしっかり下味をつける。

4.片栗粉を混ぜ込む
ボウルへ鶏肉を移し入れ(袋に残っている汁気は絞り出さなくて良い)、片栗粉大さじ3を加えしっかり混ぜこむ。
衣が流れ落ちるほどゆるい場合は、片栗粉を足して混ぜ ねっとりと鶏肉に衣がまとわりつくようにする。

5.揚げる
①鍋に揚げ油を入れ170℃に温める。(乾いた菜箸を鍋底に当てると、細かい泡が勢いよく出てくる程度)
②鶏肉を重ならないように、一つずつ落とし入れる。
※たくさん入れ過ぎると温度が下がってしまうので、2回に分けて揚げる。
③約5分〜7分揚げ(焼き色を見て途中で1度ひっくり返す)、ピチピチと高い音がして香ばしく色がついたら取り出し、油を切る。


【調理時のポイント】
・2は①→②→③の順番にもみ込むのがポイントです。
・にんにくとしょうがは市販のチューブでもOKですが、すりおろしたものだと 香り・風味がとても良いのでおすすめです。
・5の③ 揚げる工程‥‥二度揚げすると よりカリッとジューシーな仕上がりになります。

〈二度揚げの工程〉
③やや色付くまで170℃で約2分揚げ、一旦バットに取り出し 余熱で約4分ほどおく。
④再度170℃〜180℃で約1分程度、色づくまで揚げ取り出し、油を切る。


関連オススメレシピ

鶏と小松菜のナンプラー炒め

<材料>  ※2人分

• 鶏むね肉 100g
• 小松菜 100g
• ごま油 大さじ1

【A】
• 百SAUCE 大さじ1と小さじ1
• ナンプラー 小さじ1
• にんにく(すりおろし) 小さじ1/2~1

<作り方>

1.下準備
・鶏肉は筋や余分な脂を取り除き小さめの一口大に切り、その後霜降りにする。(霜降り‥熱湯にさっとくぐらせ、冷水で冷やす)
・小松菜は4cmの長さに切る。
・ボウルに【A】を入れ混ぜ合わせる。

2.炒める
フライパンにごま油を熱し、鶏肉と小松菜を入れ炒める。
小松菜に火が通ったら【A】を加え、絡めるようにさっと炒める。


【調理時のポイント】
鶏肉を霜降りにしてから小松菜と同時に炒めることで、柔らかく仕上がります。


関連オススメレシピ

鶏と根菜のカレーソース炒め

<材料> ※2〜3人分

• 鶏肉 150g
• 玉ねぎ 1/2個
• じゃがいも 1個
• れんこん 100g
• にんじん 1/3本

【A】
• 百SAUCE 大さじ2
• ケチャップ 大さじ2
• カレー粉 小さじ2

• サラダ油 小さじ1
• 塩 少々

<作り方>

1.下準備
・鶏肉は筋や余分な脂を取り除き、一口大に切る。
・玉ねぎは1cm幅に切る。
・じゃがいも・にんじんは小さめの乱切りに切る。
・れんこんは縦十字に切ってから5mm幅の薄切りにし、酢水につけアク抜きをする。
・ボウルに調味料を入れよく混ぜ合わせる。‥【A】

2.野菜をレンジで温める
大きな耐熱皿ににんじんを敷き 上かられんこんを散らし 大さじ1の水を加えふんわりラップをかけ600wで2分加熱する。
じゃがいもも同様に耐熱皿に並べ大さじ1の水を加えラップし、600wで3分加熱する。
火が通ってるか確認し、皿底の水は捨てておく。

3.炒める
熱したフライパンに油を入れ、皮目を下に鶏肉を並べ 上から塩を少々振り下味をつける。すぐに玉ねぎも加え、弱中火で炒める。

4.野菜を加える
鶏肉と玉ねぎに火が通れば、2の野菜を加え合わせる。

5.味付けをする
【A】を加え、弱火で絡めるようにさっと炒める。
絡まれば、皿に盛り完成。


【調理時のポイント】
鶏肉をソーセージに代用しても美味しいです。このままのレシピでも美味しいですが、お好みで鶏肉を炒める際に、にんにくとしょうがのすりおろし(各小さじ1/2)を一緒に炒めると 更にコクと風味が増した仕上がりになります。
汁気が無いのでお弁当にもぴったりです。


関連オススメレシピ

棒棒鶏(バンバンジー)

<材料> ※2人分

• 鶏むね肉 300g
• きゅうり 1/2本
• しょうが 1片
• 長ねぎの青い部分 1本分
• 水 4カップ(800ml)
• 鶏がらスープの素 小さじ2

【A】
• 百SAUCE 大さじ2と1/2
• いりごま(白) 大さじ1と1/2
• ごま油 大さじ1と1/2
• 味噌 大さじ1
• 酢 大さじ1
• 砂糖 小さじ1
• にんにく(すりおろし) 少々
• しょうが(すりおろし) 少々

• 糸切り唐辛子 適量

<作り方>

1.下準備
・鶏むね肉は、厚みのある部分をフォークなどで刺す。(火の通りを良くするため)
・きゅうりは千切りにする。
・しょうがはよく洗い、皮付きのまま薄切りにする。

2.むね肉をゆでる
鍋に水・鶏がらスープの素・生姜・長ねぎを入れ火にかける。
沸いたら鶏肉をそっと入れ 弱火で4分ゆで、火を止めふたをし そのまま20~30分置き予熱で火を通す。

3.たれを作る
ボウルに【A】の材料を入れ、混ぜ合わす。

4.盛り付ける
鶏肉を取り出し、食べやすい大きさに切り 器に盛り付ける。3のたれを上からかけ、きゅうりと糸切り唐辛子を添え完成。


【調理時のポイント】
鶏むね肉は予熱で火を通すことで、しっとりと柔らかい仕上がりになります。
保存する場合は、2の状態を完全に冷まし、かたまりのむね肉とスープごと保存容器に入れふたをし冷蔵庫で保存してください。冷えた状態でも美味しいです。


関連オススメレシピ

親子丼

<材料> ※2人分

• 鶏もも肉 150g
• 玉ねぎ 1/2個
• 卵 3個

【A】
• 百SAUCE 大さじ2
• 水 180ml
• 顆粒和風だし 小さじ1/2
• 塩 ひとつまみ

• 三つ葉(お好み) 適量

<作り方>

1.下準備
・玉ねぎは縦半分に切って芯を取り、5mm幅に切る。
・鶏肉は筋や余分な脂を取り除き一口大に切る。
・卵はボウルに割り入れ、かるく箸で溶く。

2.卵以外を煮る
フライパンに鶏肉・玉ねぎをできるだけ重ならないように入れ、上から【A】も加え 中火で加熱する。
沸騰したら火を弱め、表面がややグツグツと沸いている状態を保ちながら、煮詰めるように加熱する。
途中で鶏肉をひっくり返し、火を通す。

3.卵でとじる
鶏肉に火が通ったら すぐに卵を回し入れ、箸で大きく1周だけかき混ぜる。
蓋をし弱火で1分加熱、火を切った後そのまま蓋をした状態で1分蒸らす。

4.盛りつけ
丼にご飯をよそい 3を上から乗せ、だしもかける。
お好みで三つ葉を添え、七味をかける。


【調理時のポイント】
・鶏肉に火が通ったタイミングで すぐに卵を入れ仕上げましょう。加熱し過ぎると、だしが煮詰まり減ってしまうので注意。
・卵は入れてから触りすぎないことで、表面が半熟の良い状態に仕上がります。
・ご飯の上へ乗せるとき、平いスプーンやおたまで できるだけそのまま乗せると半熟が上になりきれいに盛れます。


関連オススメレシピ

フライパンで作るチーズタッカルビ

<材料> ※2〜3人分

• 鶏もも肉 300g
• 玉ねぎ 1/2個
• キャベツ 1/3玉
• にんじん 1/3本

【A】
• 百SAUCE 50ml
• コチュジャン 20ml
• にんにく(すりおろし) 小さじ1/2

• ピザ用チーズ 100g~お好み
• ごま油 小さじ1
• 糸切り唐辛子 適量

<作り方>

1.下準備
・鶏もも肉は一口大に切り、ポリ袋に【A】と混ぜ合わせもみ込み、10分程置き下味をつける。
・玉ねぎは5mm幅の串切りに、キャベツはザク切りに、にんじんは短冊切りにする。

2.蒸し焼きにする
フライパンに野菜を敷き、上から鶏肉をたれごと入れる。
ふたをして加熱し、中火で約10分蒸し焼きにする。

3.汁気を飛ばす
ふたを取り、強火で汁気がなくなるよう炒める。

4.ごま油・チーズを加える
一旦火を止め、ごま油を回しかけ香りをつける。
具材を両端に寄せて、中央にチーズをたっぷり入れ ふたをし 再度加熱しチーズが溶けたら完成。

5.仕上げ
糸切り唐辛子を飾り、鍋敷きをテーブルへ置き その上へフライパンのまま食卓へ。


【調理時のポイント】
キャベツは種類や時期によって水分量が異なるため、水分がたくさん出て味が薄い場合は、塩や百SAUCEを足して調整してください。辛いのがお好みの場合は、韓国唐辛子(小さじ1程度)を【A】に加えると 辛みを加えることができます。


関連オススメレシピ

ヤンニョムチキン

<材料> ※2〜3人分

• 鶏もも肉 200g

【A】
• 百SAUCE 大さじ1と1/3 (20ml)
• コチュジャン 大さじ1と2/3 (25ml)
• ケチャップ 大さじ1
• 酢 小さじ2
• はちみつ 小さじ2
• ごま油 小さじ1
• にんにく(すりおろし) 小さじ1/4
• いりごま(白) 適量

• 塩・こしょう 少々
• 片栗粉 適量
• サラダ油 適量

<作り方>

1.下準備
・鶏肉は筋や余分な脂を取り除き一口大に切る。
・大きめのボウルに【A】を混ぜ合わせる。

2.鶏肉を揚げる
①鶏肉は塩こしょうをし、片栗粉を全面にまぶす。
②鍋に揚げ油を170℃に温める。(乾いた菜箸を鍋底に当てると、細かい泡が勢いよく出てくる程度)
③鶏肉を重ならないように、一つずつ落とし入れる。
※たくさん入れ過ぎると温度が下がってしまうので、2回に分けて揚げる。
④途中でひっくり返し 約5分~7分揚げ、中まで火が通ったら取り出し油を切る。

3.たれを絡める
【A】が入ったボウルに よく油を切った鶏肉を入れ、たれを絡めるように箸で混ぜる。
器に盛り、いりごまを飾り完成。


【調理時のポイント】
鶏は揚げたての熱いうちに、たれと絡めると味が入りやすく美味しく仕上がります。
辛さを足したい方は、たれに粉とうがらし(または一味とうがらし)を混ぜてください。


関連オススメレシピ

わさび香る鶏のくわ焼き

<材料>  ※2人分

• 鶏もも肉 1枚(300g)
• 白ねぎ 1本
• 薄力粉 適量
• 百SAUCE 大さじ3
• みりん 小さじ2
• わさび(チューブ) 小さじ1
• 塩 少々
• サラダ油 小さじ1

<作り方>

1.下準備
・鶏肉は筋や余分な脂を取り除き、1枚を横半分に切り、両面を塩をふり下味をつける。
・白ねぎは食べやすい大きさに切る。
・小さなボウルにみりんとわさびを入れ、溶く。

2.鶏肉を焼く
①鶏肉に薄力粉を薄くまぶしつける。
②フライパンにサラダ油を入れ、皮目を下にし鶏肉を並べ、弱中火でじっくり焼く。
横の空いている所へ白ねぎも入れ、同時に焼く。
③皮目にこんがりと焼き色がついたらひっくり返し、同様に焼く。白ねぎも 転がし全体を焼く。

3.味付け
白ねぎは火が通れば、取り出す。
鶏肉の上から百SAUCEを加え 沸いたら弱火に落とし、みりんで溶いたわさびを加え、弱火で絡めるようにさっと炒める。

4.盛り付け
鶏肉を取り出し、食べやすい大きさに切る。
器へ盛り上からフライパンに残っているタレをかけ、白ねぎを添え完成。


【調理時のポイント】
わさびは最初に入れ炒めると香りが飛ぶので、最後に入れる。
お好みでわさびを添え、つけて食べる。

関連オススメレシピ

鶏つくね

<材料>  ※2〜3人分

【A】
• 鶏ミンチ(もも) 300g
• 山芋 25g
• 薄口醤油 小さじ1
• みりん 小さじ1
• 塩 少々
• 柚子胡椒(お好み) 少々

【B】
• 酒 大さじ1

• 百SAUCE 適量
• 卵黄 適量
• サラダ油 小さじ1

<作り方>

1.下準備
山芋は皮をむき、すりおろす。

2.たねを作る
ボウルに【A】の材料をすべて入れ、 粘りが出るまでよく混ぜる。お好みの大きさの、小判形に成形する。

3.焼く
フライパンにサラダ油をなじませ2を入れ、両面に焼き色がつくまで焼く。

4.蒸らす
【B】を加えふたをし、沸いたら火を止め そのまま3分蒸らす。

5.盛り付け
焼けたつくねを器に移し、上から百SAUCEをかけ 卵黄とねぎ(お好みで)を添え完成。


【調理時のポイント】
むねミンチでも美味しくできますが、ももミンチを使用した方がジューシーなつくねができます。
百SAUCEと卵黄を絡めてお召し上がりください。

関連オススメレシピ

鶏のトマト煮込み

<材料>  ※2〜3人分

• 鶏もも肉 1枚(300g)
• 玉ねぎ 1/2個
• しめじ 1パック
• パプリカ 1個(赤・黄半分ずつ使用)
• にんにく 1片
• トマトホール缶(カットタイプ/イタリア産) 1/2缶(200g)
• 白ワイン 50ml
• 百SAUCE 大さじ2
• 水 50ml
• ローリエ 1~2枚
• 塩 小さじ1/4
• オリーブオイル 大さじ1
• 黒こしょう 適量
• パセリ 適量

<作り方>

1.下準備
・鶏肉は筋や余分な脂を取り除き一口大に切る。
・玉ねぎは縦半分に切って芯を取り、5mm幅に切る。
・しめじは石づきを切り落とし、手でほぐす。
・パプリカはタテ半分に切りへたと種を取り除き、1cm幅に切る。
・にんにくはみじん切りにする。

2.鶏肉を焼く
鍋にオリーブオイルとにんにくのみじん切りを入れ、弱火で熱する。
香りが立ってきたら、鶏もも肉を皮目が下になるように並べ入れ、塩(小さじ1/4)を鶏全体に振り、両面焼き目がつくように中火で焼く。

3.白ワインを入れる
鶏肉に両面焼き色がついたら 白ワインを加え、木べらで底をこそげ溶かすようにこする。

4.野菜を入れ炒める
玉ねぎ・しめじ・パプリカを入れ、しんなりするまで炒める。

5.トマト缶を加え煮込む
トマト缶・百SAUCE・水・ローリエを加え、沸いてから弱~中火で約10分煮込む。

6.仕上げ
塩(分量外)と黒こしょうで味を整え、器に盛りパセリとお好みでEXバージンオリーブオイルを回しかけ完成。


【調理時のポイント】
鶏肉を焼いた後に白ワインをたっぷり加え、旨味のある底の焦げをこそげ取ることで、味に深みがでます。
百SAUCEを入れることで、コンソメを使わずに鶏のトマト煮込みを作れるレシピです。百SAUCEに入っている醤油やはちみつがトマトソースと相性バッチリです。

関連オススメレシピ

油淋鶏(ユーリンチー)

<材料>  ※2人分

• 鶏もも肉 1枚(300g)

【A】
・酒 大さじ1
・濃口醤油 大さじ1
・にんにく(すりおろし) 少々
・しょうが(すりおろし) 少々

【B】
・白ねぎ 15cm
・にんにく 1/2片
・しょうが 1/2片
・百SAUCE 40ml
・酢 大さじ1
・豆板醤 小さじ1/2~1
・ごま油 小さじ1

• 片栗粉 適量
• サラダ油 適量
• レタス 適量
• 糸切り唐辛子 適量

<作り方>

1.下準備
■鶏もも肉
①鶏肉は筋や余分な脂を取り除き、横半分に切る。
②厚みのあるところに包丁を入れ薄く開き(切り落とさずに、まな板と並行に切り込みを入れ大きく開く)、フォークなどで両面 数カ所刺す。
③ポリ袋に鶏肉と【A】を加えもみ込み、20分程置き下味をつける。

■白ねぎ
粗みじんに、にんにくとしょうがはみじん切りにする。‥【B】

■レタス
洗って水気を切り、食べやすい大きさに切る。

2.たれを作る
ボウルに【B】の材料を入れ、よく 混ぜ合わせる。

3.鶏肉を揚げる
①バットに片栗粉をたっぷり入れ、1の充分つけ汁を含ませた鶏肉を入れ、粉を押し付けるようにまぶしつける。
②フライパンに底から2cmほどのサラダ油を入れ、170~180℃に温める。(乾いた菜箸を鍋底に当てると、細かい泡が勢いよく出てくる程度)
③鶏肉を皮目が下になるようにそっと入れ、こんがり焼き色がついたら裏返し、同様に焼き色がつくまで揚げ焼きにする。
④しっかり油を切り 食べやすい大きさに切る。(バットへ置く際、皮目を上にすることで油をより切れます)

4.盛り付ける
器にレタスを盛り、その上へ3の鶏肉を乗せる。
2のたれをかけ、糸切り唐辛子を添え完成。


【調理時のポイント】
鶏肉に火が通っているかは、菜箸がスッと通るかで確認する。スッと通らなければまだなので、さらに加熱する。
片栗粉はたっぷりつけると、ザクザクした食感に仕上がります。

関連オススメレシピ

鶏南蛮タルタルソース

<材料>  ※2〜3人分

• 鶏もも 1枚(300g)
• 卵白 1個分
• 片栗粉 適量

【タルタルソース】
・卵 1個
・玉ねぎ 1/4個
・マヨネーズ 100g
・百SAUCE 10ml
・砂糖 小さじ1

【たれ酢:A】
・百SAUCE 50ml
・酢 10ml

• サニーレタス 適量
• ミニトマト 適量
• パセリ 適量
• サラダ油 適量

<作り方>

1.下準備
・鶏肉は筋や余分な脂を取り除き一口大に切る。
・百SAUCEと酢を大きめの容器へ合わせておく。‥【A】
・【タルタルソースを作る】
 ①卵を茹で〈水から茹で沸いてから11分〉、冷水で冷やし殻をむき 粗みじんにする。
 ②玉ねぎをみじん切りにする。
 ③ボウルに①・②とマヨネーズ・百SAUCE・砂糖を入れ良く混ぜ合わせる。

2.鶏肉を揚げる
①ボウルに切った鶏肉・卵白・片栗粉を入れ、手で良く混ぜ もみ込む。
②鍋に揚げ油を170℃に温める。(乾いた菜箸を鍋底に当てると、細かい泡が勢いよく出てくる程度)
③鶏肉を重ならないように、一つずつ落とし入れる。
※たくさん入れ過ぎると温度が下がってしまうので、2回に分けて揚げる。
④途中でひっくり返し 約5分~7分揚げ、中まで火が通ったら取り出し油を切る。

3.たれ酢にくぐらす
揚げた鶏肉を【A】の入った容器へ入れ、全体に絡める。

4.盛り付ける
鶏肉を皿に盛り、上からタルタルソースをかけ、パセリを散らす。
サニーレタスとミニトマトを添え、完成。


【調理時のポイント】
鶏肉は揚げて熱いうちにたれ酢を絡めることで、味がしっかり染み美味しいです。
タルタルソースは、魚のフライや海老フライにもかけたりできるので、余ったら他の料理へぜひご活用ください。

関連オススメレシピ

手羽先の甘辛スパイシー揚げ

<材料>  ※2人分

• 鶏手羽先 8本(約500g)

【A】
・百SAUCE 60ml
・にんにく すりおろし 少々(お好みで)
・黒こしょう 適量

• 片栗粉 適量
• サラダ油 適量

<作り方>

1.たれをつくる
手羽先1本が横に入る大きさの、バットなど平な入れ物を用意。
そこへ、【A】の材料を入れ混ぜ合わせる。

2.手羽先を揚げる

手羽先に片栗粉を全体へ薄くまぶしつける。
鍋に揚げ油を熱し、170℃〜180℃で色づくまで4〜5分揚げ、油を切る。
(170℃〜180℃:乾いた菜箸を鍋底に当てると、細かい泡が勢いよく出てくる程度)

3.たれを絡ませる
手羽先を熱いうちに、1のたれへ入れしっかりと絡める。
器へ盛り、完成。
(高温の状態でプラスチック容器へ入れると変形などの恐れがあるので気をつけてください)


【調理時のポイント】
黒こしょうはたっぷり入れると美味しいです。
にんにくは、百SAUCEにも入っていますので使用しなくても美味しく仕上がります。お好みで調節してください。(にんにく・黒こしょうを使用せず百SAUCEのみで味付けすると、お子さまにも美味しく召し上がっていただけます)

関連オススメレシピ

鶏丼

<材料>  ※2人分

 • 鶏もも肉 200g
 • 玉ねぎ 1/2個
 • 白飯 2杯分
 • 卵黄 2個分 
 • 小ねぎ(小口切り)・いりごま(白) 適量
 • 百SAUCE  大さじ2
 • サラダ油 小さじ1
 • 塩 少々

<作り方>

1.下準備
・玉ねぎは縦半分に切って芯を取り、5mm幅に切る。
・鶏肉は筋や余分な脂を取り除き一口大に切る。

2.鶏肉と玉ねぎを炒める
フライパンに油を熱し、鶏肉を入れ軽く塩を振り下味を付け、弱~中火で炒める。
表面の色が変わったら、玉ねぎを加え炒め合わせる。

3.味付けをする
百SAUCEを入れ 弱火で煮絡める。

4.盛り付ける
器にご飯を盛り、③をのせ 中央に卵黄を落とし、お好みで百SAUCE(分量外)、小ねぎ、ごまをかけ完成。


【調理時のポイント】
鶏肉は火を通し過ぎると、かたくなるので注意。

関連オススメレシピ

二色丼(鶏そぼろ)

<材料>  ※2人分

■鶏そぼろ
• 鶏むね(又はもも)ひき肉 100g
• 百SAUCE 50g

■卵そぼろ
• 卵 2個
• 砂糖 小さじ1
• 塩 小さじ1/4

■その他
• ご飯 お茶碗2杯分(300g)
• 小ねぎ(小口切り) 適量
• サラダ油 小さじ1 ×2

<作り方>

1.鶏そぼろを作る
フライパンにサラダ油小さじ1を入れ熱し、鶏肉を入れ 完全に火が通るまで中弱火で切るように炒める。
百SAUCEを加え、弱火で5分程そぼろ状になるよう炒め 取り出す。

2.卵そぼろを作る
ボウルに卵を割り入れ、砂糖と塩を加え良く混ぜる。
新しいフライパンにサラダ油小さじ1を弱火で熱し 味付けした卵を流し入れ、素早く菜箸でそぼろ状になるように混ぜながら炒める。そぼろ状になったら火を止める。

3.盛り付け
器にご飯をよそい、12を盛り付け、小ねぎをのせて完成。


【調理時のポイント】
卵は火が強いとそぼろになる前に焦げてきてしまうので、弱火で炒める。
倍量で卵そぼろを作る時は、菜箸を2セット(4本)持ちでかき混ぜるとうまくいきます。


関連オススメレシピ